今週の5年生(1月29日)
図工 版画学習
3学期に入って、版画の学習がはじまりました。
今年は、「パズル版画に挑戦」です。
1枚の板で版を作り、電動糸のこぎりで版木をパーツに分け、パズルのように刷っていく版画です。
現在、下絵の完成をめざしてがんばっています。
テーマは「○○なぼく・わたし」です。
自分を描くことに苦労していましたが、観察していくうちに自分の特徴を捉え、そっくりな自分が描けてきました。
次は、彫刻刀での彫りです。
やる気満々です!
図工 版画学習
3学期に入って、版画の学習がはじまりました。
今年は、「パズル版画に挑戦」です。
1枚の板で版を作り、電動糸のこぎりで版木をパーツに分け、パズルのように刷っていく版画です。
現在、下絵の完成をめざしてがんばっています。
テーマは「○○なぼく・わたし」です。
自分を描くことに苦労していましたが、観察していくうちに自分の特徴を捉え、そっくりな自分が描けてきました。
次は、彫刻刀での彫りです。
やる気満々です!
今日は5年生の社会科の様子をお伝えします。
5年生は今「情報」の単元を学習しています。
ここまでの学習では、ニュース番組に関わる人々の努力や工夫について学びました。
また、ニュースや新聞の報道は必ずしも正しいわけではないことも学びました。
今日は情報の受け手として、ニュースを見るときに気を付けるべきことについて考えました。
真剣な表情で考える5年生の姿は立派です。
子供のノートを見てみると・・・自分の考えをしっかり書いています。素晴らしい。
発表では、
「ニュースは必ずしも正しいわけではないから、ニュースを見比べて正しいか確かめる」
「他人任せにせず、ニュースが正しいかどうか自分で判断する」
「正確な情報だけを生活にいかす」
など、実生活と結びつけて気を付けるべきことを考えることができました。
自分と情報の関わりについて、考えを深められた50分間になりました。
14日(木) 3学期開始
久しぶりに、元気な笑顔が教室に戻ってきました。
休み中の出来事や楽しかったことを報告し合い、とても楽しそうでした。
始業式の後、書き初め大会がありました。
どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
気持ちのこもった、よい字が書けました。
冬休み中、真剣に学習に取り組んでいた子供が多かったようです。
新聞のコラムを書き写し、言葉の意味を調べたり、感想を書いたりしている子供がいました。
冬休みの宿題のドリルを何度も分かるまで繰り返し学習している子供もいました。
算数の1、2学期の学習をすべて復習している子供もいました。
苦手な教科を克服するために学習している子、得意な教科をさらに強化している子など、
それぞれが工夫を凝らして学習していました。
ノートを紹介するので、参考にしてみて下さい。
今日は、楽しみにしていたクリスマス会でした。
手作りのツリーや飾りを掲示して、いざ本番。
お楽しみ係の進行で、始まりました。
まずは、体育館でしっぽ取りやドッジボールをしました。
A、B、Cの3つに分かれて、チーム対抗戦です。
男女関係なく、真剣勝負が繰り広げられました。
次は、教室に戻り、クイズ大会です。
ここでも、チーム対抗戦です。
先生方も加わって、早押しクイズ!
難しいクイズに、珍解答続出です。
最後の最後まで、勝敗は分かりません。
そして、結果発表・・・
みんなの頑張りをたたえ合いました。
3学期も、楽しいお楽しみ会ができるといいです。
総合 「楽しかった米作り体験」の感想をまとめました。
タイトルを付けたり、写真を選んで貼ったりしました。
まとめたものは、お世話になった速川地区の皆さんに見ていただこうと思っています。
図工 「110番の日」広報ポスター 完成!
11月の終わりから取り組んでいたポスターが仕上がりました。
今回は、ポスターカラーを使って、色をぬりました。
字の大きさや配色、絵などを工夫しながら、
丁寧に作品づくりに取り組みました。
クリスマス会の準備、進んでいます!
22日に行うクリスマス会に向けて、それぞれが準備を進めています。
プログラムや招待状をつくったり、ツリーに付ける飾りをつくったりしています。
楽しいクリスマス会になりそうです。
家庭科 「ニシコレ」2020 開催!
