8年生 かなしいときーー(3月12日)

3・4限 卒業を祝う会

今日は8年生が1ヶ月前から準備を進めてきた卒業を祝う会。

休み時間や放課後の時間を使って、一生懸命準備してきました。

数日前から緊張がピークに、、、

9年生に喜んでもらえたのでしょうか。

 

はじめは執行部のマイクパフォーマンス!

「本日の主役の登場だー!!!」

9年生一人一人に考えたキャッチコピーを読み上げ、一人ずつの入場です。

元気いっぱいの9年生。

会場は大盛り上がりでした。

 

お次はブラスバンド部による演奏。

9年生に成長した姿を見せようと、7人が心を込めて演奏しました。

3曲目にはGreeeen「星影のエール」

まさかのご本人登場!?

詳細は生徒に聞いてみてください。

 

5・6年生、7年生の出し物が終わり、いよいよ8年生の出し物!!

コント「社会」

「次何の授業やったっけ?」

「社会やったはず。9年生の歴史って言っていた気がする。」

9年生のアンケートを基に、コントを作りました。

3年間で起きた出来事を振り返っていきました。

8年生は役になりきって、全力で演じきりました。

練習したかいがありましたね。

コントの締めは「かなしいときー」

「かなしいときー」

「9年生が卒業することを実感したときー」

「実感したときー」

「うれしいときー」

「9年生が卒業しても、また会いに来てくれるときー」

「会いに来てくれるときー」

すてきな締めくくりでした。

 

出し物も終わり、全校からのメッセージ贈呈。

9年生の合唱。

9年生のフォトムービー。

9年生だけでなく、在校生や先生たちの目にも光るものが・・・。

笑いあり涙あり感動的な集会でした。

 

9年生と過ごせるのもあと3日

残り少ない日々を大切に過ごしましょう。

今日は本当にお疲れ様でした。

9年生 卒業間近!(3月12日)

2日間の県立高校一般入試が終わり、9年生が学校に戻ってきました。

入試があった2日間、学校に残っていた生徒で教室のワックスがけをしました。

皆、黙々と手際よく仕事をしてくれました。

翌日登校してきた生徒たちから

「え、ここ入っていいん?」と戸惑いの声が上がるほどピカピカ✨になりました。

 

ピカピカになった教室でまず行ったのは、「卒業証書授与」の練習。

3~4人のグループに分かれ、指導し合いました。

指先まで意識を働かせています!

 

そして!

今日は楽しみにしていた「卒業を祝う会」

↓ 楽しみすぎて、時間よりも前に会場に来てしまった9年生たち

首に下げているのは1~4年生の皆さんが一人一人に作って首にかけてくれたメダルです。

皆大事そうに付けています。

 

一人一人のキャッチコピーが会場に響く中、入場!

「ブラスバンド部の演奏」中の「珍」サプライズに興奮したり

「5・6年生の発表」では、仲間の将来の夢や5・6年生の字のきれいさに感心したり

「7年生の発表」では、参加型のチャレンジやクイズを楽しんだり

「8年生の寸劇」では、思い出の面白エピソードの再現に大爆笑したり・・・

スライドショーに感動したり…。

いろいろな感情が出てきて、忙しくて大変でしたね。

本当に楽しませてもらいました。

「お返し」に「友~旅立ちの時~」を歌いました。

曲中に小学校の卒業式の呼びかけ風に、西の杜学園での思い出を紹介しました。

「先生の数が多すぎて」

「名前が全然覚えられなかった」

「1・2!」

「着任式!」

「こういう風にしたら面白いんじゃない?」という発想が生まれるところが

やっぱり9年生だな、と感じます。

 

今日は澤武紀行さんの「最後のレッスン」の日でもありました。

澤武さんが最後にお話しされた

「何を思い、それを歌にのせ、誰に伝えるのか」を考え

卒業式の最後の合唱♫ に臨もう!

7年生 全力投球!やりきった祝う会(3月12日) 

3月12日(金)

3・4時間目

卒業を祝う会

これまで、どのように9年生を喜ばせようと、話し合いを重ね、7年生は対決クイズで勝負することになりました。

最初はセリフを棒読みで動きがカチカチだった出し物も、練習を何度も重ね、みんなで工夫し合い、とっても楽しいもの仕上がりました。

 

 

結果は「大成功」

一生懸命頑張ったかいがありましたね!

9年生と過ごす残り時間。

多くのことを吸収してください💗