月: 2021年2月
そうじ大好き集会(2月18日)
西の杜タイムを使って、美風委員会が「そうじ大好き集会」を行いました。
そうじクイズでは、
①ほうきの持ち方、②ぞうきんの絞り方、③ゴミの取り方、④窓ふきに使う道具、⑤そうじの班の数について出題されました。
6年生の班長を中心に、縦割り班のみんなで答えを考えました。
短い時間でしたが、楽しい集会になりました。
そうじが大好きになってくれるといいです。
2年生 百人一首大会(2月17日)
百人一首大会
前期ブロックでチーム対抗百人一首大会がありました。
これまで一生懸命練習してきたので札がとれて嬉しかったようです。
また2年生でも百人一首をしたいねと言っていました。
今日の2年生おもちゃランド
昨日来られなかった先生も来てくださいました。
「2年生おもちゃランドへようこそ!」「いらっしゃいませ!」
「今ならすぐにできますよ。」
大きな声で話すことができました。
明日が最終日になりました。
最後まで楽しんでもらえるといいですね。
薬物乱用防止教室 6年生(2月16 日)
今日は、氷見ライオンズクラブの方による「薬物乱用防止教室」がありました。保健委員3名が参加した寸劇や「危険ドラッグや実際にあった話」の動画を視聴し、薬物乱用の危険性を知ることができました。
(ライオンズクラブの方と一緒に寸劇をしている様子)
(危険ドラッグについての動画を視聴している様子)
子供の感想(一部紹介)
・危険ドラッグは、心だけでなく、体や脳もおかしくさせることがわかった。
・初めて知ったことがたくさんあって、とてもよい勉強になりました。
・危険な薬物に絶対に手を出したくないと思いました。
・1回の使用で、後悔しかないことを知りました。
・誘われても絶対に断ることが大切だとわかりました。
2年生 ようこそ!2年生おもちゃランドへ(2月16日)
音楽
今日は、木琴と鉄琴を使って、「こぐまの二月」を演奏をしました。
「難しいな。」「できたよ。」
自分のパートに一生懸命取り組んでいました。
演奏中の子供たちの表情は真剣そのもの。
みんなで合わせると、きれいな演奏になりました。
昼休み
2年生おもちゃランドを開催しました。
先生方が来てくださいました。
「もうそろそろ先生来るかな?」
自分が招待状を渡した先生が来てくれるかと、そわそわしていました。
校長先生も来てくださいました。
いろんな先生方が来てくださり、景品も渡せて子供たちは満足そうでした。
明日も喜んでもらえるといいですね。
5年生 はっけよい のこった~!(2月16日)
今日の学活は、 「とんとん相撲大会」。
思い思いに色をぬったり、形を工夫したりした紙の力士を使い、
「とんとん相撲 西の杜場所」が開かれました。
1対戦3勝した方が勝ちのトーナメント戦です。
行司役の子供が、一人一人のしこ名を呼び上げます。
「西~ 孝ノ勝~、 東~ 堅ノ富士~。」
「はっけよい、のこった のこった。」
指で強くたたいたり、弱くたたいたり、それぞれが作戦を実行します。
たたき方や紙の力士の重なり方で、勝敗はその都度分かりません。
男の子も女の子も関係なく、楽しめます。
白熱した戦いが繰り広げられました。
その結果、今回の優勝は英王でした。
効率よく試合が進むように工夫したり、友達の仕事を助けたりする姿も見られました。
友達を応援する姿も素敵でした。
楽しい思い出が、また、一つ増えました。
1年生 はっけよい!とんとん相撲(2月16日)
昨日から、「とんとん相撲トーナメント戦」が行われています。
好きな色でまわしの色を塗ったり、力士を倒れにくくするために工夫したり、準備も楽しんできました。
「勝っても負けても楽しいよ。」の約束を守って、
はっけよい!のこった、のこった!!
「がんばれ、がんばれ。」
熱戦に応援の声が聞こえます。
明日は、いよいよ決勝戦です。
3年生 国語・図工(2月15日)
国語 「これがわたしのお気に入り」
みんなに紹介したい作品を選び、その作品についてくわしく書き出しました。
グループで助言し合っています。
図工
版画 「ほって すって 生き物ランド」
版を彫り終えて、黒インクで印刷しました。
刷り上がった作品を見て、歓声が上がりました。
さて、この後どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
7年生 もうすぐ期末考査
2月15日(月)
早くも2月の折り返しとなりました。
3時間目 体育 「縄跳び」
大縄で8の字跳びに挑戦!!
120回目指して、リズムよく跳ぶ姿が見られました。しかし、今日の記録は、70回😢
目標に向かってみんなでジャンプ!!
4時間目 社会 アマゾンの開発について
年間多くの森林を伐採をされていることを学びました。
今週17日(水)から家庭学習週間が始まります。
7年生最後の定期考査になります。
計画を立てて真面目に取り組み、成果を出せるよう頑張りましょう✨
9年生 腹を決める!(2月15日)
9年生は、他学年より一足お先に3学期の期末考査が始まりました。
義務教育の学びの総仕上げとして、各教科の先生が思いをこめた問題に、
生徒たちも全力で向き合っている様子(のはず)です。
並行して三者面談も実施中です。
県立一般入試に向けた決意を確認しています。
あとは、その意志を貫き、努力するだけ。
教室内の卒業式までのカウントダウンも、あっという間に20日💨を切ろうとしています。
学校にいる時間も、家庭での時間も、大切に💕してほしいと思います。