6年生 未来の私は? (10月8日)

10月8日(金)

図工の時間に、「未来の私」をつくっています。

いろいろな職業についた自分や、

趣味を楽しんでいる自分を想像しながら、楽しく表現しています。

製作は、人物から周りの細かいものに入ってきました。

かわいい猫、動き出しそうな魚、椅子や机など、

リアルに表現していて、見ていてとても楽しいです。

完成まで、あと少し!

 

 

 

 

2年生 学園祭に向けて頑張っています!(10月8日)

10月7日(木)~

学園祭に向けて、劇の練習が始まりました。

1年生と合同で、台詞の練習や、ダンスの練習をしています。

話を聞くときには、1年生のお手本になるように頑張っています😊

数回しか練習していないのに、

大きな声で、ゆっくりと言えるようになってきました。

手を伸ばして、一生懸命踊っています。

その踊る姿が、とってもかわいいです😍

 

これからステージでの練習も始まります。

すてきな音楽劇になりそうです。

 

1年生 遊び場探検へレッツゴー!!(10月8日)

10月8日(金)

生活科で、

「あったらいいな!公園みたいな遊び場~にしのもりランド~」

の学習をしています。

西の杜学園に、「こんな遊び場があったらいいな」という思いをもって

一人一人が「にしのもりランド」をデザインします。

今日は、身近な遊び場探検として、旧速川小学校へ行ってきました。

 

出発はもちろん元気いっぱい!!

誰が一番高くこげるかな?

「豚の丸焼き」だそうです。

「20回やったら交代しようね。」

と自分たちで約束を決められました。

バッタを追いかけるチーム。

シーソーたのしい!!

「めっちゃいいにおいする!!」とクンクン。

かわいいつばめさん。

遊び場で見つけた「いいな♡」をタブレットで写真に撮ります。

ジャングルジム、あったらいいな。

シーソーもあったらいいな。

約束をしっかり守って探検ができました💯

 

 

帰り道は、へとへと。

くじらぐもを探す子供たち。

************

今日はプリントの代わりに

①Teamsの「課題」

②ドリル「eライブラリ」の「せんせいからの しじ」

の2つが宿題となっています。

接続確認の際に、ぜひ挑戦してくださいね。

4年生 目標に向かって(10 月8日)

10月8日(金)

学園祭に向けて、音楽や運動を頑張っている4年生ですが、勉強も頑張っています!

昨日行われた国語会では、なんと全員が100点満点でした! 素晴らしい!

家庭学習頑張りカードには、「国語会と算数会で100点を取りたい」「自主学習をいつも以上に頑張りたい」という、それぞれの思いが表れた目標が書かれていました。

その目標に向かって努力したことが、国語会の素晴らしい結果につながったのだと思います。

そして、今日は算数会をしました。

一生懸命に取り組んでいました。結果が楽しみです!

3年生 スーパーマーケットの見学に行ってきました!(10月7日)

<社会科>

3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケット「アルビス氷見店」さんへ、見学に行きました。

ふだん、一般の人が入ることができないバックヤードから入店です!

気温が低い部屋には、おいしそうな果物や魚がいっぱい!

 

