7年生 もうすぐ期末考査
2月15日(月)
早くも2月の折り返しとなりました。
3時間目 体育 「縄跳び」
大縄で8の字跳びに挑戦!!
120回目指して、リズムよく跳ぶ姿が見られました。しかし、今日の記録は、70回😢


目標に向かってみんなでジャンプ!!
4時間目 社会 アマゾンの開発について
年間多くの森林を伐採をされていることを学びました。



今週17日(水)から家庭学習週間が始まります。
7年生最後の定期考査になります。
計画を立てて真面目に取り組み、成果を出せるよう頑張りましょう✨
2月15日(月)
早くも2月の折り返しとなりました。
3時間目 体育 「縄跳び」
大縄で8の字跳びに挑戦!!
120回目指して、リズムよく跳ぶ姿が見られました。しかし、今日の記録は、70回😢


目標に向かってみんなでジャンプ!!
4時間目 社会 アマゾンの開発について
年間多くの森林を伐採をされていることを学びました。



今週17日(水)から家庭学習週間が始まります。
7年生最後の定期考査になります。
計画を立てて真面目に取り組み、成果を出せるよう頑張りましょう✨
2月5日(金)
昼休み
体育委員会が主催の「雪玉当てゲーム」に参加しました。


離れた的をよく狙い、高得点を目指して雪玉を真剣に投げました。
楽しく活動している様子が見られてよかったです。
しかし
雪で足がびちょびちょに・・・☃💦
風邪をひかないようにしてください💝
5時間目 総合的な学習の時間
一人暮らしの高齢者に笑顔を届けるために、最後の仕上げ💕
協力しながら全員、心を込めて一生懸命取り組むことができました。🎉




発送は来週の予定🎶
全部仕上げられるように、すきま時間を上手に活用して、頑張りましょう❗
さて、3学期も残すところあと31日💨
一日一日を大事に過ごしましょう✨
短い期間ですが、ぐっと伸びよう🏋️♂️
1月27日(水)
英語の時間
Did you study math every day?
Yes, I did.
今日の英語の授業では、過去形を用いた文作り。
大事な授業内容をノートにしっかり写していました。

数学の時間
円の弦の性質を用いた授業
一部分しか分からない円弧から円の中心を求めるというもの。

コンパスを駆使したり、友達と相談したりしながら課題に取り組んでいました。
1月ももうすぐ終わります。
あっという間の1月。
7年生を、胸を張って卒業できるように、頑張りましょう。
1月22日(金)
7年生では今、総合的な学習の時間で「高齢者に元気を届けようプロジェクト」を計画しています。
5・6年生も巻き込み、中期ブロックで行おうとしています。
今日は、5・6年生のプロジェクト実行委員に、7年代表者が趣旨の説明や依頼をしました。


地域の一人暮らしのお年寄りに、笑顔になってもらえるよう、計画的に準備を進めていきましょう。
6時間目 体育
体育の時間に柔道着を着ました。帯の結び方に四苦八苦しながらも、しっかり身に付けられました。
礼儀作法を重んじ、打ち込んでいってほしいです。

さて、冬休み明けテストも終わり、気づけばもう1月も後半戦。
テストの復習をしっかりと行い、次につなげましょう。
あっという間の3学期。
短い学期ですが、7年生の仕上げができるよう、気を引き締めて生活していきましょう。
まずは「動く」!!
1月14日(木)
予定より6日遅れで3学期がスタートしました。
一人の欠席もなく、全員で集まれたことが、なによりうれしく安心しました💕
始業式では、校長先生が、「一年の計は元旦にあり」というお話をしてくださいました。
目標を決め、計画を立て、まずは行動することが大事❗
今年は、少しずつ、実行できる人に成っていきましょう❤
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も (なせばなる なさねばならぬ なにごとも)」
まずは「動く」
書き初め大会では、集中して字を書いていました。



さて、明日は冬休み明けテストがあります。
課題はもちろん済んでいると思いますが、それらをしっかりと見直し
高得点を目指して臨みましょう🎵
まとめの学期です❗
気合いを入れて頑張りましょう✨
今日は2学期最終日
1時間目
みんなで「大掃除」




