2年生 歌の練習がんばるぞ!(10月14日)

10月14日(木)

今日は、劇の歌の練習と録音を1・2年生合同で行いました。

いつも教室で歌っているのとは違い、録音すると言われて、子供たちは緊張気味でした😓

音を出さないように静かにこらえたり🤐、一生懸命に歌ったり😄していました。

練習を重ねるうちに台詞や動きが上手になってきました。

 

昼休みに、移動図書がありました。

密を避けるために、クラスの代表として数人で借りに行きました。

そのため、借りに行く友達に、

「恐竜の本があったら借りてきて欲しい」などと

リクエストしていました。

代表の子供たちも、

「これ誰か読むかなあ。」「これ借りてあげよ。」

と、友達のことを考えて借りていました。

面白そうな本がたくさんあったので、早く読みたいですね。

5年生 タイムスリップ~!?脱穀体験(10月14日)

10月14日(木)

先日、秋晴れの中、速川小学校で脱穀体験をしました。

社会の教科書や電子黒板で脱穀の様子を見たことはありましたが、実際どうやってやるのか分からず…?昔にタイムスリップしたような道具の数々に興味津々で真剣にやり方を聞いていました。

各班に分かれて説明を受けた後、待ちに待った実践!!!

千歯こきは稲穂を落とすために稲を引っ張る力が必要で、

足踏み式脱穀機は足も手も使いながらリズムよく作業することが大事で

何度も挑戦させてもらいました。

一通り終わったらふるいにかけ、最後に木製脱穀機に入れます。

今なら機械ですぐに終わる作業も手間をかけ思いをこめ、脱穀していたことに気付き、大変さを身をもって体験させてもらいました。

普段当たり前に食べているお米のありがたみを改めて感じることができました。

地域のみなさん、ありがとうございました!!

3年生 ハトムギの収穫をしました!(10月14日)

10月14日(木)

今日は、ハトムギ収穫の日です。朝からとても気持ちのよい晴天です。
さっそく、1・2時間目に収穫作業を行いました。

先生「稲刈りみたいに、株の根本を刈るんだよ。」
子供たち「やったことなーい。」「カマも、初めて~!」「ぼくは、あるよ。楽しみ~!」

ペアを組んで、刈る人と運ぶ人に分かれて作業します。

「カマで刈るのは、楽しいな。」

「思ったより、かんたんやね。」

刈り取り作業の後は、穂を手でしごいて実を外しました。

作業が大変で、

「もう、いやだ~。」「がんばって。」

みんなでいろいろ工夫して、だんだんと手際よく作業が進みます。

「分担しよう。」「草捨て場に運ぶ人と、実を外す人。」

最後の片付けまで、みんなで力を合わせて頑張りました。

約1時間で収穫作業が済み、片づけを終えたら教室で一休み。

6月にJAさんからいただいたハトムギ茶のボトルを手にして、日直さんの号令。

「収穫、がんばったね。いただきます。」

 

みんな「かんぱーい!!」

「ハトムギ茶は、おいしいね。」

「一気に、半分飲んだわ。」

「先生、ハトムギ茶って美肌にいいんだって!」

疲れも吹き飛ばしそうな笑顔で、ハトムギ茶をいただきました。

収穫したハトムギは、実を選別後、JAさんにお願いして乾燥させます。

また、総合的な学習の時間では、畑を元に戻したり、乾燥させたハトムギから作られる製品等について調べたりする活動を行います。