1・6年生 はじめてのプール学習①(7月6日)

7月6日(水)

1・2限 体育

1・6年生の合同水泳学習が行われました。

 

1年生と6年生のペアでバディでプールに入りました。

手をつないで水の中を歩いたり顔を水につけたりしました。

<1年生の感想>

「もぐって歩いたよ。楽しかったよ。」

「少し難しかったけど、顔を水につけられたよ。」

「楽しかった。またしたい。」

「6年生のお姉ちゃんがやさしかった。」

6年生は1年生の身になってやさしく教えていました。

上級生としての自覚が生まれたようですね!

5・6年生 氷見って、こんなところ!(7月5日)

7月5日(火)

中国の寧海県の小学生とリモート交流をしました。

英語の時間に学習したことを生かして、6年生が氷見のよさを英語で紹介しました。

氷見海岸、海ごしの立山連峰、

番屋街、植物園、寒ぶりなど、美しいものやおいしいものについて、10人の子供たちが話しました。

寧海県の小学生も、自分たちの住んでいるところを英語で紹介。

その後は、質問タイム。

休みの日や放課後は何をして遊んでいるのか、

お気に入りの場所はどこか、

おいしい食べ物は何か、

など、質問しました。

寧海県の子供たちからは、寒ぶりのおいしい食べ方や、氷見に温泉はあるのかなどの質問があり、

子供たちが答えました。

お互いの住んでいるところを紹介し合い、それぞれのよさを感じました。

改めて、氷見のよさを感じ取った子供もいたようです。

この交流は、この後も続くので、子供たちも楽しみにしています。

~感想から~

・わたしは、寧海県のみんなに、氷見のよさを分かりやすく伝えることができた。

・氷見と寧海県の建物は、違うものばかりだったので、とてもおもしろかった。

・リモート交流を通して、氷見の魅力を寧海県のみんなに伝えられてよかった。

・友達が、アイコンタクトをとりながら、ジェスチャーも入れて紹介していたので、よかった。

・氷見のPR動画を見て、氷見は改めてすばらしいところだと思った。寧海県もとても美しいところだった。

・リモート交流で、もっと、寧海県のことを知りたいし、向こうの人にも、もっと氷見のよさを知ってもらいたい。

・ものすごく緊張したけれど、なんとかうまく伝えることができた。氷見のよさを知ってもらえて、とてもうれしかった。

・寧海県や中国全体について、興味をもったので、次のリモート交流が楽しみになった。

・氷見にもいろいろな観光スポットやおいしいものがあったので、氷見のすごさを知った。

3・4年生 プール学習スタート(7月4日)

7月4日(月)

3・4限 体育

待ちに待ったプール学習がありました。

朝からの曇り空も、10時30分過ぎには太陽が出てきました。

着替え

準備体操‥など 。子供たちにとってはどれもこれも楽しくて、うれしくて!

 

                                                                  

小松先生の指示を聞いて、まずは、プールサイドに座って顔や体に水をかけました。

そのあと、プールに入って歩いたり走ったりして水に慣れました。

どの子もみんな😊です。

  

水は少し冷たかったけれど、楽しいプール学習でした。

今年は泳げるようになりたいですね。

4年生 英語学習(7月4日)

7月4日(月)

クラウディア先生と英語学習をしました。

先生が示すカードの名前をこれまでの学習を振り返って思い出し、元気よく発表していました。

正解したときは、「やった。」

分からなかったときは、「そうだった。」

 

世界の国、スポーツ、動物の名前など楽しそうに学習していました。

        

9年生 学習の復習(7月4日)

7月4日(月)

1限 国語

期末テストの直しをしました。

みんな真剣に先生の解説を聞きました。

どうして間違えたか。どうすればよかったか。

それぞれが考え間違いを正しました。

  

さすが9年生!14名全員が前向きに学習に取り組んでいました。

今週の2年生(7月1日)

7月1日(金)

あっという間に7月。

今週は、6月28日(火)に町探検パートⅡとして、4年生と一緒に久目方面の触坂地区にブルーベリーの摘み取りに行って来ました。

上野さんから、こちらでの公式のブルーベリーの食し方を見せていただきました。

ブルーべーリーを10個、手のひらに乗せる!

右手は腰!

天を仰いで、一気に口に入れる!!

それっ・・・・

とってもおいしい★★★

 

木ごとに、品種が異なり、味も違います。

「先生、これ、めっちゃくちゃ甘いよ」

とおすすめしてくれたり

どれだけ立派なブルーベリーをとれたか自慢し合ったり

ただただ、ひたすら食べたり。

 

バスに戻るまでの道々も、ブルーべリーのとりこになっています。

「西の杜校区にこんなところがあったなんて、初めて知りました」

「家の人にも教えてあげたい」

「上野さんのブルーベリーが、本当においしかった」

と、またこの町の「すてき」を発見することができました。

 

*************************:

第2回 自学コンテストの入賞者のみなさん。

互いを称え合い、素晴らしい!

今回は、第1回よりもみんなの票が割れました。それだけ、どの子もがんばったということです。

 

そして、今週になって、たまごろうとお別れ(蛙になって野生に帰りました)しました。

みんなの間近で、成長の様子を見せてくれたたまごろうさん、どうもありがとう。

 

1年生 今日の1年生(7月1日)

7月1日(金)

2限 国語

大きなかぶを読みました。

思ったことを発表しました。

「大きなかぶがでてきて楽しかったです😀。」

3限 プログラミング学習

「キーボー島アドベンチャー」を使って、「は行」と「ま行」のキーボードを練習をしました。

キーボードになれることを目当てに取り組んでいます。

 

  

「先生できたよ。次に進んでもいいですか。」

「もっとやりたいです。」

 

みんな真剣に、楽しそうにキーボード打ちを行ってなっていました。

1 2 3 4