晴天の運動会
6月4日(日)
金曜日の大雨のため、土曜日に実施予定だった運動会は、1日遅れにはなりましたが、今日は天気に恵まれました。
開会式、すでに子供たちからの気迫が伝わってきます。
並び方、入場行進、話の聞き方等、大変落ち着いた態度で参加していました。
開会の言葉では、
「やりぬく運動会、助け合う運動会を目当てに、頑張りましょう」
と、校長先生からお話がありました。
赤団、青団、各団長の力強い選手宣誓
いよいよ、競技が始まります。
プログラム1番、ラジオ体操
会場のみなさんも一緒に行いました。
プログラム2・3・4番、徒競走です。
1~4年生は50M、5・6年生は80M、7~9年生は100Mです。
ゴールを目指して、力いっぱい走ります。
プログラム5番、前期ブロック(1~4年生)の「ころころごろごろ大玉ころがし」です。
二人で力を合わせて、大きな玉を転がします。
プログラム6番は、来年度入学予定の子供たちが参加した「なかよしレース」
元気いっぱいに走って、途中においてある旗を拾うことができました。
プログラム7番は、後期ブロック(8・9年生)の「台風の目 西の杜サイクロン」です。
タイミングを合わせることが必要になります。
プログラム8番は、中期ブロック(5~7年生)の「マリオアドベンチャー」です。
サイコロの目で運が決まります。
プログラム9番は、みんなが楽しみにしている1・2年生の「チェッコリ玉入れ」
競技の途中のダンスを踊るのが、楽しみな子供もいます。
今年も、たくさんの人がダンスを一緒に楽しみました。
玉入れも頑張りました。
プログラム11番は、3・4年生の「じゃんぷ・ジャンプ、Jump」
ミニハードル等を飛び越えます。
プログラム12番、5・6年生の「飛び越えろ!60Mハードル走」です。
スピードにのって、ゴールを目指しました。
プログラム13番は、後期課程(7~9年生)の綱引きです。
各団の意気ごみも工夫されていました。結果は、赤団が2勝しました。
プログラム14番、最後の種目は、1~9年の選手の「スウェーデンリレー」です。
最後は、団長対決。みんなでバトンをつなぎ、青団が勝利しました。
友好レースのリレー。教員選抜チーム対西の杜学園OBの対決です。
結果は、OBチームが追い上げ勝利しました。
全ての競技が終わり、あっという間に閉会式になりました。
結果は、競技の部は青団、行動の部は青団、応援の部は赤団が優勝しました。でも、勝っても負けても、子供たちは今日の青空のように清々しい表情をしていました。
全員でやりぬいたこと、助け合ったことで、すばらしい運動会になりました。
この体験を生かし、よりより西の杜学園になるように、これからも全校児童生徒でがんばってほしいと思います。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、子供たちに温かい声援とご協力をいただき、本当にありがとうございました。