卒業を祝う会(2月22日)

今日の5限目は、9年生の卒業を祝う会!

大きな拍手とともに、9年生の入場です。
楽しいマイクパフォーマンスに合わせて、一人一人紹介されながら入場しました。

1~4年生が作ったメダルを首にかけています。


最後に、9年担当の先生方も3人で入場しました。

最初の出し物は、プラスバンド部の演奏です。

9年生にとって、この1年間の思い出の曲のメドレーです。

手拍子や飛び入り参加のダンスで盛り上がりました。


知っている曲を9年生と一緒に歌いながら…。

最後の曲は、9年生の合唱曲だった「手紙」。
様々なことを思い出しながら、演奏に合わせて歌いました。

次は、5~6年生の出し物です。

9年生にアンケートをとり、9年生一人一人の将来の夢を発表しました。


「コックになりたい」「日本一周をしたい」「宇宙飛行士になりたい」など、
9年生の意外な夢に、会場からは大きな拍手と声があがりました。

 

7年生は、9年生が小学生のときの写真や人物の特徴をヒントにして、「誰でしょうクイズ」と「アンケートクイズ」で会場を盛り上げました。

 

8年生は、スライドショーで、9年生の4年間を振り返りました。
懐しい写真を見て、笑いが起きたり、しんみりしたり。

みんなが画面にくぎ付けでした。

9年生からのお礼の言葉では、突然クイズが開始。
「私はだれでしょうクイズ」で盛り上がりました。


MCの二人の掛け合いは、息がぴったり。

最後に、8年生からのプレゼント贈呈です。
一人一人にあてたメッセージカードを贈呈しました。

あっという間に時間がすぎました。
なごりは惜しいですが、紙吹雪の中、9年生の退場。

9年生にとっては、受検勉強の合間の楽しいひとときでした。

各学年が工夫を凝らし、9年生に卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝え、心温まる会になりました。

6年生 後期課程に向けて(2月21日)

6学年外国語では、「中学校生活で楽しみな部活や行事」をテーマにして、発表の練習をしています。

この発表は、8年生に聞いてもらいます。
自分のことを詳しく伝えられるように、工夫を凝らしています。

今日は、自分の発表している姿の動画を撮影し、アドバイスをしながら、発表の練習をしました。

「分かりやすくジェスチャーをしよう」
「質問されたときは、どのように答えようかな」
「部活が好きな理由を入れると、より分かりやすくなるかも」

など、発表を見返して、よりよいものを目指しました。
コレカ先生にも、アドバイスをもらいました。

また、自分のことが分かりやすく伝わるように、写真や実物を準備しました。
ボールを使う人、学習道具を使う人、写真を使う人等、自分の伝えたいことに合わせて、様々なものを用意しました。

既習表現の”Why?,What ○○ do you like?”などを使って質問し、”I like~, I want to~, I can~”などを使って答えます。
会話がより弾むように、これからも学習を進めていきます。

8年理科:電気エネルギー(2月21日)

今日の理科では、電気エネルギーの実験のまとめを行いました。

課題は、「電熱線に電流を流したときに発生する熱の量は、どのような場合に大きくなるだろうか」です。実験では、水の中に入れた電熱線に電流を流し、水温の変化を調べました。

まずは、前の時間に行った実験結果を各自でグラフにまとめます。

各自のグラフを電子黒板に提示して比較し、話し合います。

「自分が書いたグラフと比べて違いはありますか。」

班によってグラフに差が見られたので、各班の実験の値を黒板の表に書き込み、値を比較して考えます。

値を比べて気が付いたこと等を発表し、課題についてのまとめを行いました。

発生する熱の量は、電流を流す時間が長い場合、また、電力が大きい場合に大きくなるということが分かりました。

みんなで集中して学習に取り組むことができました。

来週の期末考査に向けての学習のまとめも、頑張りましょう。

9年生:かわいい贈り物ありがとう(2月20日)

2月20日(火)

西の杜タイムにかわいらしいお客さんが、9年教室にやってきました。

22日に予定されている「卒業を祝う会」に先立ち、

前期ブロックが作ってくれたプレゼントを1,2年生が代表して持ってきてくれました。

😊「〇〇さん」

1,2年生から名前を呼ばれた9年生は、返事をして立ちました。

メダルを一人一人首にかけてもらいます。

背が高いから、かがまないと!

