2年生 紙版画 顔を作ったよ(1月23日)
1月23日(月)
3限 図工
3学期になり、図工では紙版画をしています。
今日は顔のパーツを作りました。
目・まゆ・鼻・口・しわ 画用紙を手でちぎり思うような形にしていきます。
画用紙が硬くて、なかなかかっこよく切れません。
友達に手伝ってもらったり、意見を聞いたりして楽しく作業しました。
上手にできましたね。
1月23日(月)
3限 図工
3学期になり、図工では紙版画をしています。
今日は顔のパーツを作りました。
目・まゆ・鼻・口・しわ 画用紙を手でちぎり思うような形にしていきます。
画用紙が硬くて、なかなかかっこよく切れません。
友達に手伝ってもらったり、意見を聞いたりして楽しく作業しました。
上手にできましたね。
1月23日(月)
1限 道徳
王貞治さんの生き方について書かれた教材文「国」を読み愛国心について学習しました。
王貞治さんは2つの祖国をもち、その生き方を通して祖国を大切に思う心について考えました。
日本を大切に思うわけ、中国を大切に思うわけをそれぞれ考え、その思いに共通していることをノートに書きました。難しい問いについて真剣に考えました。
「どちらの国も好き。大切に思う。」「自分を育ててくれてありがとう。」など。
自分の住む土地や人の支えの中で育まれてきたことを意識し、国がよりよくなるために努力していくことが大切だということを感じてくれたようです。
1月13日(金)
1限 体育
3学期に入り体育では縄跳びが始まりました。
休み時間などもうすでに練習して、楽しみにしていました。
はじめに、15メートルダッシュをして速くまっすぐに走る練習をしました。
次は縄跳びです。両足跳びの前と後ろ、駆け足跳びをしました。
これからももっと練習して上手になりたいですね。
1月20日午後から全校児童生徒が体育館に集合。
始まったのは、執行部主催のイベント。その名も「西の杜 冬の陣」
全校児童生徒が「西チーム」と「杜チーム」に分かれて競い合う大イベントです。
まずは、「逃走HIT」
下学年の児童たちが、中学生の背負ったかごに自分のチームカラーの玉🥎を入れます。
やる気満々の1年生の皆さん
中学生は入れられないように逃走(猛ダッシュ!)します。
追いかけまわす方も逃げまわる方も、全力!
2つ目の競技は「めくってめくってめくりまくれ」
オセロのような円盤を制限時間内に、より多く自分のチームカラーにした方が勝ち!
という競技です。
区切られたエリア内にまかれた円盤を
めくっても、また、めくり返され、
競技名どおり、とにかく「めくって、めくって、めくりまくる!」しかない。
白熱したゲームに📢「きいろ!きいろ!」と応援席からも声があがります。
最後の競技は「目指せ、ぴたり賞!」
1~9年生の9人で、握力の合計とタイムの合計のピタリを目指します。
まずは握力編✊
一人ずつ順番にギュッと握力計を握っていきます。目指せ、合計160kg!
最後は後期課程の生徒が計算しながら、力を調整します。
なんと、「杜チーム」がピタリを出しました。
最後は、タイム編
9人で目指すは合計タイムは50秒。
緊張感の中、タイマーのスイッチを一人ずつ押していきます。
結果タイムの発表は、じらしながら行われました。
すべての競技の結果、今回は「西チーム」の勝ち!
おわりに、児童生徒会長が
「このイベントは『みんなで楽しい西の杜』のテーマのもと、実施しました。
今日は、楽しく競技をしたり、自分のチームを応援したりする姿があって素晴らしかったと思います!
これからの学校生活も、このままいきましょう!」
と締めくくりました。
今回のイベントに際し、5~9年生の執行部のメンバーは、
競技の内容を考え、競技で使うグッズの作製・準備をしてきました。
思いがけないハプニングもありましたが、
玉を集めたり、スタート位置に選手を誘導したり、ビブスの回収をしたり…
全校の皆さんに楽しんでもらうための「裏方の仕事」を、機転を利かせながらやっていました👏
「冬の陣」を終え、
次の新たな「戦い」に向けてまた、みんなで頑張りましょう!
1月20日(金)
「VS優嵐 スポーツ大会SP」と題し、7年生全員での交流を楽しみました。
このイベントは、つるぎ級が計画を立てたものです。
みんなが楽しんでくれるにはどうすればよいかをめあてに、大会の流れやチーム分け、内容などを考えました。
予選種目は、サッカー、ビーチバレー、バスケットボールです。
「がんばれ。」「イエーイ!」 ガッツポーズに大きな拍手。みんな大いに盛り上がりました。
第2予選は、ボーリングです。
みんな意外とボーリングって初めてでボールの投げ方など互いに教えあっていました。
つるぎ級の友達は大会が成功して満足感に満ち、7年生はその頑張りを認めました。
互いを認め思いやりに満ちた温かいクラスの雰囲気が感じられました。
1月17日(火)
4限
9年生は、家庭科の中で1年生とふれ合う活動を行いました。
9年生が、カルタ、ストラックボール、魚釣り、輪投げのゲームを計画し、手作りおもちゃも用意しました。
はじめに、ペアになって入場です。どの子も😊嬉しそうに手をつないで入場しました。
ゲームが始まり1年生と9年生の点数が合計されます。
よい点が出ると、ハイタッチやグータッチをして喜び合っていました。ほほえましいですね。
最後に9年生から手作りおもちゃをもらいました。
とても楽しい交流会になりました。
お兄ちゃん、お姉ちゃん大好きです。(1年生より)
1月16日(月)
3限 英語
これまでいろいろな職業を英語でどういうかを学習してきました。
今日は、それをもとに自分の夢を英語で伝えたり書いたりしました。
先生とALTのデモンストレーションを聞いた後、ペアで言ってみたり多くの友達に伝え合ったりして練習しました。
最後にワークシートに本時の学習のまとめを書きました。
自分の夢について英語で言い、友達と伝え合うことができてよかったですね。
1月16日(月)
2限 体育
寒い日が続きますが、子供たちは元気いっぱいです。
3分間走、三段跳び、15メートルダッシュをして体ほぐしをした後、縄跳びをしました。
体が暖かくなって頬っぺたも赤くなってきましたね。
今日の縄跳びは、両足跳び前を速く多く飛ぶこととあや跳びです。
自分の目標に向かって各自一生懸命に練習しました。
1月16日(月)
1限 英語
これまでの学習をもとに、ペアになってスキットを作って演じました。
はじめに設定人物のキャラクターを決めました。
ドラえもんやアンパンマン、ケイリー先生、フビライハンや岸田首相まで幅広いキャラクターがあってみんな楽しそうにスキット作りを楽しんでいました。
難しいスキット作りに、ペアで取り組み全員が発表しました。