1年生 1年生おめでとう集会(5月18日)

今日は、6年生が企画してくれた

1年生おめでとう集会に参加しました。

昨日から、とても楽しみにしていました。

自己紹介では、とても緊張していた様子でしたが、

練習していたように、お兄さんお姉さんの前で

言うことができました。

貨物列車では、最後のじゃんけんまで勝ち残った1年生も!

負けてしまいましたが、楽しんでいました。

お兄さんお姉さんからたくさん名刺をもらいました。

しっぽとり

6年生に負けないくらい、たくさん走っていました。

「しっぽとられた~」と言いながらニコニコ😄

インタビューでは、1年生も感想を言っていました。

お兄さんお姉さんからもらった大切な名刺を

鞄に入れて持ち帰りました。

とっても楽しかったですね😊

 

6年生のみなさん、ありがとう。

 

6年生 最上級生として (5月18日)

5月18日、これまで準備を進めてきた

『一年生入学おめでとう集会』がありました。

リハーサルをしながら、改善点を話し合い、

今日の日を迎えました。

自分が言う言葉を覚えるために、家で一生懸命に練習したり、

休み時間に友達に聞いてもらったりしている子供がいました。

1年生にも分かる言葉にしようと、

原稿を何度も直し、練習している係もありました。

名刺交換のための準備や招待状づくりなど、

協力して取り組んでいる子供もいました。

朝早く登校している子供は、飾り係を中心にして、体育館を飾っていました。

集会では、自分の役割に責任をもって取り組む姿が多く見られ、

成長を感じました。

班活動では、1年生や下級生に優しく声をかけたり

目の高さを合わせて話しかけたりしている姿も見られました。

この集会での経験を生かし、学校生活や運動会などの行事においても、

前期課程の最上級生として、頑張ってほしいと思います。

~感想より~

・6年生のみんなが、自分の仕事をすごく頑張っていたので、私も頑張りました。

・みんなの仲が深まったような気がしました。次の集会にも進んで取り組みたいです。

・去年は今の7年生に楽しい集会をしてもらったので、今度は僕たちが楽しませようと頑張りました。

・次の集会では、もっと、班長らしくし、みんなで仲よく頑張りたいです。

・下級生に「楽しかった」「おもしろかった」と言ってもらえてうれしかったです。

・みんなが盛り上がってくれたし、班の中で協力できたので、楽しい集会になりました。

・本番では、スムーズにしっぽとりができたのでうれしかったです。次の集会も自分の役割をちゃんとできるようにしたいです。

・自分たちの力だけで作り上げた集会なので、これからも少しずつやり方を変えながら、みんなに楽しんでもらえるようにしていきたいです。

・班の1年生と少し仲よくなれたので、これからもっと仲よくしていきたいです。

・班のリーダーとして、みんなをまとめられたのでよかったです。

・これからもいろいろな集会を通して、班の中がもっと深まっていけるように、楽しい集会を開いていきたいと思いました。

・自分の役割をしっかり果たすことができました。自分の班の班長が下級生をまとめて、指示を出していたので、すばらしいと思いました。

 

3年生 毎日育てて大きくなあれ(5月17日)

5月17日(火)

理科の学習では、植物の葉、茎、葉などの部分を観察する学習をしています。

そこで、3年生では、ホウセンカとヒマワリを育てて、観察していくことになりました。

日直の人が毎日、順番に水やりをしています。

「前より大きくなってるね」「前は芽だけだったけれど、茎が大きくなってきたよ」など、部分に注目して、話をする子供の様子が見られます。

忘れずに水やりを行い、みなさんと同じようにぐんぐんと育っていってほしいなと思います。

みんなで協力して、がんばっていきましょう。

 

 

5年生 田植え体験(5月17日)

5月17日(火)

5年生は今、総合的な学習の時間で「米作り」について学んでいます。

今日、田植え体験を行いました。速川小学校横の田んぼまで、15分ほど歩いて移動しました。田んぼに着くと、地域の方や、保護者の方がスタンバイしてくださっていました。

まずは河上公民館長さんに、田植えの歴史や植え方、地域の方々の田植えへの思いなどを話していてだきました。子供たちは、真剣なまなざしで話を聞いていました。

次に営農指導員の方から、植え方をくわしく説明していただきました。植える深さや、植える苗の本数に注意することを知りました。

説明を聞いた後、地域の方々・保護者の方々によろしくお願いしますと元気に挨拶をして、

いざ田植えスタート!

