8年生 夢をもつこと(1月30日)

1月30日(月)1限 道徳

「本物の将棋指し ~村山 聖~」という教材を通して人生において夢をもつことの意味を考えました。

8年生には将棋を嗜んでいる生徒が数名おり、「今日の道徳は将棋の話か!」と楽しみにしていました。

将棋について詳しくなくても、先日の羽生・藤井戦のことは、ニュース等で知っている生徒もいました。

 

生徒たちにとっては藤井さんの方が年も近く、身近な存在のようで、その対戦相手だった羽生さんや、そのライバルでもあった村山さんについては、ほとんど知らない様子でした。

資料を読み、当時の状況を知り、村山さんの心情を考えたり、友達の考えを聴いたりするうちに、

村山さんの人生において、「『名人になる』という夢をもつこと」の意味について考えをもつことができました。

※今回の記事に授業風景等の写真は1つもないのですが、生徒の考えが素敵だと感じたので掲載してみます。

 

村山さんにとって夢とは・・・

🔥やるからには上を目指したいという思い

🔥人生をかけた挑戦

🔥同じ時代を生きる将棋界の仲間と共有できること

🔥生きていたという記録

 

 

「夢をもつこと」自体について考えをもった生徒もいました。

夢とは・・・

🌟自分はここまできたという証

🌟自分が長生きするために必要なもの

🌟自分が生きられる意味

🌟自分の生きがい

🌟自分が生きる糧

🌟自分が向かうところへの通過点

🌟自分の人生の集結

🌟親、家族への恩返し

🌟これ以上ない大切なこと

 

9年生になる日が近づいてきている8年生たちは、「進路」についていろいろと考えを巡らしています。

「将来、○○になりたい」と語れる生徒もいれば、「自分の夢が分からない」という生徒もいます。

今日、夢をもつことについて皆で考えたことが、何かの支えになってくれたらと思います。

 

1年生 ほしぞらのようすをあらわそう(1月30日)

1月30日(月)

3限 音楽

「夜の星空」「流れ星」「夜明け」の様子を、鉄琴、トライアングル、すずを使ってあらわしました。

はじめにプリントにそれぞれの場面の様子や楽器の演奏の仕方を書きました。

強くたたく、やさしくならす、音の強い弱いを変えてならすなど。いろいろ工夫しました。

 

発表です。うまく演奏できました。

 

 

友達のよかったこともたくさん発表できました。

 

 

2年生 百人一首をしたよ(1月30日)

1月30日(月)

4年生が計画し、前期課程で行う「百人一首大会」に向けて練習をしました。

4グループに分かれ、先生が読み手になって対戦しました。

 

たくさんルールがあります。

・手は頭の上 頭は出しすぎない

・お手つき、同時に取ったときのきまり

・ボーナス札や札の並べ方など

上の句を聞いてすぐに下の句をとる子もいます。すごいね!

昔の言葉なのでなかなか読めません。難しいね!

 

 

札を取ったらとても嬉しそうです。ペアの友達と喜んでいました。

最後にボーナス札を先生が発表して勝敗を決めました。

 

3年生 理科 調べよう!磁石について (1月27日)

1月27日(金)

1限 理科

「間にものをはさんだり、間があいたりしても、じしゃくは鉄をひきつけられるか」

という課題を解決するために、グループで予想を立てそれを確かめるための実験方法を考えました。

 

自分たちで実験方法を考えるのは初めてです。

① じしゃくの間に物差しを挟んでみる。1枚 2枚・・・

② じしゃくの間にノートを挟んでみる。1冊 2冊・・・

③ ひもの先にクリップをつけてじしゃくとの距離をはかる。

グループで真剣に考え、いざ実験です。みんなで力を合わせて取り組みました。

 

 

結果の発表は次の時間です。予想はどうなったかな。