8年つるぎ学級 英語科:年賀状作り(12月13日)

つるぎ学級の英語の授業では、コレカ先生にいろいろな日本文化を紹介しています。

今日は、十二支について学習しました。

自分の干支が何なのか、また、それぞれの干支の性格の特徴について調べました。

ALTのコレカ先生は、自分の干支が好きな動物(うさぎ)ではなかったことを知り、がっかり。

その後、来年の干支である龍を描いた年賀状作りに挑戦しました。

消しゴムはんこも作って押印。

すてきな年賀状ができあがりました。

コレカ先生にとっては、初めての年賀状。

実際に友達に送るのが楽しみだと話しておられました。

年末年始は、南アフリカへ帰省する予定のコレカ先生。

日本に戻られたら、南アフリカでの冬休みについて聞かせてもらいたいと思います。

7年生・8年生 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室(12月13日)

7年生は2限目に、8年生は3限目に、少年サポートセンターの方を講師にお迎えし、「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室」を行いました。

お話では、危険薬物によって脳がどのような状態になるのか、どのような問題が起こるのかなど、薬物依存の危険性について学びました。

薬物に関する誤った情報にだまされて検挙される若者が、全国的に増加しているそうです。

そこで、実際に飲酒や薬物を勧められたときに、どのように断ればよいか、ロールプレイングで考えました。

「法律で禁止されているから」「僕はアレルギーがあるからやめておく」など、しつこく誘われてもきっぱりと断ろうと、自分たちで考えたせりふで役割演技をしました。

「用事があるから帰る」など、すぐにその場を離れることも有効だと教えていただきました。

薬物乱用は社会全体の問題であること、「ダメ。ゼッタイ!」と断る勇気をもつこと、周囲の人に相談することなど、改めて学ぶよい機会となりました。

貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

3年 算数 分数の大きさを調べよう(12月13日)

5限 3年生 算数の学習です。
今日の課題は、「4⁄5mと3⁄5mは、どちらがどれだけ長いのか考えよう」です。

まずは、自分の考えをノートやホワイトボードに書きます。

どちらが長いのか、自分の考えを説明します。



「切ってみたら、分かる」
「4と3だと4の方が大きいから、4⁄5mの方が長いことが分かる」
「分子の数を比べたら分かる」
様々な意見がでました。

「どのくらい長いか」を考えるのは、ひき算がヒントになりそうです。

「友達は、どのように考えたのかな」
と自分以外の人の考えを理解し、代わりに発表することもできました。
みんなで話し合って、理解を深めていくことができました。

4年生 まるで伝統工芸博物館!(12月12日)

4年生の国語科の学習では、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットづくりに取り組んでいます。

子供たちは、説明文「世界にほこる和紙」で学習したことを生かして、自分が伝えたい伝統工芸を決め、調べ学習を行いました。その後、文章の組み立てや資料の使い方を考えて、リーフレットを書いています。

教室には完成間近のリーフレットと実物が展示され、まるで博物館のようです!

 

常滑焼や切子ガラス、下駄、和紙、織物等、実物を見たり、触ったりしながらリーフレットを読むと、職人さんの心が伝わってくるようです。

みんなのリーフレットが完成するのを楽しみにしています。

 

2年生 おもちゃランドへようこそ(12月12日)

今日は、1年生を招待しておもちゃランドを開きました。

朝から、「1年生、喜んでくれるかな?」「1年生に楽しんでほしいな」

と話していました。

緊張気味な子供たちですが、

さすがお兄さん、お姉さんです。はりきりました。

 

 

今日は、お楽しみ会もありました。
「楽しい一日だ!」と子供たち。

読み聞かせ会社やなぞなぞ会社が、みんなを楽しませてくれました。

自分たちで準備や進行を行う姿を見ていると、1学期からの成長を感じることができました。

これからも、自分たちで様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収(12月12日)

今朝は、後期児童生徒会執行部による1回目のアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行いました。

今日は、前期ブロックの回収日。

玄関でまずアルミ缶を出し、

「ベルマークも持ってきたよ」

「キャップは130個あるよ」

たくさんの児童が、両手にそれぞれの袋を持ってきてくれました。

ペットボトルキャップ回収は、今回が初めてでしたが、今日だけで段ボール箱が一杯になるくらい集まりました。

明日水曜日は中期ブロック、明後日木曜日は後期ブロックの回収日です。

みなさん、ご協力よろしくお願いします。

5年 国語 伝記を読もう(12月11日)

