9年生 今年の七夕は、浴衣で(7月4日)
家庭科で浴衣👘を着ました。
昨年度、一度チャレンジしている皆さん。
去年は手取り足取り教えてもらっていましたが、はたして、今年はうまく着られるのか!?
まずは坂井先生のレクチャー
「ここを重ねます」

「帯はこうして…」

「こうして…」

ここで、先生、出動。

女子も、大窪先生が出動。

用務主任の大石さんも出動。

なんと、校長先生まで出動!

今年も、手取り足取りとなりました💦
というのも、この後、あるイベントが待ち受けていたのです。
それは「1年生に甚平を着せてあげよう!」の会🎋


先ほどまで「着せてもらっていた」9年生が、1年生に「着せてあげる」側にまわります。



うまく着られたグループから、七夕飾りを作って、笹に飾ります。


「うまく付けられるかな?」

「ここをこうするといいよ」

「ここ持っとってあげるから、付けてね」



浴衣と甚平姿で、七夕の飾り付けをするのは、なんだか風情を感じます。
背丈も大きくなり、去年より
「かっこよく」「かわいく」着こなせている!?9年生の皆さん。


皆、似合ってる!
授業後に、「今年の祭りは、浴衣で行くか~。」とボソッと、男子生徒。
坂井先生からも
「こうやって学校で着ることはもうないけど、
ぜひ、自分で着られるようになってください。」と一言。
自分で着られたら、素敵✨ですね。








































































































