国際理解講座・シンガポール交流会 

6月14日(水)

今日は、シンガポール在住の青井先生と、ダンス講師のアルビン先生が来られました。
第1部は、講演会。テーマは「シンガポールの学校生活について」でした。
5年生から9年生が参加しました。

シンガポールの学校生活についての3択クイズに答えたり、答え合わせの動画を見たりしました。
シンガポールの義務教育は、小学校の6年間だけだということや、
給食はなく、1年生から全員が食堂で自分の好きなものを買って食べることなど、
始めて知った内容がたくさんありました。

また、ボーリング、射撃等の日本にはない部活動や、
たくさんの民族が文化を共有し、理解し合う記念日である「レイシャルハーモニーディ」についても、教えていただきました。

最後に「日本で英語は必要かどうか」という青井先生からの問いに、みんなで考えました。

「英語がしゃべれたら格好がいい」
「英語を使いたい人だけ、勉強したらよいのでは」
という、自由な意見が出た中、
「日本語は美しい。比べるものがあるから、日本語の美しさがより分かる。そのために他の言葉を勉強するのもよいことです」
「英語は人と人とをつなげるコミュニケーションのツール。日本語以外の言葉を話す人とつながることは楽しいことです」
という青井先生の言葉が心に残りました。

第2部は、アルビン先生の「英語でダンス交流」です。
5年、6年、7年の児童生徒が参加しました。
ヒップホップダンスを教えていただきました。

アルビン先生の使う言葉は、全て英語です。
リズムにのって、体を動かしていたら、なんとなく意味が分かってきました。


校長先生も、小松先生も一緒にダンス。

後半は、BOYSとGIRLSがバックダンサーに。

何回も練習すると、楽しく踊れるようになりました。
外国の人とつながるということを、体を動かして感じることができました。
全てのプログラムを終えてから、自主的に、アルビン先生に質問をしていた7年生がいました。
すばらしいコミュニケーション能力だと感心しました。

青井先生、アルビン先生、貴重な体験をありがとうございました。

次回は、後期課程の生徒が、シンガポールの生徒とオンラインで交流する予定になっています。
楽しみです。

ボードゲームの杜 開催

6月12日(月)昼休み、英語教室で、「ボードゲームの杜」が行われました。

「ボードゲームの杜」とは、児童生徒会主催のイベントです。
給食後の休み時間に、執行部のみなさんが、オセロ、将棋、囲碁等のボードゲームを英語教室に準備します。
誰でも自由に訪れ、学年を越えて、ボードゲームの対戦を楽しむことができます。
昨年度も、大好評でした。

今日は、後期課程の生徒の参加が多かったようです。

「入門編」の将棋の駒には、駒の進め方が印刷されています。

「ねえ、角って、どうやって動くんだったっけ」

「ななめ方向なら、どこでも動かせるよ」
友達とルールを確かめながら、楽しみます。

こちらでは、オセロの勝負です。接戦です。

五目並べも楽しそうです。真剣勝負は、時間いっぱい続きます。

準備をしていた執行部の生徒に話を聞くと、
「みんなに楽しんでほしいというのが、一番の願いです。
雨が降って、教室で遊ぶことがなかったら、ここへ来て、みんなで楽しいことをしてほしいです」
と、思いを語ってくれました。

6月11日から、富山県も梅雨入りしたそうです。
これからの雨の季節、工夫して楽しく休み時間を過ごしてほしいと思います。

移動図書館(6月9日)

6月9日、金曜日の昼休みに、移動図書館の巡回がありました。

後期課程は、文化委員が中心となって学級文庫の本を選びました。

前期課程の児童は、一人一人数冊の本を抱えて、早速教室で本を読み始めました。

これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

 

晴天の運動会

6月4日(日)

金曜日の大雨のため、土曜日に実施予定だった運動会は、1日遅れにはなりましたが、今日は天気に恵まれました。

開会式、すでに子供たちからの気迫が伝わってきます。
並び方、入場行進、話の聞き方等、大変落ち着いた態度で参加していました。


開会の言葉では、
「やりぬく運動会、助け合う運動会を目当てに、頑張りましょう」
と、校長先生からお話がありました。

赤団、青団、各団長の力強い選手宣誓
いよいよ、競技が始まります。

プログラム1番、ラジオ体操
会場のみなさんも一緒に行いました。

プログラム2・3・4番、徒競走です。
1~4年生は50M、5・6年生は80M、7~9年生は100Mです。
ゴールを目指して、力いっぱい走ります。


プログラム5番、前期ブロック(1~4年生)の「ころころごろごろ大玉ころがし」です。
二人で力を合わせて、大きな玉を転がします。

プログラム6番は、来年度入学予定の子供たちが参加した「なかよしレース」
元気いっぱいに走って、途中においてある旗を拾うことができました。

プログラム7番は、後期ブロック(8・9年生)の「台風の目 西の杜サイクロン」です。
タイミングを合わせることが必要になります。

プログラム8番は、中期ブロック(5~7年生)の「マリオアドベンチャー」です。
サイコロの目で運が決まります。

プログラム9番は、みんなが楽しみにしている1・2年生の「チェッコリ玉入れ」
競技の途中のダンスを踊るのが、楽しみな子供もいます。
今年も、たくさんの人がダンスを一緒に楽しみました。
玉入れも頑張りました。