店長さん「今朝、とれたてのシイラ、フクラギだよ。」

「大きいな!」「シイラって、なんて きれいな魚なが!」

目の前の大きくてきれいな魚、おいしそうなカニに

緊張も解けて、思わず大きな声でつぶやいています。

商品の保管庫や補充の仕方を聞いて、

「パソコンでいつでも注文できるんだ。」「すごいね!」

つぎは、いよいよ、店内の工夫みつけです。

店内の のぼりやポップにも秋を感じます。

クイズのように 分かりやすく商品を並べる工夫を教えてくださる店長さん。

「商品を並べる棚を白や銀から、黒に変えたよ。どうしてだと思う?」

子供たちも、自分の考えを次々と答えます。

また、気付いた疑問を尋ねます。

「商品の棚の一番上に鏡が貼ってあるのは、どうしてですか。」

店長さんから、たくさんのことを教えていただき、

「いろいろ考えて並べてあるんだな・・・。」感心しきりです。

「箱を並べて商品を売るのはなぜ?」

「それは、~だと思う。」「~だから?」「~するため?」

口々に考えを発表して、店長さんの答えに聞き入ります。

また、店長さんに聞きたかった質問に答えていただきました。

これから、学習したことを写真やメモを生かしてかべ新聞にまとめる予定です。

アルビスさんでは、買い物体験もさせていただきました。

お小遣いの500円をにぎりしめ、

商品の価格を多めの金額に直して 合計金額を見積もりながら

「これで、足りるかな。」「もう一つ、買えるかな。」

ペアの友達と相談しながら上手に買い物ができました。

レジでも、ナイロン袋に入れていただくなどお世話になりました。

学校に帰ってきてから、

「ああ、楽しかった。校外学習って、いいなあ。」

「これ、おいしいんだよ。」

と口々に話す子供たち。忘れないうちに、メモノートに学んだことを書きました。

スーパーマーケット「アルビス」さんでは、店長さんを始め、従業員の方にも

大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

5年生 音楽♪みんな大好き~my favorite things♪ 10月7日(木)

10月7日(木)

学園祭に向けて合唱合奏の練習中です。

個人練習やパート練習に励んでいます!!

アコーディオンチーム♪♪

鉄琴・木琴チーム♪♪

打楽器チーム♪♪

ベースチーム♪♪

全員で合奏もしました。まだまだ練習あるのみ!!!

学園祭当日は、5・6年生で4曲を演奏予定です。

うっとり聴き惚れる演奏を目指して練習していきます!

9年生 週1のお楽しみ(10月1日)

金曜日、9年生にとっては週に1回のお楽しみ。

昼休みに体育館が使える日です。

バスケットボールを楽しんだり、

バドミントンを楽しんだりと体を動かしてリフレッシュしていました。

「真剣勝負」

「ナイスシュート」

「ナイスファイト」

先日の実力テストに続き、来週は中間テストです。

9年生はテストが続きますが、体調に気を付けて乗りきりましょう!!

6年生 今週のニュース! (10月1日)

9月28日 学活 「新聞を読もう」

活字離れが進み、本や新聞に親しむ時間が減ってきています。

今週は、新聞記事の中から、自分の気になるものを選び、読んだ感想をまとめる活動をしました。

それぞれ興味のある記事が異なり、面白かったです。

野球の記事、遊具設置の記事、スケートボードの記事、サイクリングや花火大会等、地域の記事です。

これから、西の杜タイムなどを使い、継続して「新聞を読む」活動に取り組んでいこうと思います。

 

9月28日 図工 「未来の私」

先週から取り組んでいる「未来の私」。

20年後の自分を想像して、粘土でつくりはじめています。

学校の先生、大工さん、プログラマー、美容師さん、

自分のなりたい職業に就いた自分や、趣味を楽しむ自分を表しています。

久しぶりの粘土に大興奮。出来上がりが楽しみです。

これから、製作状況を、お知らせしていきます。

 

10月1日 総合 地域の宝を伝えよう」

3つの地域に分かれて、1学期や夏休みに調べてきた地域の伝統、文化、歴史等をパワーポイントにまとめています。

タブレットPCの使い方にも、随分慣れてきました。

作業は、順調に進んでいます。

出来上がったものは、みなさんに見ていただきたいと思っています。

 

 

 

1年生 もっと楽しくもっと仲良く(10月1日)

10月1日(金)

今日から10月。1年生も折り返し地点となりました。

2学期からは係活動として、

自分の強みを生かした5つの会社を立ち上げました。

合い言葉は、「もっと楽しく、もっと仲良く」です。

 

読み聞かせの練習をしたり、

だじゃれを考えたり。

帰りの会では、楽しいイベントのお知らせが3つもありました。

工夫を凝らして、様々な活動に取り組む姿を見て、

とても頼もしく感じました。

 

1年生後半も、かわいい1年生の成長が楽しみでなりません。

 

3・4年生 学園祭に向けて猛特訓!(10月1日)

10月1日(金)

3・4年生は今、体育の時間、学園祭で発表するマット運動に一生懸命に取り組んでいます。

まずは準備運動を入念に行います。体全体をしっかりと伸ばしています

ウオーミングアップとして、縄跳びもしています。難しい技にも、積極的に挑戦しています!

みんな軽やかに跳んでいました!

きれいな前転や後転を決めるために、「ゆりかご」にも真剣に取り組んでいます。

練習を始めた頃には、起き上がれない子供もいましたが、今はほぼ全員が起き上がって、立つことができます! 練習の成果が出てきました!

前転、後転、開脚前転、開脚後転に挑戦しています!

技を決めたら、両手を挙げてポーズ!ポーズまで決めると、とてもかっこいいです!

練習に取り組んでいる3・4年生の目は、真剣そのものです。本番がとても楽しみです!

 

1 2 3 4