8年生 かなしいときーー(3月12日)

3・4限 卒業を祝う会

今日は8年生が1ヶ月前から準備を進めてきた卒業を祝う会。

休み時間や放課後の時間を使って、一生懸命準備してきました。

数日前から緊張がピークに、、、

9年生に喜んでもらえたのでしょうか。

 

はじめは執行部のマイクパフォーマンス!

「本日の主役の登場だー!!!」

9年生一人一人に考えたキャッチコピーを読み上げ、一人ずつの入場です。

元気いっぱいの9年生。

会場は大盛り上がりでした。

 

お次はブラスバンド部による演奏。

9年生に成長した姿を見せようと、7人が心を込めて演奏しました。

3曲目にはGreeeen「星影のエール」

まさかのご本人登場!?

詳細は生徒に聞いてみてください。

 

5・6年生、7年生の出し物が終わり、いよいよ8年生の出し物!!

コント「社会」

「次何の授業やったっけ?」

「社会やったはず。9年生の歴史って言っていた気がする。」

9年生のアンケートを基に、コントを作りました。

3年間で起きた出来事を振り返っていきました。

8年生は役になりきって、全力で演じきりました。

練習したかいがありましたね。

コントの締めは「かなしいときー」

「かなしいときー」

「9年生が卒業することを実感したときー」

「実感したときー」

「うれしいときー」

「9年生が卒業しても、また会いに来てくれるときー」

「会いに来てくれるときー」

すてきな締めくくりでした。

 

出し物も終わり、全校からのメッセージ贈呈。

9年生の合唱。

9年生のフォトムービー。

9年生だけでなく、在校生や先生たちの目にも光るものが・・・。

笑いあり涙あり感動的な集会でした。

 

9年生と過ごせるのもあと3日

残り少ない日々を大切に過ごしましょう。

今日は本当にお疲れ様でした。

9年生 卒業間近!(3月12日)

2日間の県立高校一般入試が終わり、9年生が学校に戻ってきました。

入試があった2日間、学校に残っていた生徒で教室のワックスがけをしました。

皆、黙々と手際よく仕事をしてくれました。

翌日登校してきた生徒たちから

「え、ここ入っていいん?」と戸惑いの声が上がるほどピカピカ✨になりました。

 

ピカピカになった教室でまず行ったのは、「卒業証書授与」の練習。

3~4人のグループに分かれ、指導し合いました。

指先まで意識を働かせています!

 

そして!

今日は楽しみにしていた「卒業を祝う会」

↓ 楽しみすぎて、時間よりも前に会場に来てしまった9年生たち

首に下げているのは1~4年生の皆さんが一人一人に作って首にかけてくれたメダルです。

皆大事そうに付けています。

 

一人一人のキャッチコピーが会場に響く中、入場!

「ブラスバンド部の演奏」中の「珍」サプライズに興奮したり

「5・6年生の発表」では、仲間の将来の夢や5・6年生の字のきれいさに感心したり

「7年生の発表」では、参加型のチャレンジやクイズを楽しんだり

「8年生の寸劇」では、思い出の面白エピソードの再現に大爆笑したり・・・

スライドショーに感動したり…。

いろいろな感情が出てきて、忙しくて大変でしたね。

本当に楽しませてもらいました。

「お返し」に「友~旅立ちの時~」を歌いました。

曲中に小学校の卒業式の呼びかけ風に、西の杜学園での思い出を紹介しました。

「先生の数が多すぎて」

「名前が全然覚えられなかった」

「1・2!」

「着任式!」

「こういう風にしたら面白いんじゃない?」という発想が生まれるところが

やっぱり9年生だな、と感じます。

 

今日は澤武紀行さんの「最後のレッスン」の日でもありました。

澤武さんが最後にお話しされた

「何を思い、それを歌にのせ、誰に伝えるのか」を考え

卒業式の最後の合唱♫ に臨もう!

7年生 全力投球!やりきった祝う会(3月12日) 

3月12日(金)

3・4時間目

卒業を祝う会

これまで、どのように9年生を喜ばせようと、話し合いを重ね、7年生は対決クイズで勝負することになりました。

最初はセリフを棒読みで動きがカチカチだった出し物も、練習を何度も重ね、みんなで工夫し合い、とっても楽しいもの仕上がりました。

 

 

結果は「大成功」

一生懸命頑張ったかいがありましたね!

