学園祭予行(10月16日)

今日は1限目から、全校で学園祭の予行を行いました。

まずは開会式の練習です。

1~3年生の劇や4~6年生の劇では、8~9年生の係の生徒たちが、小道具の位置やスポットライトの角度等を確認しながら進めていきました。

後期課程は、道具の置き場所と出入りの確認だけを行いました。

実際の発表は、本番で披露します。

展示係は、授業中に取り組んだ書道や美術作品を展示しました。

予行の後には、9年生がテーマ看板をステージ上に掲げました。

学園祭まであと2日。

今日の反省を生かして、さらにすてきな発表になるように練習を頑張ります。

どうぞお楽しみに。

5年 家庭科 エプロンづくり(10月15日)

5年生は、家庭科の時間に、エプロンを作製しています。
エプロンの布にプリントされている柄は、自分の好きなものを選びました。

今日は、布の周りをミシンで縫うための「しつけ縫い」をしました。

布の端を三つ折りにして、まち針をうちました。

 

縫い針に糸を通して、しつけ縫いの準備をします。

 

これまでに学習した「玉結び、なみ縫い、玉留め」が、とても上手にできるようになっていました。

このエプロンは、調理実習の時に使います。
自分の力で、エプロンが形になってくると、うれしくなりますね。

次回は、いよいよミシン縫いに挑戦です。

学園祭の予行に向けて(10月15日)

明日は、学園祭の予行です。

そこで、後期課程では、今日の昼休みに係打合せを行い、6限目に会場準備をしました。

各係に分かれて、担当を決めたり、必要なものを準備したりしました。

体育館にあるものを片付け、パイプ椅子を並べたり、楽器を準備したりしました。

明日の予行で、全体の動きを確認します。

土曜日の本番に向けて、着々と準備を進めています。

4年生 ヘチマの観察(10月11日)

4年生は、理科の時間にヘチマの観察をしました。

「9月の観察したときよりも、茶色になっているところや枯れているところが多くなった」

「ヘチマの実の下のところに、穴が空いている」

「実をふるとカラカラ音がする」

など、たくさんのことに気が付いていました。

また、スイカのような実が付いていて、なんだろう???と疑問に思いました。

10月に入って涼しくなり、めっきり秋らしくなりました。
これから、ヘチマはどのようになっていくか、観察を続けていきます。

令和6年度後期児童生徒会長選挙立会演説会(10月11日)

令和6年度後期児童生徒会長選挙立会演説会および、投票を行いました。

3名の立候補があり、各立候補者、応援弁士の生徒のみなさんは、自分の考えを堂々と演説しました。

聞いている児童生徒のみなさんも、演説者の真剣さに圧倒され、真剣な表情で演説を聞きました。

     

立会演説のあと、投票になります。みなさん、立候補者の公約を聞き、だれに投票するか真剣に考え、投票しました。

校長先生からは、

「児童生徒会の活動は、執行部のみなさんと全校児童生徒のみなさん一人一人の協力があって、力を発揮します。どんな西の杜学園にしたいか、一人一人がしっかり考えて力を合わせていきましょう」

と、お話がありました。

10月23日(水)に前期生徒会の退任式、後期生徒会の任命式があります。
前期生徒会のみなさんは学園祭に向けてもうひとがんばりです。
後期生徒会のみなさんは、これからの活動に向けてしっかり考えていきましょう。

6年生 学園祭劇の大道具づくり(10月10日)

今日、6年生は、学園祭の劇の大道具をつくりました。

180cmもの高さがある絵画用の段ボールに、劇の背景となる絵を描いていきます。

まずはどんな絵を描くかを、チームごとに話し合って決めました。

その後、丁寧に下書きをしました。

次は、いよいよ色を塗っていきます。

思い描く背景に合う色の絵の具を作っていきます。
チームで相談しながら、色と色を混ぜたり、水を入れたりしました。

色のムラがないよう丁寧に塗り、とても集中して取り組んでいました。

続きはまた明日です^^頑張りましょう!

 

1・2年生体育 みんなで楽しく「宝とり鬼」をしよう(10月10日)

1,2年生の体育の学習です。今日から、「宝とり鬼」の学習をします。

まずは、前回までのボールを使った学習を取り入れて、体づくりの運動をしました。
2人でペアになり、先生が言った体の場所を触ります。
「ボール!」と言ったら、ボールを取ります。

まずは、座って行いました。
「頭、肩、背中・・・ボール!」
素早くボールを取ります。

慣れてきたところで、立って行いました。
お相撲さんのように、腰を低くして取り組みます。

とても盛り上がって、楽しそうでした。
先生の指示をよく聞いて取り組むことができました。

いよいよ、今日から取り組む「宝とり鬼」の学習の説明です。
まずは、動画を見て、ルールや使う道具について、聞きました。

そのあとに、色団毎に分かれて、場所の確認をしました。

そして、実際に「宝とり鬼」を行いました。
このゲームは、相手陣地のコーンの上にある「宝」をとった団の勝ちです。

1回目が終わりました。
「先生、作戦タイムがほしいです」
子供たちから、すぐに声があがりました。

「宝を守る役を多くしよう」
「誰かが相手を引きつけよう」
作戦タイムの後、もう1回行いました。

「無敵ゾーン」に入った子が出られないように、工夫して動く様子がみられました。

今日は、初めてでしたが、とても楽しいゲームになりました。
次回からは、「みんなが楽しめるゲーム」を合い言葉に、1、2年生に合ったルールを考え、どんどん工夫していきましょう。

 

8年生 生徒会長選挙運動(10月10日)

今日から、児童生徒会の選挙運動が始まりました。
立候補者と応援弁士は、登校する児童生徒のみなさんと先生方に、元気よく大きな声でさわやかにあいさつをしていました。

  

後期児童生徒会長選挙立会演説会は、11日(金)に行われ、5~9年生が投票します。
立候補者の公約をよく聞いて、選挙に参加しましょう。

7年生 柔道スタート(10月9日)

7年生も保健体育科で「柔道」の学習が始まりました。

これから講師の先生にたくさんのことを教わります。

今日は、まず「柔道着の着方」です。

続いて「座り方」「立ち方」です。

所作にきまりがあること、また、それには理由があることを知りました。

続いて「受け身」の練習です。

「前受け身」です。

顔の前で手を構えて、前方に倒れます。

手の角度が重要だそうです。

そして、次は「背面での受け身」です。

自分の帯を見るようにして頭を上げながら、思い切り手をつきます。

その後、「横受け身」「前回り受け身」も教えていただきました。

最後は「礼」で終わります。

「礼」で始まり「礼」で終わる。

柔道を通して、美しい所作も身に付けましょう✨

5年生 外国語の学習(10月9日)

外国語の学習では、これまでに学習した表現を使って「もし、自由な一日があったら何をしたいか」について、友達と伝え合う活動を行いました。

最初に、これまでに学習した表現の復習を行いました。

ALTのコレカ先生の後に続いて、

「brush my teeth」や「listen to music」と発音をしました。

また、掃除をすることを英語で何と言うのか子供たちに聞くと、

「clean my room」と答えることができていました。

表現の復習をした後、「もし、自由な一日があったら何をしたいか」を考え、友達と伝え合いました。

友達と理想の一日を伝え合う中で、「I eat ice cream」と答えた友達に何のアイスを食べるのかを、さらに質問するなど、楽しそうに聞き合っていました。

自分の考えと友達の考えは、ずいぶん違っていたようです。
英語を使って、自分の伝えたいことを相手に伝え、分かり合えたらすてきですね。

1 28 29 30 31 32 280