3年生 今日は芸術の日(2月5日)

図工 「いろいろ うつして」

自分の好きな動物を、ゴム版に写し取って彫刻刀を使って彫ります。

毛並みや、うろこを表現するために工夫して彫っています。

指崎先生から彫刻刀の使い方を指導してもらいました。

怪我をしないように、みんな真剣です。

 

音楽 「魔法の音を工夫しよう」

各チームで相談しながら、音を工夫しました。

大太鼓、小太鼓、シンバル、鉄琴、ウインドチャイム、

トライアングル等々。

 

素敵な魔法の音ができあがりました。

魔法をかけられたような気持ちになりました。

 

 

 

7年生 あと31日 (2月5日)

2月5日(金)

昼休み

体育委員会が主催の「雪玉当てゲーム」に参加しました。

離れた的をよく狙い、高得点を目指して雪玉を真剣に投げました。

楽しく活動している様子が見られてよかったです。

 

しかし

 

 

雪で足がびちょびちょに・・・☃💦

風邪をひかないようにしてください💝

 

 

5時間目 総合的な学習の時間

一人暮らしの高齢者に笑顔を届けるために、最後の仕上げ💕

協力しながら全員、心を込めて一生懸命取り組むことができました。🎉

 

発送は来週の予定🎶

 

全部仕上げられるように、すきま時間を上手に活用して、頑張りましょう❗

 

さて、3学期も残すところあと31日💨

一日一日を大事に過ごしましょう

短い期間ですが、ぐっと伸びよう🏋️‍♂️

6年生の様子 (2月5日)

昨日(4日)の昼休みの時間に、体育委員会が企画した雪玉的当て

ゲームが行われました。この日を楽しみにスキーウエアを持ってくる

子供たちもいました。鬼の絵の当たった場所によって得点が違っていて、

高得点を目指して投げる姿が印象的でした。

今日は、西の杜タイムの時間に中期ブロック集会が行われました。

2月6日(土)の「第47回氷見市青少意見発表大会」で

発表する山﨑拓夢さんの「将来の夢」の話を聞きました

山﨑さんは堂々と発表していました。

2年生 2年生おもちゃランド(2月5日)

生活科

2年生おもちゃランド

1年生を招待しました。

「おもちゃは3つあります。」

「ルールを守って楽しく遊びましょう。」

1年生に分かりやすいように説明できました。

さすが2年生

魚釣りゲーム的当て、玉入れカーレースの遊び場を作りました。

1年生が何度も遊んでくれて、2年生おもちゃランドは大繁盛でした✨

1年生が帰った後、みんなにこにこ😏

楽しんでもらえたことが、とっても嬉しかったようです。

「1年生だけじゃなくて、他の人にも遊んで欲しいな・・・」

「先生たちに、昼休み来てもらえるかな?」

今回の振り返りを生かして、

第2回2年生おもちゃランドの開催に向けて、やる気満々です😊

8年生 いくつになっても雪遊び(2月5日)

昼休み、体育委員会の企画「雪遊び」がありました。

鬼に向かって雪玉を3つ投げ、当たった場所によって入るポイントが変わります。

みんな楽しそうに赤鬼、青鬼、黄鬼に向かって雪玉を投げていました。

真っ白なグラウンドに今年初めて出た8年生。

みんなテンションが上がっていました。

掃除に行く頃にはみんなびちゃびちゃ。

あ、あそこに雪だるま?をつくっている生徒が!

上手にできましt・・・

どーん!!!

壊すんかーい!!!!

大はしゃぎの8年生でした。

今週の5年生(2月5日)

西の杜タイム

新しく入ったタブレットを使って、計算ドリルに取り組んでいます。

「高齢者に元気を届けようプロジェクト」

7年生の企画で、地域の高齢者の方に「メッセージ付き飾り」と「手紙」を作成しました。

心を込めて手紙を書いたり、折り紙で折ったかわいい飾りをつくったりしました。

折り鶴製作に四苦八苦。

友達同士、助け合いながら、かわいい飾りが出来上がりました。

休み時間の一コマ

5年生教室では、トントン相撲がはやっています。

色や紙の切り方・折り方を工夫して楽しんでいます。

 

 

 

 

4年生 リモートでこんにちは!(2月5日)

2月5日(金)

今週の4年生の様子をお伝えします!

 

★新しいタブレットを使おう★

新しいタブレットが、一人一台配置されました。

タブレットを使い、「Microsoft Teams」に挑戦しました。

会議に参加をクリックすると、4年1組の会議に参加することができ、友達とリモートで会話ができます。

自分や友達の顔が画面に映るとみんな大興奮!

使い方をマスターして、いざ遠隔で操作してみました。

いろいろな教室に行ってもみんなで会話ができるかやってみました。

無事、17人の声を聞くことができ、映像もバッチリ!

「もし休校になってもこれで友達と話せる!やってみたい!」と初めてのTeamsを楽しんでいました。

これからもどんどんタブレットパソコンを使っていきたいです。