9年生と過ごす残り時間。

多くのことを吸収してください💗

2年生 2年生思い出パーティー(3月11日)

2年生思い出パーティー

今日までそれぞれの企画を、担当の子供たちは一生懸命準備していました。

縄跳び大会1位2位の人には、

こまが賞品として送られました。

鍵探しゲームでは、教室に隠された鍵を見つけ、

「見つけたぞー!」「たくさん見つけた人おめでとう!」と、

とても楽しそうでした。

プレゼント渡しでは、友達からのメッセージをまとめてプレゼントしていました。

みんなからのメッセージを読んで喜んでいました。

サプライズで先生にもすてきなプレゼントをくれました。

みんなで協力して内緒で準備をしてくれたようです。

とってもすてきな花束をありがとう😊

インタビューでは、「目当てが達成できたと思います。」「2年生の思い出になりました。」など、

全員が感想を発表していました。

みんなが楽しめるすてきなパーティーになりましたね。

3年生 外国語(3月11日)

外国語  Who are you  ?

           I’ m a ~

           I  like  ~

一人ずつ前に出て、動物になりきって答えたり、鳴き真似をしたりしました。

先生もしました。流石、上手です。牛です。

 

その後、スチ先生に絵本を読んでもらいました。

読んだことのある絵本もありました。

知っている単語を聞き取ることができました。

2年生 楽しくうつして(3月10日)

図工

自分の顔を紙で作って版画をしました。

「耳は上の方が大きいな。」

自分の顔をよく観察して目や耳等を作っていました。

子供たちは上手く刷れるかドキドキしていましたが、とってもすてきな顔の版画が出来上がりました。

そして今日は、顔の周りをイメージに合わせながら色づけをしました。

「明るい感じにしたいから、明るい色を使ったよ。」

自分が表したいことが伝わるように色を工夫していました。

それぞれのすてきな版画が出来上がりました。

6年生 部活動体験入部 3・4日目 (3月8日・9日)

先週に引き続き、今週も部活動体験入部がありました。

これで、それぞれが各部活動を1回ずつ体験しました。

どの部活でも、7、8年生の先輩方から優しく丁寧に教えていただきました。本当にありがとうございました!

今後は、19日(金)、22日(月)に体験入部を行います。次回は、それぞれがやってみたい部活を体験しにいきます。

 

 

 

 

9年生 「今の私」になるまで (3月5日)

「総合的な学習の時間」に取り組んでいた「自分史」が完成しました。

義務教育をまもなく終える今、現在の自分を形成した「物」や「人」、「出来事」等を振り返り、

自分と向き合うことに取り組んできました。

 

現在、ホールに掲示中の完成品の一部を紹介します。

 

 

これまで生活を共にしてきた関係ですが、

まだまだ知らない一面もあったようで、食い入るように仲間の作品を見ています。

 

他学年の児童生徒も興味津々な様子で、読んでいました。

来週はいよいよ県立一般入試。月曜日は激励式で気合いを入れます!!

6年生 部活動体験入部 2日目 3月5日(金)

部活動体験2日目の今日は、バレーボール部、卓球部、吹奏楽部に分かれて行われました。

〈バレーボール部〉

アタック練習やサーブ練習を体験しました。

〈卓球部〉

先輩方と練習をした後、自分たちで試合形式の練習をしました。

〈吹奏楽部〉

実際に楽器を使って練習をしました。

来週の月曜日(8日)は男子のみ、野球部とハンドボール部に分かれて体験があります。

(下校は男子が16時30分、女子は15時となります。)

 

5・6年生 澤武紀行さんによる歌唱指導 3月5日

今日は、5・6年生が澤武紀行さんから歌唱指導を受けました。

5、6年生が集まって歌うのは、学園祭以来です。

澤武さんの指導により子供たちの歌声が変わっていくのがよく分かりました。

授業の後半では、「歌詞の意味を考えながら歌うこと」や、「聴いている人にメッセージを伝えようとして歌うこと」、そして「大きな歌声で歌うことは決して恥ずかしいことではないこと」を教えていただきました。

今年度はこれで最後の指導となりましたが、また来年度の指導が楽しみです

1 2 3