2限 5年 国語の時間です。
「伝記を読み、自分の生き方について考えよう 『やなせたかし ーアンパンマンの勇気』」
の学習を進めています。
今日は、やなせたかしさんの伝記を読み取り、人生の後半部分を年表にまとめました。


90歳を過ぎ、何度も病気で入院し、手術をくり返してもなお、子供たちにアンパンマンのお話を書き続けたやなせさん。
そんなとき起こった、東日本大震災。
避難所の子供たちが「アンパンマンのマーチ」を大合唱していることを知り、力を奮い起こします。

自分が小さいときにも、アンパンマンが大好きだったこと。
何度、やられてもくじけないこと。
どんなに強い敵でも武器は持たずに戦い、困っている人や傷ついている人を必ず助けること。

アンパンマンとやなせさんを重ねながら、一番心に残った部分について話し合い、年表を仕上げました。

 

その後は、書き手のちがう伝記や自伝を読み比べました。

 

また、「ウォルト・ディズニー」「一休」等、図書室で探した、興味を持った人物の伝記も読み進めています。偉人の生き方から学ぶことができるよい機会となっています。

ゆっくりと本に親しむ時間も、とてもいいものです。
読んでいる途中の本にはしおりを挟み、ぜひ最後まで読んでみましょう。

7年生 理科の授業(12月11日) 

7年生の理科の授業では、「レンズのはたらき」の学習をしています。

虫眼鏡で、近くのものを見ると同じ向きに大きく見え、遠くにあるものを見ると上下左右が逆に見えます。このことから、凸レンズによる像のでき方には、どのようなきまりがあるのだろうかと課題を設定し、光学台を使って実験を行いました。

今日は、光源の位置が焦点距離の2倍のとき、3倍のときにスクリーンに像がはっきり映るのは、どこになるか調べました。スクリーンの位置を前後に動かして、はっきりと像が映る位置を探し、像の大きさや向きを調べました。

今日学習したレンズのはたらきは、たくさんの身の回りの現象とつながっています。自分たちの生活の中で、学習内容と結び付くことを探してみるのもいいですね。

ダンス発表会(12月8日)

今日の5限目は、待ちに待ったダンス発表会。

これまでの練習の成果を披露しようと、子供たちも張り切っていました。

まず、児童生徒会長の開会の挨拶。

1・2年生。
手首にポンポンを付けて、かわいらしく踊ることができました。

 

3・4年生は2曲の踊りを頑張りました。
帽子を使ったパフォーマンスがかっこよかったです。

 

5・6年生は、「スターマイン」の曲に合わせて、
打ち上げ花火をイメージして、力強く踊りました。

 

7年生は、ヒップホップ。
腕と足の動きのリズムが違う難しいダンスに挑戦しました。

 

8年生もヒップホップに挑戦しました。
ダンス指導の先生が考えてくださった振り付けをキレキレに踊りました。

 

9年生は、2チームに分かれて踊りました。
1つ目のチームは、ガールズグループの曲ですが、男子数名と番匠先生も一緒に踊りました。

2つ目のチームは、さらに大きな振りと難しいステップに挑戦しました。

 

演技の最後には、先生方のダンス発表がありました。
曲は「ジャンボリミッキー」です。
9年生も加わって、みんなで楽しく踊りました。

 

最後に、講師の内山先生の講評とサプライズダンスがありました。
どの学年も、時間の限られた練習の中で一生懸命に取り組み、上達したことをほめていただきました。
先生のダンスは、静と動の動きにめりはりがあって、とてもすばらしいものでした。

 

児童生徒会副会長の挨拶で、楽しかったダンス発表会が終わりました。

今日は、たくさんの保護者の皆様に、体育の学習の成果を見ていただくことができました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

8年生 英語の授業(12月8日)

今週の8年生の英語の授業では、人種差別撤廃運動についての話を読んでいます。

スティービー・ワンダーの歌を聞いたり、キング牧師のスピーチ映像を見たりして、公民権について学んでいます。

今日は、コレカ先生の出身である南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領の話が教科書に登場し、コレカ先生の意見を聞きました。

また、ジョン・レノンの「Happy Christmas」の歌を歌いました。

今日12月8日は、ジョン・レノンの命日。

クリスマスソングでありながら、スティービー・ワンダーと同様に、人権や平和に対するメッセージが込められたジョン・レノンの歌詞を聞き取って、単語を書く穴埋め問題に取り組みました。

英語の学習を通して、教科書に登場する様々な国の文化への理解を深めていってほしいと思います。

来週は、また別のクリスマスソングも歌いましょう。

1 15 16 17 18 19 56