😊「ご卒業、おめでとうございます」🥰

🥰「ありがとう」

かけてもらったメダルには、一人一人の似顔絵とメッセージが書かれていました。

1,2年生が去った後、お互いのメダルを眺めながら、

「似とる!」「絵、うまい!」「すごく字がきれい!」と言い合う9年生でした。

 

そして、9年生も祝う会に向けて、何やらやっている様子・・・。

お楽しみに・・・?

7年生:卒業を祝う会に向けて(2月20日)

7年生は、2月22日(木)に予定している「卒業を祝う会」に向けて練習をしました。

9年生のアンケートをもとにしたクイズや、9年生が小学校のころの写真を使った「誰でしょうクイズ」「修学旅行エピソードクイズ」等を考えました。

スライドは背景やアニメーションの効果等を入れ、生徒たちが作成しました。

今日の練習では、声がはっきり聞こえるように意識したり、スムーズに進行できるように順序を確認したりしました。

楽しく、面白く仕上がってきています。

9年生のみなさん、本番をお楽しみに!!!

4年音楽:リコーダー「オーラリー」(2月20日)

4年生の音楽では、リコーダーで「オーラリー」の学習をしています。

これまで、基本の指づかいの練習やパート練習を重ねてきました。

まずは、パートごとの音階を確認しました。正しい指づかいで、しっかりと吹けるようになりました。

次は、合奏に挑戦です。自分で弾きたいパートを選び、合わせて演奏してみました。

みんなでリズムを合わせ、すてきなハーモニーが響きました。

これからの音楽の時間も、みんなで歌や演奏を楽しんでほしいと思います。

8年保健体育:バスケットボール(2月20日)

8年生の保健体育の授業では、バスケットボールを行っています。

今日は、4チームに分かれて、試合をしました。

1点でも多く点数を決めようと、みんなが積極的にシュートを狙っていました。

どの試合も、見応えたっぷりでした。

さらにレベルアップできるように、今後の授業でも一生懸命に取り組みましょう!

今週の5年生(2月16日)

15日の理科では、「もののとけ方」の学習をしました。

水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出したり、

結晶の形を顕微鏡で観察したりしました。

「食塩は、サイコロのような形だね」

「ミョウバンは、ピラミッドをくっつけたような形だ」

などと、驚いていました。

 

16日の体育では、「とび箱」の学習をしていました。

助走のスピードや手をつく位置などに気を付けながらの練習です。

少しずつ高さを上げて、挑戦していきました。

着地を決めると、友達から拍手が起こります。

「あと少し、次は、絶対跳べるよ」

声をかけ合います。

これからも、いろいろな技に挑戦していきます。

2年生 版画に色づけ(2月16日)

図画工作の時間に、先週刷った顔の回りを色づけしました。

イメージに合う色好きな色

ポンポンと押していきました。

色が加わると、雰囲気も変わります。

子供たちも大喜びです。

 

また、地域の方からいただいた障子紙に色をつけてみました。

色がにじんだり混ざったりする様子を見て、

「おー」とびっくり声をあげていました。

「何にする?」「2年生アート」「この上に絵を描きたいな」などと、

想像をふくらませていました。

作品の完成を楽しみにしています。

今週の1年生(2月16日)

国語の時間です。

「これは、なんでしょう」ゲームをしました。

ペアの友達と相談し、学校にあるものから答えにするものを決め、ヒントを考えて、問題を出しました。友達の話をよく聞き、上手に質問しながら、ゲームを楽しむことができました。

生活科の時間です。

たこあげに再度挑戦しました。

風をうまくとらえ、高く高くあげることができました。

こんなに高くあがりました。見えますか?

たこは家庭に持ち帰りました。広い場所で、ぜひあげてみてください。

 

国語の時間です。

2学期から始まった漢字の学習。今日で、1年生で習う漢字80字すべての学習が終わりました。

たくさんの漢字を書くことができるようになりました。

もうすぐ2年生です。1年生で習った漢字が定着するように、がんばって練習しましょう。

 

 

1 5 6 7 8 9 56