5~7年生 宿泊学習 出発式(9月25日)

今日から、5~7年生は、国立能登青少年交流の家で、宿泊学習を行います。

登校した児童生徒は、さっそく多目的ホールに集まりました。
出発式の様子です。

代表の生徒が出発の挨拶をしました。

校長先生は、
「宿泊学習の目的をしっかりと意識し、ルールを守り、楽しく活動をしましょう」
と、話されました。

 

わくわくしながら、元気にバスに乗りこんだ子供たち。

 

バスは、学校を出発し、国立能登青少年交流の家に向かいました。


今日の予定は、「アーチェリー」と「ディスクゴルフ」です。
天候に恵まれ、野外の活動ができそうです。
秋の自然に親しみながら活動し、友情を深めてきてほしいと思います。

この後も、活動の様子を随時お知らせいたします。

前期児童生徒会 最後の常任委員会(9月24日)

今日の4限目、5年生~9年生は前期児童生徒会としての最後の常任委員会を行いました。

これまでの半年間の活動を振り返って、どうすればもっとよい活動ができるのかについて話し合いました。

保健委員会は、反省点を話し合った後、シャボネットの補充をしたり、洗面台の掃除をしたりしました。

給食委員会は、給食のコンテナの見回り当番を忘れないための工夫を考えました。

文化委員会は、後期の委員会に引き継ぎたいことを出し合いました。

体育委員会は、ボールの空気を入れたり、体育館の片付けをしたりするなど、運動用具の点検をしました。

美風委員会は、自分たちで作成した清掃を呼びかけるポスターを掲示しました。

執行部は、学園祭に向けて、テーマを決め、テーマに合う掲示のデザインを考えました。

前期の委員会として集まるのは今回で最後ですが、後期の活動が始まるまで、もうしばらく毎日の活動を続けていくことになります。

今日の振り返りを生かして、充実した児童生徒会活動にしていきましょう。

受賞伝達式(9月20日)

今日の西の杜タイムは、受賞伝達式でした。

体育館が暑いので、多目的ホールに集合しました。

夏休みまでの部活動の大会、各種検定や作品応募の結果の賞状を渡しました。

代表で賞状を受け取った児童生徒に、大きな拍手。

これからも、粘り強く頑張る児童生徒の活躍に、温かい応援をよろしくお願いします。

中期ブロック 「宿泊学習」しおり読み合わせ(9月19日)

9月19日(木)

宿泊学習を来週に控えている中期ブロックで

しおりの読み合わせをしました。

全員で、2日間の日程を確認しました。

その後、野外炊飯のグループごとに分かれて「ピーラー」や「たわし」等の持ち物を分担しました。

皆で話をするうちに、だんだん実感が湧いてきたでしょうか。

明日は荷物点検と係の打合せ、整列の練習をします。

昼休みの様子(9月19日)

今日は、朝から雨が降り、グラウンドが水浸しになりました。

そのため、お昼休みは外に出ることができず、子供たちは校舎の中で過ごしていました。

何をして過ごしているのでしょうか。

各階の教室や廊下を覗いてみました。

友達と遊んだり、折り紙をしたり、本を読んだり、勉強をしたり、係の仕事をしたりと、一人一人が思い思いの活動をしていました。

また、1年生が上級生に甘えたり、カメラに向かってポーズをとったりするなど、心が温かくなる姿も見ることができました。

外はあいにくの雨でどんよりしていましたが、校舎の中は、子供たちの元気な姿、一生懸命な姿、そして優しい心でいっぱいでした。

学校訪問研修会(9月18日)

今日は、学校訪問研修会を行い、午前中に授業を公開しました。

4年生 社会「地震からくらしを守る」

 

あすなろ教室「ゲームを通して、あったか言葉を増やそう」

 

7年 音楽「曲想と音楽の特徴との関わりを感じ取って聴こう」

 

8年 理科「回路に流れる電流」

 

9年 数学「関数 y=ax²」

 

やまびこ 「やまびこチャレンジすごろく」を作って「わくわくすごろく大会」をしよう

 

2年 算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

 

3年 外国語活動 「What do you like?  何が好き?」

 

6年 算数「円の面積の求め方を考えよう」

 

8年 社会「近代国家の歩みと国際社会」

子供たちは、どの教科も、しっかりと自分の意見をもち、友達と関わりながら学習をしていました。
また、今日は多くの子供たちが、来校されたお客さんに大きな声で挨拶をしており、
「あいさつが上手ですね」
と、ほめていただきました。
明日からもみんなで楽しく学習に取り組み、さわやかなあいさつを心がけていきましょう。

 

 

前期課程合同道徳「あいさつっていいね」(9月13日)

