9年生 1年生とふれ合いました!!!(4月26日)

4月26日(火)

9年生の家庭科の「幼児の生活と家族」の学習で、1年生とふれ合いました。

始めに自己紹介をして、好きな食べのもや好きなゲームを質問しました。

その後、しっぽ取り鬼ごっこをしました。9年生のお兄さん、お姉さんを追いかけて1年生のみなさんも上手にしっぽを取っていました。

短い時間でしたが、小さい子の特徴を知り、楽しい素敵な時間を過ごすことができました。

1年生 9年生となかよし(4月26日)

9年生となかよし交流会がありました。

まずは、同じカードを選んだ9年生とペアになって

インタビューをしました。

カードめがけて一目散!

なにを話しているのかな。

しっぽとりでは、9年生のしっぽを1年生が取りに走ります。

9年生の足も速いですが、1年生も負けてはいません。

残った9年生は、1年生に囲まれています😫

「いえーい。」こんなにたくさん取れました。

 

「楽しかった~😆」と教室に帰ってきて、

9年生に、ありがとうカードを書きました。

もくもくと、色を塗ります。

「今日、渡してほしい」

喜んでもらえるとうれしいですね。

2年生 わくわくが止まらない!(4月26日)

4月26日(火)

2年生の生活科では、栽培活動として野菜づくりをします。

今日は、昨年度の2年生の「野菜カレンダー」を参考にして、野菜づくりの計画をたてました。

「先に、ふわふわの土づくりをするんだね」

「6月には、もう、きゅうりがとれているよ」

「ピーマンは、そのまま食べられるほどおいしいんだね」

と、わくわくが止まりません。

 

今年は、一人一鉢の野菜と「みんなの畑」での野菜づくりを頑張ります。

※明日、詳細のお便りを配布します。

*******************************

昨日の図工で作った素敵なパフェがずらり。

それぞれにこだわりをもって、描きました。

う~ん、かわいい。

「どれが食べたい」

「校長先生なら、このパフェだね」

「うん。夏になったら、これかな」

パフェを見て、ずっと話すことができた子供たちでした。

 

 

3年生 学級目標に向かって!(4月26日)

新年度がスタートし、3年生9人の新しい生活が始まりました。

4月は、まずは当番を決め、係活動を決め、学級目標を決めました。一人一人が役割をもち、クラスで活躍できることが大切です。

学級目標は「みんななかよく 新しいことにチャレンジ がんばる3年生!」です。

理科社会等、新しい教科にも積極的に参加する姿が見られます。

ぜひ、全員で力を合わせ、同じ目標を共有しながら、すばらしい1年間にしてほしいと思います。

 

5年生 学級目標(4月22日)

4月22日(金)

今日の5時間目に、学級目標を決めるための学級会を開きました。

事前にワークシートに、どんな学級にしたいかぞれぞれの思い書いて、授業に臨みました。

執行部が司会進行をし、全員が自分の思いを発表しました。

「これは多数決で決めよう。」「出た意見をもう少ししぼろう。」など、全員が知恵を出し合って、真剣に話し合っていました。

5時間目だけでは決まらず、6時間目に突入。時刻は、3時10分頃だったような・・・。

長い長い話合いの末、ようやく決まりました。

5年生の学級目標は

We can do it.~励まし合い、最後までやり遂げるハピネス5年生~

思いがこもった、5年生らしい学級目標になりました。

We can do itは「やればできる」という意味で、担任の私も大好きな言葉です。

この学級目標にあるように、5年生全員が毎日「ハピネス」な気持ちで過ごせればいいなと思います。

5年生のみなさん、これから1年間頑張りましょう!

 

1年生 学校探検  レッツゴー!(4月22日)

4月22日(金)

今週は、体育で、グラウンドを走りました。

はやい はやい!

走るのが大好きな1年生です。

 

生活科では、学校探検をしました。

たくさん教室がありますが、図書室の場所等、すぐに覚えていたのでびっくりです😲

自分のもう一度行きたいところを決めて探検しに行きました。

「体育館!」「いや、英語教室!」

行きたいところがありすぎます。

教室の中をよーく観察してカードを書きました🔎

たんけんバッグを初めて使ったので、うきうきでした。

8年生 一筆入魂!(4月21日)

4月21日(木)

8年生としての生活を始め、2週間が経ちました。

年度が変わって、また心機一転!

生徒たちは、学習や係活動、当番活動に意欲的に取り組んでいます。

 

5限は、学級目標を作りました。

本年度の8年生の目標は

「自ら 考え 守り 動き 挑み 超える」

になりました。

何とも「味」のある字体ですね。

 

そのわけは…

8年生25人が一人1画ずつ書いているからです。

(正確には一人2画ずつ担当しています)

 

活動に取り組む姿は「25者25様」でした。

筆を取ったら迷いなく書き出す者、

点ひとつにも「気」を込めて慎重に書く者、

「書」の心があり、

人の書き方にどうしても物申したい者。

個性が出ます。

 

途中、大胆な筆さばきが多数見られ、

「最後まで、字が入りきるのか!?」というスリル満点でしたが、

何とか、無事、最後の一画を収め切りました。

「自分の」「自分たちの」学級目標として、

「親しみ」「自覚」をもって、1年間生活していきましょう!

 

続いて6限は、来週の児童生徒会総会に向けた話合いです。

「各委員会の活動について、自分事として『ツッコミ』を考えるぞ!」ということで

4つのグループに分かれて、意見交流をしました。

活動の意義、目的、やり方等、ツッコミがたくさん出てきました。

「こうしたらもっといいんにな~」という代案も聞こえてきました。

昨年度の経験値が生きているようです。

来週の総会で、このクラスから質問や意見を出してくれる人が出てくれることを楽しみにしています。

 

4年生 ヘチマの種植え(4月20日)

4月20日(水)

新年度がスタートしてちょうど2週間、4年生は毎日元気に過ごしています!

授業中は、みんな集中して取り組んでいます。

積極的に手を挙げて元気に発表もしています。

4月19日(火)の理科の時間には、ヘチマの種を植えました!

自分のヘチマにそれぞれ名前をつけたり、「大きくなってね。」と声をかけたりするなど、成長を楽しみにしている様子がみられました。明日から毎日、当番が水やりをします。

2年生 張り切ってるよ、2年生(4月19日)

4月19日

2年生になって、もうすぐ2週間。

1年生の前では、すこしだけお兄さんお姉さんらしく張り切っている2年生です。

 

国語科「ふきのとう」の学習では、音読発表会をしました。

ルーブリック表を使って、お互いの音読を聞き合いました。

「よいしょ、よいしょ。」のところを重たそうに言っていていいね!

と友達の音読の工夫を感じ取っていました。

 

生活科の学習では「わたしの町のすてき見つけ」の発表をしました。

友達の話を聞いて、早く町探検に行きたいと張り切っています。

 

ぐんぐん伸びろ!2年生!!

7年生 理科の学習「身近な生物の観察」4月18日

7年生の理科の学習「身近な生物の観察」で校庭の生物の観察をしました。

ルーペの使い方やスケッチのしかたを確認して、校庭で春の生物の観察をしました。

オランダミミナグサやセイヨウタンポポ等、観察したい生物を見つけて、色や手触り、におい、そして、大きさを測り詳しく観察しました。

この後、観察した生物をどのように分類できるか学習していきます。 

1 161 162 163 164 165 281