4年生 私たちの国の楽器と仲良く(10月29日)

10月29日(金)

4年生は学園祭での「カイト」の合奏🎹を経て、楽器への関心が高まっているようです。

音楽の授業では、今日から「おこと(箏)」の学習が始まりました。

第1回目の今日は、楽器の置き方爪の付け方などの「こと」特有の演奏方法を学習しました。

そのあと、グループごとに音階🎶をつくりました。

 

「柱(じ)」と呼ばれる白い部品を、弦のつけて、音の高さを変えます。

「ここでいいんかな?」

「そんな引っぱって大丈夫!?」

最初は、恐る恐る弦を引っぱっている子どもたち。

「柱」は楽器の左側に置けば音が低くなり、右側に置けば高くなります。

先生の作った音を耳で確認しながら

👦「もっと右や!」

👧「先生の(柱)は、もっと近くに置いてあるよ」など

子どもたちは感覚的にすぐコツをつかんだようです。

予定よりも早く音階をつくることができました!

 

次回は作った音階で「さくらさくら」🌸を練習してみます!

2年生 ハロウィンパーティー開催!(10月28日)

今日は、🎃ハロウィンパーティー🎃を開催しました。

計画を立てるところから、

「なかよくさいごまで楽しもう!」というめあてが達成できるように、

ゲームや役割分担を考えていました。

考えておいた言葉を読んで、友達に伝えます。

ゲームは 宝探しドッジビーおにごっこでした。

お宝発見!!

おにごっこは、鬼になりたい人が多く、

鬼を決めるのも一苦労です😅

体を動かすことが大好きな子供たちです。

楽しくパーティーができましたね🎃

 

算数

今日の算数は、学校の中でかけ算の式で表すことができる場面を探しました。

 

「見つけたよ!」「これは数がバラバラだなあ。」

いろいろなところを探し回り、たくさん見つけていました。