7年生 ふるさと発見塾!!(6月24日)
6月24日の5,6時間目に「ふるさと発見塾」に行ってきました。
ふるさと発見塾では、氷見市内の歴史や文化を学ぶことができる施設を見て回ります。
今回向かった先は、
・ ひみラボ水族館
・ 柳田布尾山古墳
・ 朝日貝塚
の3つです。
【ひみラボ水族館】
ここでは、氷見市内にいる様々な魚が飼育されています。
特に目玉は絶滅危惧種の「イタセンパラ」
学芸員の方から説明をお聞きし、水槽にいる生き物を観察しました。
【柳田布尾山古墳】
続いて、柳田布尾山古墳へ向かいました。
ここでは、社会科で習う「前方後円墳」を見ることができます。
実際に古墳の上に昇り、お話を聞きました。
「昔の人も立っていたであろう地面」の上にいる感動がありますね。
【朝日貝塚】
最後に朝日貝塚へ見学です。
こちらは、大昔の人の「住居跡」が発掘された場所になります。
はっきりと住居の跡がある様子を見て、7年生全員が興味津々!
「ここにあるきれいな石は、何に使われていたんですか?」
と質問していました。
現在も残り続けていることに驚きですね。
【まとめ】
7年生からは
「氷見の貴重な生き物を見ることができました。」
「昔の人と同じ場所に立ててよかったです。」
といった感想がありました。
とても貴重な体験ができたのではないかと思います。
今後の総合的な学習の時間に生かしていきましょう!