9年生 リラクゼーション法を知ろう(1月27日)
1月27日(金)
本校のスクールカウンセラーの坂本先生を講師に、「リラクゼーション法(自律訓練法)を知ろう」の授業を行いました。
9年生は2月2日(木)に私立高校の一般入試が行われます。3月8日(水)、9日(木)には県立高校の一般入試が行われます。
これからの入試に向けて、リラクゼーション法(自律訓練法)について学びました。
リラクゼーション法(自律訓練法)の効果は、
・ストレスが緩和する。
・勉強の効率がよくなる。
・疲労が回復する。
などがあります。
今回は、7つの方法のうち3つの方法を坂本先生から教えていただきました。
まず、自律訓練法の方法をする前に大切なのが、「腹式呼吸」です。
鼻から息をすって、お腹に空気を入れることを意識して呼吸の練習を行いました。
次に、心の中で「気持ちが落ち着いている」とつぶやきながら、全身の力を抜いていきました。
最後に、体の各部位が重たくなったり温かくなったりするイメージをもつ体験をしました。
生徒のみなさんは、
・気持ちが落ち着いた。
・身体が軽くなった。
・身体がぽかぽかと温かくなった。
・手が冷たかったのが、温かくなってきた。
と感想を話していました。
リラクゼーション法(自律訓練法)を行うと、血管が開いて、手足の先まで温かくなるそうです。そして、固まっていた身体が、柔らかくなり緊張がなくなってくるということでした。
どこでも、だれでも簡単にできる方法なので、緊張したときに使ってほしいと思います。