教室も廊下もきれいになりました。そして心もピカピカに✨
2時間目 「終業式&クリスマスコンサート」

きりっとした表情で臨みました。さすが後期課程❗
クリスマスコンサートではこの日のためだけに1週間程前に新設されたハンドベル部が登場
トナカイとサンタが美しいハンドベルの音色をプレゼントしてくれました。

ブラスバンド部によるコンサートでは、7年生も奮闘しました🦌
今までの練習の成果を披露できました。


2学期は、いろいろな場面で活躍できました✨
3学期も活躍を期待しています🎉
明日から冬休みです。
この冬休みに、できるだけたくさんの力を蓄えておいてください。
そして、その蓄えた力をぜひ、3学期に爆発させてほしいです🎶
安全にお気を付けて、よいお年をお迎えください❤
今年一年ありがとうございました🎍
12月18日(金)
5時間目に児童生徒会主催の「西の杜グランプリ🏆」が行われました。
7~9年生の後期課程の生徒が参加し、それぞれの競技で一喜一憂しました。
まず最初の競技は「クイズ西の杜」
ABCの三択問題💨


カルピスのペットボトルにある模様の由来や、サラダ油の由来など、なかなかの難問も💦
西の杜の校区に関するクイズもあり、ふるさとのことについても詳しくなりました✨
続いて、第2の競技は「繋げ!フリスビーレース」


さすがに上学年には敵いませんでしたが、楽しんで行うことができました。
そして、最後の競技「クイズスタジアム」
2人1組のペアで行うクイズゲーム!
一人が解答権を得るためにお題をこなし、はやくこなしたペアから答えられるというルールでした。
お題は、前跳び15回やグルグルバットなど。一番苦戦していたのは、フラフープでした。



どの競技でも笑顔が見られて、うれしい気持ちになりました🎉
企画してくれた児童生徒会のみなさん、ありがとうございました💕
12月3日(木)
3・4時間目 英語と国語の期末考査Ⅱ

2回目だけに気合い十分❗
1回目の自分の点数を上回れるといいですね💨
昼休みには体育館でダンス練習✨

額に汗をかきながらダンス🕺
来週のダンス発表会でビシッと踊れるように頑張りましょう💕
5時間目には講師をお招きしての音楽🎶



みんなで「さくら」を演奏したり、尺八の体験をしたりしました。
尺八はなかなか音が出ない!ということがわかりました🎼
難しかったですね!
6時間目 8年生の起業体験の発表を聞かせていただきました❗



先輩たちの体験談から、たくさんのことを7年生も学ばせてもらいました。
来年度の自分たちはどんなことをしているでしょうか。
盛りだくさんの1日でした。
寒い日が続きます🌫
体調に気を付けて、一日一日成長していきましょう✨
11月27日(金)
1回目の期末考査も後半戦💨
今日は5・6時間目に音楽と保健体育の期末テストを行いました。


また、午前中には、昨日までに終えた、いくつかの教科の期末考査が返却され、一喜一憂している様子も見られました。
目標を達成できた人も、そうではなかった人も、結果は結果としてしっかりと受け止め、次につながるように必ず見直しましょう。
来週には期末考査Ⅱが行われます。
今の点数よりも大幅に点数が上がるように、今週末しっかりと勉強しましょう✨
毎日努力をコツコツと積み重ねていきましょう❗
11月20日(金)
2限目 いのちの教育講演会

昨年度の西部中学校育友会会長の鶴松さんを講師にお招きして、「みんなちがって、みんないい」という演題で、お話ししていただきました。
普段あまり考えることのない「いのち」について深く考える時間となりました。
「いのちはつながってきている」「いただきますはいのちをいただいている」など、心に響く言葉がいくつもありました。
自分のいのちも、人のいのちも、そしてあらゆるいのちを大事にしていきたいものです。
6限目
音楽の授業で「箏」の学習をしています。
今日は、13本の弦に柱(じ)を立てて、音階を作りました。
楽器自体は見たことはあっても、触るのは初めてなので、最初は柱(じ)を立てるのもおっかなびっくりな様子です。
次回は「さくらさくら」を演奏します。
あと2回でマスターするぞ!



