8年生 今週のふるコミ科「動画班 & カフェ班」(7月8日)

7月8日(木)5・6限 ふるコミ科

先週までは、動画制作やデザートの新メニュー考案のポイントについて、特別ティーチャーから教わっていましたが、今日は、2つの班(動画班、カフェ班)が、いよいよ動き出しました。

【動画班】タブレットPCとワークシートを用いて、動画の流れを考えました。

佐藤ティーチャーの助言を受けながら、動画の構成案(地域の何を?どの映像で?どんな順番で?・・・)をワークシートに書き込みました。

来週は、5限に絵コンテづくり6限にビデオ撮影の練習をする予定です。

 

【カフェ班】澤田ティーチャーと上野ティーチャーの助言を受けながら、話合いを進めました。

T:地域の特産物は?

C:りんご、いちじく、さつまいも。

T:どんなデザートができそうか、考えてみよう!

C:いちじくのジャム、りんごとさつまいもの春巻き(秋巻き)、りんごゼリー、りんごのホットケーキー、さつまいもとりんごのマカロン、りんご大福、さつまいもドック、りんごシロップ。

いろいろな案が出てきました。

T:何種類もできないから、どれか1つに決めた方がいいと思うなあ。試作もしてみないと・・・。どれにする?

C:???・・・・!!!!!

試作したいデザートは決まったけど、その作り方が・・・・!?

来週までに、自分たちで作り方を調べ、必要な物を準備することになりました。

次週のふるコミ科は、7月14日(水)に行う予定です。

 

 

 

8年生 ふるコミ科 スペシャルゲスト(7月1日)

7月1日(木)

今日のふるコミ科では、5時間目に、スペシャルゲストをお迎えしました。

そのスペシャルゲストとは・・・・、吉田サラダ先生

吉本興業のお笑い芸人としてご活躍され、現在は氷見の地域おこし協力隊として、さまざまな活動をなさっています。

そんな、吉田先生から教わったのは、「動画制作のポイント」!

「動画はオープニングが大切」

「短く、目を引くように作る」

「一番見せたいところを最初に持ってくる」など、動画を作っていく上で、大事なことをたくさん教えていただきました。

自分をアピールする、自己紹介の実践も大盛り上がり。充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

6時間目には、佐藤さんによる、動画の構成についてお話いただきました。

「誰に対して発信しているものなのか?」

「何のためにやっているのか。目的は?」

「どのようにしているのか。方法は?」

動画作りは「物語作り」だと教えていただきました。

みなさんはどんな動画を作りたいですか。だれに見てもらいたいですか。

いろいろなCMやPR動画などを見て、研究しておいてください。

次回、いよいよチームに分かれて動き出します。

来週もみんなで協力して頑張りましょう。

8年生 今日のふるコミ科「5W1H」(6月24日)

本日の5・6限ふるコミ科のテーマは、カフェコーナー開設についてです。

5時間目 「実現のための5W1H」

ふるコミ科指導員の野先生に、実際にカフェを開設するにあたって、考えなければならないことは何かを教えていただきました。それが、5W1H

みなさんはわかりますか?

「Who」(だれが)「When」(いつ)「Where」(どこで)「What」(何を)「Why」(なぜ)「How」(どのように)

 

開店日は?

何時から何時まで?

どなたをお呼びする?

場所は?

どうやって知らせる?

なんのためにする?

何を出す?

 

具体的なイメージをもつために、実際に使う現場を見て回り、準備しなければならないもの、やっておかなければならないこと等を考えました。

自分たちがカフェを開いている姿をイメージすることができましたか。

机の配置や、駐車場問題など、細かなところまで考えなければならないということが分かりましたね。

 

6時間目「メニュー考案」

澤田先生からは、デザートセットのメニュー考案について授業をしていただきました。

「この地域の特産品は何?」と聞かれた生徒たち。

出した答えは、ブルーベリー、サツマイモ、自然薯、柿、米など、様々なものを答えていました。

 

次に、「では、それらを使ってどんなメニューができる?」と、問われ生徒たちはグループで考えました。

 

そこで出された意見で多かったのは、「アップルパイ」「スイートポテト」「リンゴジュース」でした。

「それでは、材料はどうする?その時期に一定の量を確保できるの?」

「確認は誰がする?」「機材はあるの?」等々、確認しなければならないことがどんどん出てきました。

 

地域のために、一生懸命になれるみなさんは、すてきです!

