1年生 マット運動頑張っています(9月28日)

体育では、マット運動に取り組んでいます。

 

背中を丸めて、ころんころんと転がったり

足を開いて、お腹をぺったんとしたり。

おっと!先生に負けていないかな?

頭と足をタッチ!

体全体を使って、運動に取り組むことができました👏

 

*******************

学習発表会の練習が始まっています!

曲を流れると、踊り出す子供たち。

お楽しみに❤

 

 

文化委員会が、「読み聞かせ」行いました!(9月27日)

今週は、校内の「読書週間」です。

それぞれが、読書の秋を楽しんでいます

1~4年生の教室には、文化委員会のお兄さん、お姉さん達が本の読み聞かせに行きました。

「にじいろのさかな」、

「十二支のはじまり」、

「へんしんトンネル」など、学年に合わせたお話を読みました。

 

静かにお話を聞いています。

6年生教室では、静かに読書に取り組んでいました。

5・6・7年生 能登へGOプロジェクトパートⅠ~火起こし体験・スポーツ大会~(9月24日)

9月24日(金)

先日、7年生のプロジェクトリーダーから説明のあった、能登へGOプロジェクトパートⅠ火起こし体験スポーツ大会が5・6時間目に行われました。

★火起こし体験★

各グループで声をかけ合いながら、助け合いながら挑戦しました。

数時間前に雨が降り、じめじめした気候の中で火を起こすのは至難の業・・・

50分の中で火が起こせた4人の達人はこちら!!!

全員7年生でした、さすが!!

 

★スポーツ大会★

ビーチバレーボールもドッジビーも白熱した戦いとなりました。

中期ブロックとして充実した活動となりました。

6年生 今週のニュース!(9月24日)

6年生の今週は、洗濯からはじまりました!

9月21日(家庭科) 「夏を涼しくさわやか」

衣服の手入れとして、靴下の手洗いをしました。

洗剤液作り→もみ洗い・つまみ洗い→すすぎ→干す

一通りの行程を自分で行いました。

いつも洗濯をしてくれる家族に感謝!

洗濯機は便利です。

 

9月21日、24日(家庭科) 「マイバッグを作ろう」

先週から、生活を豊かにするためのバッグ作りに取り組んでいます。

つくるのは、トートバッグ、ナップザックです。

針や糸、ミシンを使うのは、5年生でエプロンを作って以来です。

「しつけって、どうやるんだっけ?」

「まち針って、どう刺すの?」

「玉結びや玉留めは、どうやるんだっけ?」

「ミシンって、始めに何するんだっけ?」

疑問だらけです。

友達同士、教え合いながらやっていくと、思い出してきました。

1枚の布が、少しずつ形になっていきます。

完成が楽しみです。

 

9月22日(水) 書写

学園祭に向けて、作品の練習に取り組んでいます。

背筋をぴんと伸ばし、真剣な顔で紙に向かっています。

 

9月22日 学活 「9月のお楽しみ会」

6時間目、お楽しみ会をしました。前半は恒例のドッヂボール

後半は、謎解きクイズでした。

お楽しみ係が、工夫して企画してくれました。

教室内に隠された謎解きのカードを見付けて、

チームで問題を解いていきます。

頭と体を使って、楽しい時間を過ごしました。

 

2年生 これが白菜?(9月22日)

9月21日(火)

白菜の観察をしました。

「葉っぱがね、くるんくるんってしてる!」

「表の色と裏のいろが違う!」

「葉っぱのまわりがぎざぎざだ!」

顔を近づけたり、触ったりしていました。

やっぱり、白菜!?

 

9月22日(水)

生き物の観察をしました。

友達の生き物を見せてもらいながら

よくよく観察していました。

動いてわかりにくいときには、

タブレットで写真を撮っていました。(うまく使えるようになりましたね)

少し怖い😣から、アップにして・・・

友達の生き物と比べて、大きさがそれぞれ異なることも

発見しました!!

 

中期ブロック 能登へGoプロジェクト パートⅠ(9月21日)

9月21日(火)

新型コロナウイルス感染症の影響で中止、延期になっていた宿泊学習で取り組む予定であった活動を西の杜学園能登青少年交流の家に分けて行うことになりました。

まず、パートⅠということで、9月24日(金)にスポーツ大会火起こし体験を西の杜学園で行います。

21日(火)の西の杜タイムでは、プロジェクトリーダーである7年生がそれぞれの活動の説明を行いました。

本番が楽しみですね!

