7年生 初めての中間考査!

5月12日、13日に、中間考査がありました。7年生にとって初めての定期考査ということもあって、生徒はやる気満々でした。

試験前の授業では、いつも以上に集中して取り組む様子が見られました。

地理の授業では、生徒がミニティーチャーになって、「時差」について解説をしてくれました。

とても分かりやすかったです!

 

テストが終わった後は、体育館で少しリフレッシュ!みんなで体を動かして楽しみました。

初めての定期考査でしたが、満足のいく結果だった人もいれば、そうではなかった人もいるかもしれません。結果にあまり一喜一憂せずに、次に向けて頑張ってほしいと思います。

7、8、9年生 市体陸上(5月15日)

5月15日(日)に城光寺陸上競技場で市体陸上が行われました。本校からは22名の生徒が出場しました。自己ベストを目指し、練習の成果を発揮しました。

 

競技前は、リラックスしてすごしていました。

100mに出場する選手がスタートブロックの確認をしています。

高くを意識して跳躍。

200mです。ストレートに入ってからが勝負です。

ラストスパートです。

400mです。第3コーナーを回ってから力を振り絞ってゴールを目指します。

800mです。前の選手に食らいついています。

1500mです。後ろからのプレッシャーに負けず、前の選手に離されないように、粘ってゴールを目指します。

 

100mには、各学年から多くの選手が出場しました。

 

大会最後の種目は4×100mリレーでした。練習通り、バトンがスムーズに渡りました。

 

中間考査のテスト期間にも放課後に練習に励み、練習の成果を発揮することができました。

他の選手達に拍手を送るなど、西の杜チームとして力を出し切りました。

9年生 応援練習 その①(5月16日)

9年生は、6月4日の(土)の運動会の応援合戦に向けて練習に励んでします。

4月の下旬から応援合戦について各団で計画を立て、練習に取り組んでいます。

赤団の練習風景です。電子黒板で動画を見ながら、ダンスの練習です。「三代目 J Soul Brothers」の「R.Y.U.S.E.I.」です。ランニングマンは盛り上がりそうですね。

青団の打ち合わせと練習風景です。カツラを被った茶髪の生徒がいますが・・・。何か楽しいことを考えていますね。青団のダンスの曲は、BTSの「Permission to Dance」です。「ダンスは気の向くままに、許可なく思う存分踊ってもいい」という歌詞が込められているそうです。1年生から9年生までが楽しくダンスをする姿が楽しみです。

来週の23日(月)に結団式が行われ、他の学年との練習が始まります。9年生は、忙しく充実した日々を過ごしています。体調に気を付けて、楽しく取り組みたいです。

入賞を目指して(5月12日)

5月15日(日)に氷見市民体育大会「陸上競技大会」が行われます。

本校からは、7年生7名、8年生6名、9年生9名の合計22名の生徒が参加します。

今週の火曜日から放課後、各競技に分かれて練習を行っていきました。今週は、中間考査があり勉強もしなければいけなかったのですが、選手のみなさんは放課後の練習に励んできました。

リレーの練習です。声をかけあってスムーズにバトンが渡るように練習をしてきました。

走り幅跳びは、手を上げて遠くに飛ぶ練習を繰り返し行ってきました。

いよいよ明日が大会当日です。生徒一人一人が、自己ベストを出せるように、力を出しきってほしいです。

4年生 ヘチマの観察(5月13日)

4年生はヘチマを育てています。

4月19日(火)に種を蒔いて、5月2日(月)に芽が出ました。

4月19日(火)種を蒔きました。        5月2日(月)芽が出てきました。

5月6日(金)いくつか芽が出ました。    5月9日(月)温かくなり、たくさん出てきました。

5月13日(金)どんどん芽が出てきています!!!

子葉が出てきたので、観察をしました。子供たちは、子葉の大きさを定規で測ったり、手触りを調べたりしました。

「葉の表は、ふわふわしてて、裏はぬるぬるしてたよ」と手触りを詳しく調べていました。

この後、葉が2,3枚になったら、植え替えを行います。

気温が上がるにつれて、どんどんヘチマは大きくなっていきます。今後も観察を続けていきます。

1年生 今週の様子(5月13日)

生活科

グラウンドに咲いている草花の名前が知りたくて、

図書室の図鑑で探してみることにしました。

見たことはあるけれど、名前は知らなかった花を見つけて

大興奮!

