速報! 8年生 校外学習(10月27日 午前の活動)
今日は、8年生の校外学習。金沢方面へ出かけました。
バスが出発したときは、すばらしい晴天でした。
午前の活動は、箔一本店箔巧館での、金箔貼り体験です。
金箔を張り付けて模様を描きます。
薄くて吹き飛んでしまいそうな金箔を扱うのが大変です。
施設の見学もしました。
豪華絢爛な金沢の伝統工芸を見て、びっくり。
この後は、班別自主見学です。
今日は、8年生の校外学習。金沢方面へ出かけました。
バスが出発したときは、すばらしい晴天でした。
午前の活動は、箔一本店箔巧館での、金箔貼り体験です。
金箔を張り付けて模様を描きます。
薄くて吹き飛んでしまいそうな金箔を扱うのが大変です。
施設の見学もしました。
豪華絢爛な金沢の伝統工芸を見て、びっくり。
この後は、班別自主見学です。
8年生は、明日10月27日に金沢市へ校外学習に出かけます。
兼六園や金沢城公園周辺を調べ、班別で見学するコースを決めました。
明日、移動に時間がかかることが予想されたため、一足早く出発式も行い、校外学習の目的を改めて確認しました。
明日は、安全に気を付けて、たくさんのことを学習してきたいと思います。
午前中の活動の様子は、昼頃にご紹介します。
お楽しみに。
今日の西の杜タイムは、児童生徒会の前期役員退任式と後期役員任命式でした。
前期役員退任式では、児童生徒会長がこれまでの活動を振り返るとともに、各活動での全校児童生徒の協力に対する感謝の気持ちを述べました。
たくさんの学校行事を活発に行ってくれた9年生の皆さん、これまでありがとう。
そして、後期役員任命式。
一人一人が任命状を受け取り、抱負を述べました。
これから西の杜学園をよりよい学校にしていきたいという8年生の言葉に、全校児童生徒が真剣に耳を傾けていました。
8年生を中心に、全校児童生徒が協力して、よりよい学校づくりを実現していきたいと思います。
頑張ろう もりのこ!
朝の学校の様子です。
雲ひとつなく、青空が広がっていました。本当に真っ青の空でした。
そんな中、スクールバスが到着し、子供たちが降りてきました。
「おはようございます」
今日も元気な声が聞こえます。
「学園祭の疲れはとれましたか」という問いかけに、
「はい、とれました」という声と、「まだとれていません」という声。
疲れが残っていると答える子供たちもいましたが、その表情はいつもとはちょっと違い、大人びて見えました。
それぞれの教室に入った子供たちは、友達と話をしたり、1時間目の準備をしたりしていました。
今日からまた、次の目標に向けての歩みが始まります。
どんなときもあきらめることなく、自分の力を信じて、仲間と共に一歩一歩進んでいきましょう。
頑張れ、もりのこ!!
今日は、来賓、保護者の皆様をお招きし、令和5年度学園祭を行いました。
開会式ののち、3・4年生運動「西の杜ンピック」からスタートしました。
跳び箱、マット、縄跳び、ダンス、どの種目も伸び伸びと演技することができました。
次は、1・2年生劇「アイウエオリババ」です。
一人一人が役になりきって、元気いっぱいに演じました。
5・6年生英語劇「Traveling in many countries」です。
何度も練習した英語のセリフも、大きな声で言うことができました。
第2部は、7・8・9年生合唱「輝くために」から始まりました。
後期課程全員で、心を一つに歌声を届けることができました。
次に、7年生総合発表「『ふるさと再発見』~郷土のよさを学び、伝える~」です。
各自が追究課題をもち、調査した結果や課題について考えたこと等を、グループでまとめ、発表しました。
8年生総合発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を経て」です。
9月に行った「14歳の挑戦」について、各グループで学んだことを紹介し、感謝の言葉を伝えました。
9年生の合唱「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」です。
気持ちのこもった合唱を聴いていると、胸がいっぱいになりました。
最後は、ブラスバンド部の演奏「9年生引退特別プログラム」です。
楽しい仲間もたくさん出てきて、演奏を盛り上げました。
「強風オールバック」
「オトナブルー」西の杜学園の新しい学校のリーダーズのみなさんです。
熱唱とダンスで、演奏に華を添えました。
9年生の二人は、今日が最後の演奏でした。後輩たちにバトンをつなぎました。
「ちょっと、まった!」児童生徒副会長からのアンコール。
会場全体に拍手が響き、アンコール曲「オトナブルー」を演奏しました。
「創ろう 誰もが輝く学園祭」のテーマどおり、
一人一人が光り輝くステージになりました。
子供たちに温かい拍手をくださった来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日の8年の理科では、「排出のしくみ」について学習しました。
肝臓やじん臓等の臓器の働きを知り、不要なものを排出する体のしくみについて学びました。
肝臓は一部が壊れても再生する臓器であるということや、腎臓は体に必要な物をこしとり、不要な物だけを排出する「高性能フィルター」であることを、ワークシートを使ってまとめました。
授業の後半では、アニメ「はたらく細胞」を見て、血液循環について復習しました。
これからも、図や動画等を活用し、学習内容について理解を深めていってほしいと思います。
今日の午前中に、学園祭の予行を行いました。
各学年の演技や発表を通して行い、本番を想定した係の動き等も確認することができました。
一人一人が活躍できる学園祭になるよう、これからも全校一丸となって準備を進めていきたいと思います。
10月21日(土)の学園祭に向けて、今日は7~9年生で体育館の会場準備を行いました。
みんなで協力し、観覧席の椅子を並べました。板目に沿って縦、横をそろえ、すっきりと並べることができました。
ひな壇も、全体で位置を合わせて置き直しました。
舞台袖にあった体育用具などは、渡り廊下に出しておきます。大きな物も協力して運び出すことができました。
明日の午前中には、学園祭の予行を予定しています。
本番では、児童生徒一人一人が生き生きと発表する姿をお見せできるように、残りの時間で準備を進めたいと思います。
今日の3限目に、7・8・9年生が学園祭のための会場準備をしました。
会場が完成したところで、合唱練習開始。
明日は、学園祭予行です。
21日(土)の本番に向けて、どの学年も毎日練習に励んでいます。
当日の発表をお楽しみに!
21日(土)の学園祭に向けて、8・9年生が、係の打ち合わせを行いました。
道具係です。
各学年の演目に合わせて、大道具や背景の絵等を準備します。
展示係です。
多目的ホールには、図画工作、美術、書道の学習で制作した作品を展示します。
その場所と分担を打ち合わせました。
進行、めくり、場内整理、フロア照明の係です。
予行のスケジュールを確認しました。
スポットライト係です。
劇や発表を効果的に演出します。
幕・ステージ照明係です。
緞帳を下ろして確認しました。
各係に分かれて、一つ一つの動きを確認しました。
まずは、18日(水)の予行演習で、仕事を行います。
一人一人責任をもって取り組み、すてきな学園祭を創り上げてほしいと思います。