ミシンを使ってぬっていた「エプロン」が仕上がりました。
布の裁断、しつけ縫い、ミシンでの直線縫い、アイロンがけと、
1つ1つの作業をこなし、ようやく完成しました。
今日は、エプロンをつけて、「ニシコレ」ファッションショーが行われていました。
図工の時間は、「ポスターの仕上げ」でした。
総合の時間に学んだことをもとに、地域の宝や魅力をポスターに表しました。
仕上がったポスターは、地域に発信したいと思っています。
体育の時間は、「ダンス練習」でした。
12月10日に向けて、最後の仕上げです。
振り付けも全部覚えて、完成度を上げている段階です。
手や足の動きも、自信とともに、大きくなってきました。
書写の時間は、「書初め練習」でした。
今日で、2回目です。
書く文字は、 「水清き里」
真剣な表情で取り組んでいました。
26日(木)、「お楽しみ会」がありました。
お楽しみ係が企画をして、ドッジボール、鬼ごっこ、クイズをしました。
男女仲良く、思い切り体を動かして、汗びっしょりです。
学期末で学習のまとめの時期ですが、
久しぶりに、楽しいひとときを過ごしました。
27日(金)、体育 「ダンス、特訓中」
12月10日のダンス発表会に向けて、練習をがんばっています。
まだまだ、キレッ、キレッとは言えませんが、これから、どんどん上達していく予定です!
お楽しみに!!
11月15日(日)、JA速川支所で「青空市」がありました。
その名の通り、青空が広がる、とても気持ちのよい日でした。
商品は、5㎏のもち米と、3㎏のもち米、豆・昆布の切りもちです。
商品を買って下さる皆さんに喜んでもらいたいとの思いから、袋に貼るシールやポスター、切りもちづくりまで、みんなで協力して手作りしました。
当日は、朝早くからたくさんのお客さんが来て下さり、用意していた商品はあっという間に、売れてしまいました。
商品がなくなり、購入できなかった皆様、申し訳ありませんでした。
~児童の感想より~
・晴れていたので、たくさんのお客さんが来て買ってくれたので、うれしかった。
・最初は少し緊張したけど、しっかりと販売できました。初めての販売体験は、とても楽しかったです。
・予想以上にお客さんが来ていて、驚きました。誰かにものを売ることはしたことがないので、とても緊張しました。
・来てくださった皆さん全員に買ってもらえなかったので残念でしたが、完売してうれしかったです。
・最初はとても不安だったけど商品を買ってくれる人がたくさんいたので、やる気が出て、頑張れました。ぼくは、作ってくれる人、買ってくれる人のことも考えるということを、大人になったら役立てたいです。
・すぐに完売していまい、買えなかった人もいるけれど、まず、完売させることができてうれしかったです。
・準備は大変だったけれど、お客さんが喜んでくれてよかったです。また、機会があったら何かやりたいです。
・私たちが1から作ったもち米やもちが全部売れてうれしかったです。ポスターやシールづくりなど、準備も大変だったけれど、がんばったかいがありました。
11月15日の青空市で販売する商品が完成!
今日は、9日(月)につくったのし餅を、切りました。
豆餅と昆布餅の2種類です。
先日に引き続き、児童のおじいさん、おばあさんに教えていただきました。
ものさしでサイズを確認しながら、切っていきました。
大きな包丁で、1枚1枚、丁寧に切っていきます。
10枚の大きなのし餅を切ることができるのか、心配していましたが、
子供たちは、コツを掴んで、上手に切っていきました。
その傍ら、もち米を5㎏と3㎏の袋に詰めています。
保健室から体重計を借りてきて、丁寧に量っていきました。
手作りのシールを貼り、かわいいパッケージに入った袋が完成しました。
また、切った餅を、どんどん袋詰めをしている子供もいます。
先日見学した工場のように、チームワークよく、流れ作業で進めていきます。
男女仲良く、作業を進める姿は、とても微笑ましいものです。
これまた、かわいい商品が完成しました。
豆餅の袋、昆布餅の袋、両方入ったミックスの袋の3種類です。
「やったー! 完成!」
子供たちの中から、歓声が上がりました。
これまでずっと、取り組んできたものが、形となって出来上がりました。
あとは、15日の青空市での販売です。
今日は、できたお餅を2つずつお土産に持ち帰りました。
うれしそうに手にぶら下げて帰って行きました。
11月15日(日) 9時30~10時
JA速川支所「青空市」にて、
5年生の「もち米、切り餅」の販売があります。
数量限定ですので、購入していただける方は、お早めに!
11月15日、JA速川支所で行われる「青空市」で販売する「のし餅作り」をしました。
今回は、機械で餅をつき、袋に入れて伸ばすという方法です。
5年生の児童のおじいさんに作り方を教えてもらいました。
熱々のお餅を、手で押して、棒で伸ばしていきます。
袋に入れて伸ばしているので、衛生的で、失敗もありません。
とても、上手に作ることができました。
のし餅作りに協力してくださったお母さん方、祖父母の皆さん、ありがとうございました。
また、一緒に販売する「もち米」を入れるための袋に貼るシールも出来上がり、作業は、順調に進んでいます。
木曜日に、のし餅を切る予定です。