「この前の花、これじゃない?」

友達と話し合う様子が見られました。

外に出て、もう一度見てみることに。

前回見つけられなかった草花も発見しました。

4つばのクローバーを見付けたラッキーボーイもいました。

 

国語科

言葉を集めて、言葉の階段を作りました。

グループで、「い」から始まる言葉を探します。

「大きい声で言うと聞こえちゃうよ」

「あ!分かった!」

楽しく言葉を見付けていました。

 

今週は、初めての移動図書館がありました。

クラスの代表に借りてきてもらうことにしました。

「みんな、どんな本がいい?」「おばけの本をお願い!」等、

読みたい本をリクエストして、借りてきてもらっていました。

面白そうな本を借りてきてくれたので、たくさん読みたいですね。

 

2年生 ぐんぐん育て ぼくの野菜 (5月13日)

5月13日(金)

昨日、自分の鉢に野菜を植えました。

トマト、ピーマン、なす、パプリカ等、思い思いの苗を

大事に大事に植えました。

「やったことある!」と手慣れたものです。

野菜に名前を付けて、これから大切に育てます。

 

初めてのお水。

「たくさん飲んでね」

 

次は、「みんなの畑」に移動し、畝をつくりました。

とても立派な畝ができました。

大きく育て!みんなの野菜!!

 

 

3年生 校外学習に行って来ました(5月11日)

3年生は校外学習として、十二町潟水郷公園に行ってきました。

広い公園には、オニバスの池、水生植物園や横断橋などがありました。

1列でしっかりと並び、安全に気をつけながら行動したり、

友達と公園内にいた生き物について仲良く話したりと、充実した時間を過ごすことができました。

7月には大きなオニバスが見られたり、野鳥も遊びにきたりするかもしれません。

ぜひ、お家の人と行ってみてください。

9年生 身近な水溶液の液性を調べよう(5月11日)

9年生の理科で、身近な水溶液の液性を調べました。

前時までに塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水、酢酸について、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液、マグネシウムリボンの反応、電流が流れるかについて調べました。

酸性の水溶液は、塩酸、硫酸、酢酸でマグネシウムリボンと反応し、水素が発生すること、電流が流れることが分かりました。

また、アルカリ性の水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水で、マグネシウムリボンとは反応せず、電流が流れることが分かりました。

 

今日は、各自で自分が調べたい水溶液「オロナミンC」「モンスターエナジー」「ハトムギ茶」「カフェ・オレ」「エナジードリンク ゾーン」を持ってきました。

色の濃い水溶液は、精製水でうすめて実験をしました。

「オロナミンC」と「エナジードリンク ゾーン」        「ハトムギ茶」

      「モンスターエナジー」               「カフェ・オレ」

結果は、

酸性の水溶液は、「オロナミンC」「モンスターエナジー」「エナジードリンク ゾーン」。

中性の水溶液は、「ハトムギ茶」「カフェ・オレ」。

アルカリ性の水溶液は、ありませんでした。

子供たちは、結果に「やっぱり、中性か」「へぇー」「塩酸と同じ酸性なんだ」と納得したり、驚いたりしていました。

上の2枚の写真の右から3本目の試験管にフェノールフタレイン溶液、右から2本目の試験管にBTB溶液を加えて反応を確認しました。

「エナジードリンク ゾーン」にBTB溶液を加えると、うすい黄色になりました。

「ハトムギ茶」以外は、電流が流れました。

さらに詳しく調べるために、pH試験紙を使いました。pH試験紙を使うことで、それぞれの水溶液の酸性、中性がはっきりと分かりました

 

以下のような内容を振り返りに書いている生徒がいました。

 

「エナジードリンクは、電解質の物質が溶けており、酸性であることが分かりました。」

「いつも酸性の液体を飲んでいることに驚きました。」

 

これから、さらに詳しく酸性、アルカリ性について学習していきます。学習した内容と生活とを結びつけて考えていきたいです。

 

 

 

 

 

5年生 どんな違いがあるかな(5月12日)

5月12日(木)

5年生になり学ぶ教科が一つ増えました。それは・・・「家庭科」!

5年生は、日常生活でもすぐに使える知識を学べる家庭科にも意欲をもって取り組んでいます。

今日の学習のねらいは、「調理に生かすために、ゆで方を知る」ことです。

しかし、ゆで方を知るためには、食材について知ることが大切です。

そこで山田先生が準備してくださった、ゆでた後のほうれん草と、そのままのほうれん草のかたさを触って確認してみます。

「そのままのほうれん草の方がかたいよね?」「ゆでたら、やわらかくなっている」

と触った感想を楽しそうに話していました。

色のちがいにも気付くこどももいました!

気付いたことをすぐにワークシートに記入していました。

4年生の時よりも、気付いたことや感想をたくさんかけるようになりました。立派です。

山田先生が「何回も確認していいよ」と言うと・・・

すぐに確認しに行く男子たち!

興味をもって学習に取り組むことはとても良いことです!

その後もグループで活発に意見を伝え合ったり、話し合ったりしていました。

楽しく活動している様子が見られた家庭科の授業でした。

1 158 159 160 161 162 281