7年生 後期児童生徒会総会に参加して(11月18日)

11月18日(水) 6限目

後期生徒児童生徒会総会が行われました。

総会は、各委員会の計画や目標が発表され、「それらの内容が本当に良いか」「分からないことはないか」などを確認し、承認される場となります。

7年生にとっては初めての経験

来年度には学校の中心的立場となり、前に出て発表や答弁をしなければなりません。

先輩たちの姿を見て学び、成長することを期待しています。

 

さて、期末考査が来週行われるため、本日から部活動停止となり、家庭学習週間がスタートしました。

計画表に沿って、誘惑に打ち勝ち家庭学習を頑張りましょう。

目標達成!結果を出す! 

強い意志で臨みましょう!

7年生 ヤングヘルスセミナー(11月12日)

6限、学校薬剤師の長澤先生と富山県厚生センター氷見支所から2名の先生をお招きして、ヤングヘルスセミナーを行いました。

内容は「薬物乱用と健康」です。

薬物の恐ろしい害や実際に起きている話など・・・、学校薬剤師の長澤先生の話をみんな集中して聞いています。

「具合が悪い時に『体が楽になるよ~』とドラッグをもらったらどうしますか?」という質問に、どの生徒も、深刻に受け止めて考えていました。

★生徒の感想★

・薬物をすすめられたらすぐに断ろうと思う。

・シンナーなどを吸うと歯が溶けてしまうと聞いて怖いなと思った。

・家族や友達にも迷惑がかかってしまう。

薬物について正しい知識を得るとてもよい機会でした。

もし困ったことがあったら家族や先生、厚生センターの方など、周りの大人に相談してくださいね

7年生 ダンスレッスン開始(11月9日)

11月9日 3時間目

今日の体育の時間は、ダンス講師のベニーさんからのダンスレッスンでした。

まずは、ストレッチと準備運動

つぎに、基本となるステップ練習🎵

そしていよいよ、レッツダンス🕺

みんな一生懸命💕

テンポが上がると・・・💦

12月10日のダンス発表会までにキレッキレのダンスになるようにがんばろう✨

 

創作の秋 7年生(10月27日)

10月27日(火)

2時間目 技術

一枚の木を加工して、本棚や鉢置きなど自分の好きな物を作る授業をしています。

今日は、その設計図を作成中📐

表と裏に同じ線を描かなければならないため、困惑しながらも一生懸命考えながら作業しました✨

3、4時間目は美術

色と色を混ぜ合わせ、楽しく、目的の色を作りました。

 

明日は、後期児童生徒会長選挙

8年生が中心となっていく大事な節目です。

来年度、自分たちが成るべき姿をしっかりと目に焼き付けておきましょう❗

初めての合唱コンクール 7年生 (10月18日)

10月18日(日)

7年生にとって初めての学園祭&合唱コンクール🎶

7年生の目当ては

「気持ちが伝わる明るくすばらしい、姿勢と声を合わせた合唱」でした❤

音楽の時間はもちろん、

各学年に割り当てられた練習でも、時間を大切に練習に励んできました!

 

番匠先生や澤武先生に鍛えられ

どんどん合唱がひとつになっていきました。

本番で歌った合唱は今までで一番素晴らしいものでした✨

この学園祭を通して、また一つ成長できました🎉

これからも、より高みを目指して、成長し続けましょう❗

 

7年生 合唱用マスクを着けて歌いました!(10月8日)

10月8日(木)

家庭科の時間に作成したマスクを着用して合唱練習をしました🎵

練習を始めた頃よりも、声が響くようになり、成長を感じます😊

パートリーダーがリーダーシップを発揮して、

良い点や改善点を伝え、高め合う姿が見られました。

「姿勢はよかった」「声がちゃんと出てた」「でも、もっと声を出せるはず」

「暗い感じがして明るく歌った方がよい」等々

良い点もあれば、課題もまだまだあるようです。

学校祭まで、あともう少し💨

すてきな合唱になるように、頑張りましょう❗

 

さて、中間考査1日目が終わりました✨

テストが終わった後、答えを確かめ合ったり、次の教科の勉強を必死にしたりしていまいした。

 

明日の2教科も悔いが残らないよう、全力を尽くしましょう🎉

7年生 学園祭に向けて、合唱用マスクを自作中!(10月1日)

10月1日(木)

4限 家庭科

手作りマスクを作っています✨

このマスクは、合唱用マスクです。

まずはミシンの準備💨

なかなか針に糸が通らなかったり、ボビンのセットにあたふたしたりと、悪戦苦闘しながらも小学校で学んできたことを思い出しながら、一生懸命取り組みました🤗

10月18日の学園祭では、このマスクを着けて合唱コンクールに臨みます。

 

最後に・・・・・・・。

本日、2学期中間考査の試験範囲を発表しました。

今日から1週間、家庭学習強化し、目標の点数を目指して頑張りましょう🎉

7年生 ふるさと発見塾(9月24日(木))

 

 

9月24日(木)、今日は氷見市立博物館から3名の学芸員の先生方を招き、「ふるさと発見塾」を開きました。

「ふるさと発見塾」は、市内に存在する史跡や天然記念物等を学習することによって、郷土の歴史や自然を学ぶきっかけとなり、郷土を愛し、誇りをもつことにつながることから、中学校1年生の生徒を対象に氷見市教育委員会が毎年主催している行事です。

今年度は、コロナウイルス感染拡大防止のために、現地を訪れての学習はできなかったのですが、学芸員の方々が資料を用いて詳細な説明をしていただいたので、とても興味深い話を聞くことができました。

館長の大野さんからは、国指定史跡の「柳田布尾山古墳」、「大境洞窟住居跡」、「朝日貝塚」について、主査の廣瀬さんからは「小窪廃寺」について、主任学芸員の小境さんからは「立山権現」について、それぞれ説明をしていただきました。

昔の人々がどんな生活をしていたのか、どんな工夫があったのかなど驚くことや感心させることがたくさんあって、どれも興味深いお話でした。

また、これまで総合的な学習の時間で調べている「氷見市の郷土について」の学習テーマに関連付け、生徒からはたくさんの質問が出ました。当時の様子が分からず疑問に感じていたことやこれまでに調べても分からなかったことなどを解説していただいたことで、とても有意義な時間となりました。

生徒からは、今日のふるさと発見塾に備えて、質問内容をしっかり考えたり自分から調査活動に出かけたりと深い学びを実践している様子がみられました。

10月18日(日)の学園祭では、展示発表を通して多くの方に学習の成果を見てもらえるように、これからも氷見市のことを詳しく調べていきましょう。

7年生 澤武紀行先生のレッスンで見違えるほどに! (9月17日)

 

9月17日(木)

6時間目に、テノール歌手である澤武紀行先生に合唱の指導をしていただきました🎵

はじめは緊張気味であまりでていなかった声も、

練習を繰り返すにつれて、どんどんどんどん大きくなってきました。

 

「口の中に芋を入れるようにして歌う」

 

多くの芋が口に入れられるようになるといいですね。

 

文化祭での歌声を期待しています✨

7年生 美術の時間の様子(9月15日)

今日の美術の時間では、教わった4つの技法を駆使して、画用紙に模様をデザインしました。

大胆に絵の具を使用して色塗りしている様子や、道具を使用したり画用紙を折り曲げたり工夫している様子がたくさん見られました。

完成した作品をお互いに見せ合って、それぞれの作品の良さや、どの技法を活用しているのかを確認するなど、お互いによりよい作品を作ろうと頑張ることができました。

1 3 4 5 6 7 10