プログラム11番は、3・4年生の「じゃんぷ・ジャンプ、Jump」
ミニハードル等を飛び越えます。


プログラム12番、5・6年生の「飛び越えろ!60Mハードル走」です。
スピードにのって、ゴールを目指しました。


プログラム13番は、後期課程(7~9年生)の綱引きです。
各団の意気ごみも工夫されていました。結果は、赤団が2勝しました。


プログラム14番、最後の種目は、1~9年の選手の「スウェーデンリレー」です。
最後は、団長対決。みんなでバトンをつなぎ、青団が勝利しました。


友好レースのリレー。教員選抜チーム対西の杜学園OBの対決です。
結果は、OBチームが追い上げ勝利しました。

全ての競技が終わり、あっという間に閉会式になりました。
結果は、競技の部は青団、行動の部は青団、応援の部は赤団が優勝しました。でも、勝っても負けても、子供たちは今日の青空のように清々しい表情をしていました。
全員でやりぬいたこと、助け合ったことで、すばらしい運動会になりました。
この体験を生かし、よりより西の杜学園になるように、これからも全校児童生徒でがんばってほしいと思います。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子供たちに温かい声援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

6月4日運動会(応援合戦)~各団で心を一つに~

運動会の「応援合戦」では、赤団、青団それぞれに、団員全員が心を一つにして演技しました。

エール、応援歌、ダンスなど、どちらの団も工夫を凝らした内容で、来賓や保護者の方々から、歓声と大きな拍手があがっていました。

 

 

赤団も青団も9年生を中心に、これまで練習を重ねてきた成果を存分に発揮していました。

特に、学生服を着て、堂々と演技する9年生。きりっとした表情、友と心を合わせて踊る姿、頼もしい限りでした。

これからも全校児童生徒が心を一つにして、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。

 

運動会 予行

5月31日(水)

今日は、青空の下、運動会の予行を行いました。

整列の位置や、開会式等の動きを確認しました。

準備、決勝、招集、放送等の係活動の仕事の内容も確認しました。

運動会まで、あとわずか。
最後の確認をしっかりとして、競技や係の仕事、応援等で、
一人一人が活躍してほしいと願っています。

5月29日 全校応援練習

5時間目は、応援合戦の全校練習でした。

あいにくの雨のため、多目的ホールと体育館を交替しながら、全校練習を行いました。

 

青団の1~4年生は、応援歌の練習です。

9年生が大きな声で歌ってくれるので、自信をもって歌えるようになってきました。

5~9年生も、エールの練習や歌の練習に取り組みました。

 

一方、赤団では、団長のリーダーシップのもと、全員で踊りの練習に励んでいました。

それぞれの団に気持ちのまとまりが感じられるようになってきました。

精一杯の応援合戦を期待しています。

昼休みの様子 5月29日

5月29日(月)昼休み

今日は、一日ずっと雨が降り続いている月曜日でした。
給食を食べ終わって、昼休みになりました。
いつもは、グラウンドに出て、思い切り体を動かして遊んでいる子供もいるのですが、今日はみんな校舎内で過ごします。
今日の昼休みの様子をお知らせします。

体育館です。
1,2年生がボール遊びとドッジボールをしていました。
「できるよ、見て」
と、ボールを床にバウンドさせたり、高く投げてキャッチしたり。

8年生のお兄さんがキャッチボールをしてくれました。
キャッチしやすいようにと、相手のことを思ったボールの投げ方が、優しいです。
うれしくて、にこにこの1年生です。

2年教室です。
月曜日には、昼休みの後に縦割り掃除があるので、机と椅子を教室の後方に移動してあります。
広くなったスペースで、楽しそうに遊んでいます。

係の仕事をしている子供もいました。
壁に掲示する学級新聞を書いていました。

2階の7年生の教室では、トランプの真っ最中。
「大貧民」で勝負しているそうです。大変盛り上がっています。

二人で、本について語っているのでしょうか。
静かに過ごしている人たちもいます。

6年生の教室も、カードゲームで盛り上がっています。
笑い声が響いています。



最後に、図書室に立ち寄ってみました。
次に読みたい本を静かに選んでいる人がいます。
文化委員の人は、明日の放送原稿を書いているところでした。
本を読んで、内容を確認しているそうです。自分の仕事に責任をもって、時間を活用していることに感心しました。

雨の日でも、工夫すれば、楽しく遊べます。
思い思いの場所で、それぞれに楽しんでいる子供たちでした。

運動会ブロック練習(5、6、7年生)

5月26日 中期ブロックの種目練習をしました。

初めに、7年生を中心に、各団の掛け声を決めました。

では、やってみましょう。

 

今年の競技は、「マリオアドベンチャー」です。

サイコロを振り、出た目の数で運ぶものが変わります。

ハンドボール、バスケットボール、?BOX。

2人で息を合わせ、バットに挟んで運びます。

 

「もっと、スピードをあげよう」

「慎重に、運ぼうね」

「もっと、速く」

「落とさないように」

応援の声が聞こえてきます。

当日は、どちらが勝つでしょう?

運を味方につけて、マリオたちの冒険が始まります。

応援、よろしくお願いします。

後期課程 運動会種目練習(5月23日)

3限目、7~9年生は「綱引き」の練習をしました。

入退場や移動の動きを確認し、勝ったときの万歳も練習しました。

今日の対戦は、五分五分でした。

並び方も作戦のうち。

次回は、作戦を練り直して、もう一度練習します。

6限目には、8~9年生が種目練習をしました。

団長たちが手本となり、やり方を説明しました。


初めての練習で、まだぎこちない動きでしたが、これからさらに団結力を高めて、息の合った競技をお見せします。

お楽しみに。

1 13 14 15 16 17