協力して、がんばりましょう!

 

次回は動画作成について、考えていきます。

※動画作成チームのみなさんは、来週までに「地域のベストショット」を撮影してきてもらいます。

そこで、学校からタブレットを貸し出すことになりましたので、扱いには十分気を付けて、

地域の素敵な場所を写真に収めてきてください。

ご家族の方も、一緒に撮影したり、地域の素敵な場所を教えたりするなど、ご協力よろしくお願いします。

8年生 いよいよ決定!?今年度の起業体験! 6月17日

 

6月17日(木)5・6時間目

ふるコミ科の先生たちと、第三回目の授業。

前回、自分たちの地域の課題を出し合い、そこから地域に貢献できそうなことを考えた。

その結果「カフェをする」「特産物を売る」「野菜を育てる」「遊び場をつくる」などの意見が出ました。

どの班も共通していたのは「地域のよさ」を生かしたい!という思い。

 

そこで今日は、「地域のよさ」を考え、また、自分たちは何が得意か、できそうなのか、

「自分たちのよさ」について考えました。

 

「笑顔」「ネットに強い」「ゲームが得意」「優しい」等々、友達や「自分たちのよさ」について再確認!

いいところたくさん出ましたね。

 

そして、そのあとには、「地域のよさ」について話し合い。

「虫の音がいい」「田んぼの景色がいい」「緑がいっぱい」という自然のよさや「人が優しい」「ガラスを作っている人がいる」「木工をしている人がいる」など人のよさ等について意見が出ました。

 

そして

地域の課題、自分たちのよさ、地域のよさを踏まえ、自分たちにできることは何かを考え、

今年度、起業体験で何をするかを決めました!

 

 

話し合いの末、

 

今年度の8年生が取り組むことは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カフェ」と「PR動画」の二本柱!

 

 

みんなの強みを生かし、地域のために活動していきましょう!

そして、みんなで協力しよりよいものを目指そう!!

5~9年生 国際理解講座(6月11日)

11日(金)の6時間目に、国際理解講座が行われました。高岡市出身でシンガーポールに在住している青井美紀先生とzoomで繋がり、講演していただきました。シンガポールで現地の中高生に日本語を指導しておられる青井先生から、シンガポールについてのクイズから始まり、国際理解とは何か何故英語を学習しなければならないのかなど、様々なことについて話を聞きました。また、現地で日本語を学習している中学生の作品も紹介していただきました。半年しか学習していないにも関わらず、とても上手な日本語でした

講演の後は、質問タイム

シンガポールで有名なスポーツやおいしい食べ物について、またシンガポールの入試システムについてなど、様々な質問が出ましたが、青井先生はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。

児童生徒は、海外に在住している人の話を聞くという貴重な経験ができた思います。

今後は、5~7年生が、現地のダンス講師から英語でダンスレッスンを受けます。8、9年生は現地の生徒とのオンライン交流をします。

実際に英語を使用して活動するとても貴重な体験です。「英語が聞き取れた!英語が通じた!英語楽しい!」と思える体験にしたいです。

8年生 第2回ふるコミ科会議 地域のお困りごとは?(6月10日)

6月10日(木) 5・6時間目は、起業体験のふるコミ科会議

本日のテーマは「地域のお困り事を集約し、課題の解決策を考える」でした。

前回の授業から1週間。その間、生徒たちは、各地区で聴き取り調査を行いました。

また、年代別に感じていることも異なると考え、10代から80代までの方にインタビューを決行!