先陣を切って、担任の私が「ころがし」でしるしをつけました。

ころがしには初挑戦でしたが、なかなかまっすぐにいかないころがしに大苦戦。

これを上手に行う、田植えに携わる人々の偉大さを感じました。

私が一通りころがしをかけた後、次は子供たち。

田んぼに入った瞬間には、「きゃー!」「冷たい!」

と叫ぶ子供たち。 すでに楽しそうです。

ころがしにはやっぱり大苦戦。まっすぐかけるのは難しいことが分かりました・・・

植えるスピードは人それぞれですが、確実に前に進んでいく子供たち。

「楽しい」「でも腰痛い」「これ大変やな」と田植えを行うことで、

いろんな感情があったようです。田植えをしながら、毎年この作業を行っている農業に携わる人々への大変さを感じているようでした。

作業を開始して約1時間、しるしをつけたところに苗を全て植えました。

子供たちは、疲れと達成感が入り交じった表情をしていました。

田植え終了後、一人一言感想を話しました。

「大変だったけど、楽しかった」

「協力して田植えができてよかった」

「何気なく食べているお米を、これからは感謝の気持ちをもって食べようと思った」

など、大変さ楽しさを感じたり、感謝の気持ちを感じたりしました。

今日は、田植えを通して西の杜校区の魅力に気付いたり、普段当たり前に食べている食材やそれに関わる人などへの感謝の気持ちが芽生えたりと、有意義な1日になりました。

この田植えの経験を生かして生活してほしいなと思います。

地域の方々、保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。

 

8年生 歯磨きしたくなってきた(5月17日)

5月17日(火)学活

19日(木)に歯科検診を控えている8年生。

先日、家庭での歯染めでも、自分の歯磨きへの課題を確認していますが、

今日は「歯🦷の健康について」「歯磨きの大切さ」について考えました。

題して…

授業が始まる前は

「虫歯って、菌のせいでなるんやろ」とか

「虫歯ってなんで黒くなるん?」とか

「歯って『カルシウム』でできとる」

「歯って何本あるん」

など・・・

自分の体の一部なのに

あんまりよく分かっていない様子も見られましたが・・・

 

今日は

「噛むだけではない『歯の役割』」

「虫歯になる原因」

「歯磨きをしない口の中の状態」など

途中でちょっと気持ち悪い写真(歯垢がついた🦷)も見ながら、確認をしました。

 

1時間、歯の話を聞いた生徒たちの感想です。

 

「歯1本の価値が高いことに驚いた。

 奥歯は虫歯になりやすいと聞き、自信を無くした。昼も頑張って磨く!」

「鏡を見ずに磨いているので、今日から『歯垢』がついていないか確認して磨きたいです。」

「歯磨き粉をつけ過ぎると『磨いた気分になるだけ』だと知った。量を減らそうと思う。」

「歯並びが悪いところは『縦』に磨こうと思う。」

「歯はきちんと磨いていれば、年齢を重ねても保てるものだと知りました。

 時間をかけて磨きたいと思いました。」

 

歯についての知識が叩き込まれたようです。

 

明後日の歯科検診で歯医者さんが使うであろう

「斜線」や「まる」、「C0」などの専門用語の謎も知りました。

明後日の診察の結果が「楽しみ」になるよう、今日もしっかり歯を磨きましょう✨

7年生 初めての中間考査!

