5・6年 輝く自分になるために(10月20日)

今日は、学園祭前、最後の練習でした。

昨日の練習の時に、予行での演技を振り返り、

どこを修正すれば、さらによい劇になるのかを話し合いました。

修正点をみんなで確認して、さあ、練習!

一番遠くにいるお客さんにも、自分たちの思いが伝わるように、、、。

大きな声、大きな動作、笑顔で、

ゆっくり、はっきり、語尾までしっかり。

1つ1つの場面を確認しました。

明日は、本番!

16人、一人一人が輝くステージになりそうです。

5・6年生の英語劇「Traveling in many countries」

お楽しみに!

 

 

 

3年生 学園祭に向けて(10月20日)

3年生 学活の学習です。

いよいよ明日に迫った学園祭に向けて、一人一人が目当てを考えて書きました。
     

カードは、パズルのピースの形になっています。
心を込めて、書き込みます。

一人一人の目当てはばらばらですが、みんなの目当ては一つ。
「学園祭で最高の演技をすること」

一つ一つのピースを集めて、大きなパズルになるように。

明日は、力を出し切ってほしいと思います。

8年理科「排出のしくみ」

今日の8年の理科では、「排出のしくみ」について学習しました。

肝臓やじん臓等の臓器の働きを知り、不要なものを排出する体のしくみについて学びました。

肝臓は一部が壊れても再生する臓器であるということや、腎臓は体に必要な物をこしとり、不要な物だけを排出する「高性能フィルター」であることを、ワークシートを使ってまとめました。

授業の後半では、アニメ「はたらく細胞」を見て、血液循環について復習しました。

これからも、図や動画等を活用し、学習内容について理解を深めていってほしいと思います。

9年美術科「篆刻(てんこく)」

9年生の美術科の授業では、石に文字を書いて彫る「篆刻(てんこく)」の学習をしています。

まず、自分の名前の字をデザインし、どんなふうに彫るかを考えます。

どんな書体にするか、イラストを入れるかなど、思い思いにデザインを考えていました。

デザインが決まったら、きれいに整えた印面に写して、土台が完成です。

土台が完成したら、少しずつ彫っていきます。デザインがしっかり浮かび上がるよう、慎重に彫り進めていました。

それぞれの個性が光る作品の完成を楽しみにしたいと思います。

6年理科 月の学習(10月19日)

6年生は、理科の時間に「月の形と太陽」の学習をしています。
今日は、月の形の変化と太陽のとの関係について考えました。

「太陽の光が、右側から当たっているときの、月の見え方は…?」

プリントで確認します。

次に1億分の1の大きさの地球と月の模型を使って、地球と月の位置について考えます。

四択クイズです。

1、20㎝くらい

2、50㎝くらい

3、1mくらい

4、4mくらい

子供たちは、答えを予想して手を挙げます。
2か3が多かったようですが、正解は…

4番!
3.8mでした。
月と地球は、思ったよりも離れていることが分かりました。
新しいことを学ぶと、これまでの見方や考え方が変わります。
今度、夜に月を眺めるときは、形や見え方を確かめると同時に、地球からの距離を思い出しながら、観察してみましょう。

学園祭予行(10月18日)

今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。

各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。

一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。

学園祭の会場準備をしました!(7~9年生)

10月21日(土)の学園祭に向けて、今日は7~9年生で体育館の会場準備を行いました。

みんなで協力し、観覧席の椅子を並べました。板目に沿って縦、横をそろえ、すっきりと並べることができました。

ひな壇も、全体で位置を合わせて置き直しました。

舞台袖にあった体育用具などは、渡り廊下に出しておきます。大きな物も協力して運び出すことができました。

 

明日の午前中には、学園祭の予行を予定しています。

本番では、児童生徒一人一人が生き生きと発表する姿をお見せできるように、残りの時間で準備を進めたいと思います。

7~9年 学園祭合唱練習(10月17日)

今日の3限目に、7・8・9年生が学園祭のための会場準備をしました。

会場が完成したところで、合唱練習開始。

明日は、学園祭予行です。

21日(土)の本番に向けて、どの学年も毎日練習に励んでいます。

当日の発表をお楽しみに!

5年生 算数 分数の学習(10月17日)

5年生は、算数科の授業で「分数」の学習をしています。

今日の学習課題は「大きさの等しい分数の見つけ方を考えよう」です。

先生が黒板に分数を書きます。

「1/2」「2/4」「3/6」「4/8」

「これは、どんなふうに変化しているかな」

「分母が2倍になると?」  「分子も2倍になる!」

「では、分母が3倍になると?」  「分子は3倍!」

子供たちは、すらすら答えていきます。

「では、分母を小さくしていくと、どうなるかな?」

真剣に考える子供たち

今度は、割り算を使って、一つ一つ確実に解いていきます。

 

そして、最後は、全員で分数トランプ!

等しい大きさの分数を見付けながら、ババ抜きと神経衰弱を行いました。

ゲームの要素を取り入れながら、学んだことを確実に身に付けていく5年生でした。

1 88 89 90 91 92 280