今日は、調査結果を報告し合い、各地区の方々の思いを共有する時間としました。

 

困り事や課題については、

「店が少ない」

「交通手段が少ない」

「病院がない」

「村の行事がなくなっている」

「遊ぶところが遠い」

などがありました。

そして、願いとしては

「子供が増えてほしい」

「若い人が残る地域になってほしい」

高齢化社会をなんとかしたい」

「安心できる地域にしてほしい」

などがありました。

ふるコミ指導員の上野さんからは、全国の多くの自治体でも同じような課題を抱えていることを教えていただきました。

そして、西の杜校区のために、自分たちができることは?」ついて話し合いました。

「地域の方が落ち着ける場所をつくりたいという願いから、カフェを開きたい」

安心して遊べる場をつくりたいという願いから、どの世代も遊べる場をつくりたい」

特産物を使った何かを作る」

などの考えが出されましたが、来週は、目的をさらに明確にし、自分たちにできることを具体化していこうと思います。

 

 

 

8年生 今年は私たちが挑戦します!ふるコミ科「起業体験」(6月3日)

6月3日(木)

8年生の総合的な学習の時間のテーマは「ふるさとに貢献」です。今日から起業体験に向けて学習を始めました。

初日の今日は、ふるコミ科サポーターの3名の先生、佐藤さん・澤田さん・上野さんにお越しいただき、「起業」についてお話をしていただきました。

起業「起」には、眠っているものを起こす、とまっているものを起こす、人の気持ちを起こすという意味がある。

そして、「起業は、続けることが大切」などを、教えていただきました。

 

6限は、地域の課題&強み、自分たちにできることについて意見を出し合いました。

来週は、各自が調べてきた域の人たちの声」を紹介し合います。

8年生の皆さん、地域の方々が、どのような困りごとや課題をもっているのかについて必ず調べてきて下さい。

 

8年生 運動会に向けて(5月24日)

5月24日(月)

運動会まであと2週間🏆

本日、西の杜タイムの時間に「結団式」が行われました。

児童生徒会長から、今年度の運動会のテーマは「一致団結 全力で競って 勝をつかめ!と発表されました。

同じ団の仲間と協力し合い、全力を出して運動会を盛り上げられるように頑張りましょう!

その後、団ごとに分かれ、各団長からのメッセージ!

各団のテーマは、青団が「凌駕」 赤団は「赫焉」

読み方も意味もちょっと難しいのですが、団長は、この言葉に込められた意味や気持を低学年の児童にも分かりやすいように説明してくれました。

青団も赤団も、それぞれの言葉を胸に、本気でやり抜きましょう🎶

5時間目には、第1回目の応援練習

9年生から応援について1から学び、8年生は一生懸命に取り組んでいました!

 

来年は、今の8年生が全校をリードしていくことになります。

今の9年生の姿をしっかりと覚えておいてほしいと思います。

 

毎日、運動会の練習の時間があり、気温の高い日も出てきました。

水分補給できるように、各自、水筒を準備し、熱中症対策などの体調管理にも努めていきましょう!

 

 

8年生 最初の定期考査!

 

5月12日(水)

本日、1学期中間考査の出題範囲が発表されました。

目標を設定し、家庭学習の計画を立てました。

来年度の受験を意識し自律的に学習を進めていってほしいと思います。

また、家庭でのメディアの使い方を見直し、普段から家庭学習の習慣を身に付けられるようにしていきましょう。

今日からが勝負の一週間!頑張ろう!

 

 

4時間目 体育 ハードル走

練習しはじめの頃は、たどたどしかった跳び方も、今では軽やかに!

リズムよくとべるようになっていたことに感心しました。

練習したら、ちゃんとできるようになってくるのですね!

これからも何事にも、粘り強くトライしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

避難訓練&ICT 8年生 (4月21日)

 

4月21日(水)

1限目終了間際に響くサイレン。

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。

家庭科室から出火🔥

隣の理科室で授業をしていた8年生は急いで避難💨

無事に避難できました。

自分の命は自分で守れるよう、これからも防災意識をもっていきましょう✨

 

4時間目

ICTを活用した体育授業をしました。

ハードル走でタブレットを使い、友達同士で自分の姿を確認!

どうでしたか?

理想の跳び方に近づけるといいですね🎶

練習を重ねて、一秒でも速く走れるように、頑張っていきましょう❗❗

1 2 3 4 5 10