5月12日、13日に、中間考査がありました。7年生にとって初めての定期考査ということもあって、生徒はやる気満々でした。

試験前の授業では、いつも以上に集中して取り組む様子が見られました。

地理の授業では、生徒がミニティーチャーになって、「時差」について解説をしてくれました。

とても分かりやすかったです!

 

テストが終わった後は、体育館で少しリフレッシュ!みんなで体を動かして楽しみました。

初めての定期考査でしたが、満足のいく結果だった人もいれば、そうではなかった人もいるかもしれません。結果にあまり一喜一憂せずに、次に向けて頑張ってほしいと思います。

7、8、9年生 市体陸上(5月15日)

5月15日(日)に城光寺陸上競技場で市体陸上が行われました。本校からは22名の生徒が出場しました。自己ベストを目指し、練習の成果を発揮しました。

 

競技前は、リラックスしてすごしていました。

100mに出場する選手がスタートブロックの確認をしています。

高くを意識して跳躍。

200mです。ストレートに入ってからが勝負です。

ラストスパートです。

400mです。第3コーナーを回ってから力を振り絞ってゴールを目指します。

800mです。前の選手に食らいついています。

1500mです。後ろからのプレッシャーに負けず、前の選手に離されないように、粘ってゴールを目指します。

 

100mには、各学年から多くの選手が出場しました。

 

大会最後の種目は4×100mリレーでした。練習通り、バトンがスムーズに渡りました。

 

中間考査のテスト期間にも放課後に練習に励み、練習の成果を発揮することができました。

他の選手達に拍手を送るなど、西の杜チームとして力を出し切りました。

9年生 応援練習 その①(5月16日)

9年生は、6月4日の(土)の運動会の応援合戦に向けて練習に励んでします。

4月の下旬から応援合戦について各団で計画を立て、練習に取り組んでいます。

赤団の練習風景です。電子黒板で動画を見ながら、ダンスの練習です。「三代目 J Soul Brothers」の「R.Y.U.S.E.I.」です。ランニングマンは盛り上がりそうですね。

青団の打ち合わせと練習風景です。カツラを被った茶髪の生徒がいますが・・・。何か楽しいことを考えていますね。青団のダンスの曲は、BTSの「Permission to Dance」です。「ダンスは気の向くままに、許可なく思う存分踊ってもいい」という歌詞が込められているそうです。1年生から9年生までが楽しくダンスをする姿が楽しみです。

来週の23日(月)に結団式が行われ、他の学年との練習が始まります。9年生は、忙しく充実した日々を過ごしています。体調に気を付けて、楽しく取り組みたいです。

入賞を目指して(5月12日)

5月15日(日)に氷見市民体育大会「陸上競技大会」が行われます。

本校からは、7年生7名、8年生6名、9年生9名の合計22名の生徒が参加します。

今週の火曜日から放課後、各競技に分かれて練習を行っていきました。今週は、中間考査があり勉強もしなければいけなかったのですが、選手のみなさんは放課後の練習に励んできました。

リレーの練習です。声をかけあってスムーズにバトンが渡るように練習をしてきました。

走り幅跳びは、手を上げて遠くに飛ぶ練習を繰り返し行ってきました。

いよいよ明日が大会当日です。生徒一人一人が、自己ベストを出せるように、力を出しきってほしいです。

4年生 ヘチマの観察(5月13日)

4年生はヘチマを育てています。

4月19日(火)に種を蒔いて、5月2日(月)に芽が出ました。

4月19日(火)種を蒔きました。        5月2日(月)芽が出てきました。

5月6日(金)いくつか芽が出ました。    5月9日(月)温かくなり、たくさん出てきました。

5月13日(金)どんどん芽が出てきています!!!

子葉が出てきたので、観察をしました。子供たちは、子葉の大きさを定規で測ったり、手触りを調べたりしました。

「葉の表は、ふわふわしてて、裏はぬるぬるしてたよ」と手触りを詳しく調べていました。

この後、葉が2,3枚になったら、植え替えを行います。

気温が上がるにつれて、どんどんヘチマは大きくなっていきます。今後も観察を続けていきます。

1 2 3 4 5