4年生 1/2成人式(9月21日)

9月21日(火)

4年生は今日、氷見の博物館、図書館で1/2成人式を行いました。

博物館の学芸員の方から、成人の半分を迎えた4年生にお祝いの言葉をいただいてから、博物館の中を見学しました。

博物館の中には、昔の氷見の農業漁業使われていた道具がたくさんあり、子供たちは興味津々でした。学芸員さんの話や、自分で見たものについてたくさんメモをとっていました。

昔の暮らしでは、わらがたくさん使われていたことに子供たちは驚いていました。「あんどん」や、赤ちゃんを入れて寝かせておく「つぶら」等、今は使われていない道具をたくさん見ることができ、子供たちは、今の生活との違いを実感していました。

次に子供たちは図書館に移動し、図書カードを作りました。図書館でたくさん本を借りて、本に親しんでほしいと願っています。

図書カードを作る時には、「お願いします」「ありがとうございます」とはっきりと言うことができました。さすが4年生ですね。

今日は、博物館で氷見の歴史に触れたり、図書カードを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。そして、氷見市の一員であるという実感をもつことができました。

成人の半分ということで、半分大人になった4年生には、勉強にスポーツ等、何事にも一生懸命に取り組む姿を心から期待しています。

 

1年生 自慢しに来ました!!(9月21日)

9月21日(火)

2学期になって取り組んできた「大きなかぶ」の作品が、ぼちぼち仕上がってきました。

 

大きなかぶ、表情豊かなおじいさんたち、周りの風景。

満足のいく仕上がりに、「先生~、自慢しに行きた~い!!」

と子供たち。

 

「荒屋教頭先生、自慢しに来ました!!」

「すごいでしょ。」

「あっら~、じょうずやね~。」

と、ますますめろめろな荒屋教頭先生。

「校長先生にも見せたい」ということで、さっそく校長室へ。

「なんちゅう、じょうずな1年生や。」

と校長先生が褒めてくださると、得意げな表情の子供たちでした。

*************

朝には、台風のため避難していたあさがおをいつもの場所に移動しました。

「わっしょい!わっしょい!」のかけ声。

あさがお神輿のお通りです。

ちゃんとお掃除まで頑張ってくれる

働き者さんたちもいましたよ。

 

7年生 特別の教科 道徳「島 耕作ーある朝の出来事ー」(9月17日)

9月16日(木)

今週の道徳では「島 耕作ーある朝の出来事ー」という教材で学習しました。

満員電車の中で主人公の島耕作があるサラリーマンへ老婦人に席を代わるようにお願いをするところから物語は始まります。サラリーマンはすぐに席を代わろうとせず、島耕作とサラリーマンはケンカをしてしまいます。

7年生は、島耕作とサラリーマンだけではなく、老婦人や周りの乗客の気持ちを想像することを通して、公共の場での過ごし方を考えていました。

この授業の中で、「公共の場で誰もが気持ちよく過ごすためには、どんな心が大切なのだろう?」と聞いてみました。

生徒からは

「優しい心」「常識的な心」「周りを思う広い心」「ルールを守る心」「助け合う心」等々たくさんの意見が出ました。

 

1年生 もぐらたたき?(9月17日)

9月17日{金)

音楽では、「♪まっかな秋」を学習しています。

まっかな・・・ということで、

それぞれの季節について、何色だと思うかみんなで考えました。

「夏は、むらさきかな。」

「え-!!なんで?」

「だって、布団の色が紫色だから!」

だそうです。

それぞれに自分の感じる色と、その理由を伝えることができました。

 

そして、「♪きらきら星」を鉄琴で演奏しました。

マレットの持ち方や鍵盤のどこをたたくかを番匠先生から教えてもらいました。

番匠先生の素敵な演奏✨

🎶🎶🎶

その様子を見て、なんと言ったと思いますか?

😄「番匠先生・・・、

もぐらたたきしとるみたいやね!」

大爆笑の音楽の時間でした。

 

1 178 179 180 181 182 281