9年生 「今の私」になるまで (3月5日)

「総合的な学習の時間」に取り組んでいた「自分史」が完成しました。

義務教育をまもなく終える今、現在の自分を形成した「物」や「人」、「出来事」等を振り返り、

自分と向き合うことに取り組んできました。

 

現在、ホールに掲示中の完成品の一部を紹介します。

 

 

これまで生活を共にしてきた関係ですが、

まだまだ知らない一面もあったようで、食い入るように仲間の作品を見ています。

 

他学年の児童生徒も興味津々な様子で、読んでいました。

来週はいよいよ県立一般入試。月曜日は激励式で気合いを入れます!!

6年生 部活動体験入部 2日目 3月5日(金)

部活動体験2日目の今日は、バレーボール部、卓球部、吹奏楽部に分かれて行われました。

〈バレーボール部〉

アタック練習やサーブ練習を体験しました。

〈卓球部〉

先輩方と練習をした後、自分たちで試合形式の練習をしました。

〈吹奏楽部〉

実際に楽器を使って練習をしました。

来週の月曜日(8日)は男子のみ、野球部とハンドボール部に分かれて体験があります。

(下校は男子が16時30分、女子は15時となります。)

 

5・6年生 澤武紀行さんによる歌唱指導 3月5日

今日は、5・6年生が澤武紀行さんから歌唱指導を受けました。

5、6年生が集まって歌うのは、学園祭以来です。

澤武さんの指導により子供たちの歌声が変わっていくのがよく分かりました。

授業の後半では、「歌詞の意味を考えながら歌うこと」や、「聴いている人にメッセージを伝えようとして歌うこと」、そして「大きな歌声で歌うことは決して恥ずかしいことではないこと」を教えていただきました。

今年度はこれで最後の指導となりましたが、また来年度の指導が楽しみです

期末考査Ⅱ 7年生 (3月5日)

 

3月5日(金)

期末考査Ⅱが今日で終わりました。

7年最後の定期考査📚

どんな結果になったか楽しみですね✨

 

この1年で日常の生活時間というものが、だいたい決まってきたのではないでしょうか。

来年度からは8年生。

受験を意識し始める学年となります。

今の、勉強時間で本当によいのか、メディアの使い方は大丈夫かなど、時間の使い方を改めて考えてみましょう📵💨

 

先日も7年生には紹介しましたが、図書室に

塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書

という本もあります‼

そこには、

勉強をするというのは、「新しいことを知る」ことです。それは「自分の引き出しを増やす」ことでもあります。・・・それは将来、「自分の人生を豊かにする」ことにもつながっていきます。

 

と書かれてあり、さらに

 

勉強って、正しく努力したら結果が出る、一番手っ取り早いものなんだよ

 

ともあります。

勉強との向き合い方を教えてくれるので、ぜひ参考にしてみてください。

また、この本の著者「葉一(はいち)」さんは、教育youtuberとしても人気だそうです。

もし、youtubeを見られる方は覗いてみてください。

6年生 部活動体験入部1日目 3月4日(木)

今日から、6年生の部活動体験入部が始まりました。

1日目の今日は、男子は半分に分かれて野球部・ハンドボール部へ、女子は吹奏楽部へ体験にいきました。

初めての部活動に緊張しながらも先輩方に優しく教えていただき、満足した様子でした。

〈野球部〉

キャッチボールやバッティングを体験しました。

〈ハンドボール部〉

パスキャッチやシュート練習を体験しました。

〈吹奏楽部〉

実際に楽器を鳴らしたり、吹奏楽部の生演奏を聴いたりしました。

〇6年生の感想より・・・

・先輩方が優しく教えてくれたので、楽しくできました。

・ドラムをしていたら、先輩から「うまいね」とほめられたのでうれしかったです。

・ボールを投げるのが難しかったけど、練習したらうまくできました。