避難訓練(4月23日)
今日の西の杜タイムに、火災発生時の避難訓練がありました。
まず、それぞれの教室で、学級指導。
おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない
のルールや避難経路を確認しました。
非常ベルが鳴り、静かに放送を聞きます。
先生の指示で、避難開始。
口をハンカチで覆いながら、静かに逃げます。
真剣な表情で、訓練に取り組みました。
体育館に避難し、学年ごとに整列し、人数確認。
今回も避難訓練の様子を見ていた9年生から、避難の様子を話してもらいました。
「先生の指示をしっかりと聞いて、避難していました」
「体育館に入って、静かに整列できたことがよかったです」
最後は校長先生の話です。
1月1日に起こった能登半島地震の例を挙げ、二つのことができるようになってほしいと話されました。
一つ目は、備える。
「火事や地震など、いつ何が起こるか分からないので、訓練をしっかりして、その時に備えることが大切。大人や先生がいなくても、自分で考えて避難や行動ができるようになってほしい」ということ。
二つ目は、守る。
「たった一つしかない命を大切にしてほしい。自分の命、そして周りの人の命をしっかり守ってほしい」ということでした。
子供たちは、うなずきながら、真剣に話を聞いていました。
避難訓練後、教室に戻り、先生と一緒に振り返りをしました。
いざというとき、自分の命を守ることができるように、
意識を高めていきたいものです。