今日は、1~6年生が集まり、校長先生と合同道徳を行いました。

初めに、校長先生が子供たちに「挨拶はしたほうがいいですか?」と

聞かれました。

「気持ちがよくなるからしたほうがいい」

「挨拶されるとうれしくなる」

「はずかしい」

「ちょっとめんどくさい」

などと、子供たちが答えます。

「今日は、みんなで、挨拶について考えていきましょう」と

「あいさつのきらいな王さま」というお話を読んで聞かせてくださいました。

挨拶を禁止する命令を出すほど挨拶が嫌いな王様が、挨拶することのよさを知り、自分から進んで挨拶するようになるというお話です。

王様の気持ちをみんなで考えました。

 

次は、縦割り班のみんなで、話し合います。

校長先生:「なぜ、王様は、自分から挨拶をしたのですか。班のみんなで意見を出し合いましょう」

子供たちは、10班に分かれて、班長を中心に考えていきます。

「挨拶したほうが、みんなが明るくなるから」

「挨拶をすると、相手がうれしくなるし、元気になるから」

「挨拶をすると、みんなが楽しくなるから」

「挨拶はいいものだと感じたから」

1年生から6年生まで、一人一人が真剣に考え、自分の意見を話しています。

 

出た意見をまとめて、代表者がみんなの前で発表です。

最後に、校長先生から、みんなへ提案。

「どうしたら西の杜学園の子供たちがもっと挨拶が上手になるのか、

縦割り班のみんなで、自分たちができることを考えてみましょう」

再び、縦割り班での話合いです。

「ポスターを描いて呼びかけたらどうかな」

「一人一人が、会った人に元気に挨拶をするのはどうだろう」

「相手に聞こえる声で挨拶しよう」

アイディアを出し合います。

そして、校長先生と屋敷先生の挨拶のデモンストレーション。

最後に校長先生から、

「自分ならできると信じて、頑張りましょう。みんなならできるよ」

「みんなの力で、西の杜学園を挨拶があふれる学校にしていきましょう」

とメッセージがありました。

昼休みには、早速、何人もの班長がポスターを描くための画用紙を取りに来ていました。

廊下を歩いていると、「○○先生、こんにちは」

と、元気な挨拶が聞こえてきました。

気持ちのよい挨拶があふれる西の杜学園にするために、

一人一人が自分にできることをがんばりましょう。

ぽかぽか言葉の虹を架けよう(9月13日)

先日、児童生徒会執行部が「ぽかぽか言葉の虹を架けよう」と、次のような呼びかけをしました。

すると、みんなからたくさんのカードが集まりました。そのカードには、

・バドミントン、がんばっているね。

・○○くんが、忘れていた水筒をもってきてくれました。

・係の仕事を手伝ってくれてありがとう。

・テスト前に「頑張れ!」と言われてうれしかった。

・勉強のヒントを教えてくれてありがとう。

・配り物を手伝ってくれてありがとう。

などなど、友達に対する感謝の気持ちや、周りの人から言われて嬉しかった言葉等が書かれていました。

そして、今日、執行部の生徒が、そのカードでつくった虹を掲示しました。

今、玄関ホールには、子供たちの温かな言葉で架けられた虹の橋が掲示してあります。

学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

 

6年生 パスタ作り(9月11日)

今日、お楽しみ会で、校長先生と一緒にパスタ作りをしました。

お湯を沸かして、パスタの麺をゆでます。

「もう茹だったかな。」とみんなそれぞれ1本ずつ食べて確かめてみました。

「まだ硬めかもしれん。もう2分くらいかな。」
とチームごとに考えて、ゆで具合を調整していました。

茹であがり!!

3等分は難しいです。協力して皿に取り分けます。

2種類のソースから選んで好きなソースをパスタにかけました。

 

いただきまーーーす!!!^^

みんなで作ったパスタは美味しいですね!

 

次にデザートの手作りプリンを食べました。

上にホイップクリームと手作りのカラメルソースをかけました。甘くてとってもおいしかったです!

 

最後に、感謝の気持ちを込めて、みんなでホイップとカラメルソースをトッピングしたプリンと手紙を校長先生に渡しに行きました。

 

校長先生から「手紙とプリンありがとう。また6年生のみんなと活動するのを楽しみにしています!」とお返事をいただきました。

6年生のみんなは、その手紙を嬉しそうに読んでいました。^^

 

またみんなで楽しいことをたくさんしましょう!

そして思い出をいっぱい作りましょう!!

 

最後まで協力して取り組む姿が素敵でした!さすが6年生のみなさん!^^

 

清掃活動 頑張っています(9月11日)

今日の清掃活動の様子です。

ひざを着いて、少しの汚れも見落とさずに拭き掃除をしたり、

窓がぴかぴかになるように、モップや新聞紙を使って汚れを取ったり、

前期課程の子供たちも、後期課程の子供たちも、自分の担当場所の清掃に一生懸命に取り組んでいました。

みんなのおかげで、校舎がとてもきれいになりました。

全校児童生徒のみなさん、ありがとう!!

1 8 9 10 11 12 19