7・8年生 校区清掃美化活動を行いました!(11月15日)

今日の放課後、7・8年生で校区清掃美化活動を行いました。

今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行いました。

公民館チームは、公民館までの往復の道のりをゴミ拾いをしながら歩きました。

小さなゴミも見逃さず、丁寧に拾う姿が見られました。

公民館では、美風委員が準備したプランターを設置し、公民館内の清掃を行いました。

廊下や活動室をモップやほうきで隅々まで清掃しました。ここでも黙々と丁寧に体を動かす姿が、とてもすてきでした。

最後は、公民館主事の山下さんに教えていただきながら、玄関の大きなかぼちゃを移動するなど片付けを行いました。

 

学校周辺チームは、通学路や周辺道路の除草やゴミ拾いをしました。

担当箇所を決め、頑固な草はかまで刈り取り、協力して集めました。

雨で濡れた道路での作業でしたが、生徒たちは一生懸命活動していました。

進んで活動したり、声を掛け合って協力したりする姿がたくさん見られ、活動を終えた生徒たちは、とても清々しい表情をしていました。7・8年生には、今日のような姿でこれからも西の杜学園を引っ張っていってほしいと思います。

校区清掃美化活動の準備(美風委員会)

11月15日(水)の放課後、7、8年生で校区清掃美化活動を行います。

今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行います。

今日は、美風委員が速川公民館へ持って行くプランターに、葉牡丹とビオラの苗を植えました。

用務員さんに土を入れる量や苗の植え方のポイントを教えてもらいながら、丁寧に植えました。

    

みんなで協力して、きれいに植えることができました。明日の校区清掃美化活動も、7、8年生で協力し、校区をきれいにしたいと思います。

プログラミング学習 ファイナル!(7年生・9年生)11月14日

7年生と9年生でプログラミング学習の時間がありました。

外部講師の先生に来ていただくのは、今日が最後でした。授業では、端末上のキャラクターが、決まったルートで動くようにプログラミングをしました。

うまく動かない所は、教えていただきながら修正することができました。

7年生の様子です。

 

9年生の様子です。

 

今年度のプログラミング学習でも、それぞれの学年に応じた目標に向けてステップアップすることができました。学んだことを今後の学習に生かしていってほしいと思います。

野球部 関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会(11月10~12日 in栃木県)

野球部は富山県代表として、第26回関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会に出場しました。

栃木県総合運動公園野球場で行われた1回戦は、栃木県代表の宇都宮市立陽南中学校との対戦でした。

序盤は緊張からか失点が続き、後半の反撃も及ばず、1対4で敗れました。

【試合の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食事の様子】

宇都宮餃子もいただきました!

 

【宿舎での集合写真】

 

12日は、栃木県の地元の中学校と交流試合を行いました。

南部中学校、十三中学校の野球部員と寝食を共にし、全国レベルの大会を経験したことは、一生の宝物になったことと思います。この経験を生かして、さらにレベルアップしてくれることを期待しています。保護者の皆様には、多大なご協力をいただき、感謝しております。ありがとうございました。応援してくださった皆様も、本当にありがとうございました。

7、8年生 学校ネットルールづくり講演会(11月9日)

前期課程に続き、7、8年生が参加して「学校ネットルールづくり講演会」を行いました。

講師にソーシャルメディア研究会の竹内義博先生をお招きし、ネットトラブルについて、トラブルにならないようにどうしたらよいか、ネット利用のルール作りについて講演を聞きました。

 

講演の途中には、先生から「このとき、どうすればよいですか」と生徒たちに問いかけがあり、周りの生徒同士が真剣に話し合う姿が見られました。

 

 

また、生徒たちは、「正しく怖がる」「かしこく使う」「一歩立ち止まる」等、大切なキーワードをメモする姿も見られました。

 

 

 

竹内先生からは

○ ネットでも普段の生活でも、「やったらダメなことをしたらダメ」

○ 大切なのは「使い方」で、正しく怖がり、かしこく使う

○ SNSのトラブルを防ぐために、一歩立ち止まり、想像力をはたらかせる。かしこい仲裁者になる

等のポイントを教えていただきました。

 

生徒たちの感想の一部を紹介します。

・ネットは怖いなと改めて思いました。しかし、無人運転やメタバースなど、ネットを利用すれば便利になるので、正しく怖がり、かしこく使おうと思いました。

・軽い気持ちで投稿したことが、大きな犯罪につながることが分かりました。気付かないうちに犯罪をしないためにも、一度立ち止まって確認することが大切だと思いました。

・SNSでの文字での勘違いから起こるトラブルには気を付けたいと思いました。また、ルールを作ってスマホ等を使いたいと思いました。

・インターネットは便利だけど、危ない面もあると思いました。また、文字だけでは伝わりにくく、勘違いで友達とトラブルになるので、一度立ち止まって確認することや勘違いしていたら、やさしく教えてあげたいと思いました。

・ネットにはよいところと悪いところがあると分かりました。トラブルにあわないためにも送るときは一歩立ち止まって考える、かしこく使うことが大切だと分かりました。

・2018年には夢物語だったことが次々と実現しているので、インターネットを利用するととても便利になることが分かりました。しかし、SNSの使い方を間違えると誹謗中傷やトラブルになってしまうことも分かりました。ネットを利用するときは、使い方を考えて、みんなが幸せになる道具として使いたいと思います。

 

竹内先生のお話をポイントをメモしながら真剣に聞くことができました。

「正しく怖がり、かしこく使う」を意識して、インターネットを使いましょう。

7年生保健体育科:ダンスが始まりました!(11月8日)

今日は、今年度初めてのダンス指導がありました。今年も講師に内山圭二先生をお招きして、4回ダンス指導をしていただきます。

 

始めに内山先生から、

「今年の7年生は、ゆったりなヒップホップの曲で、簡単なステップを中心にダンスの振り付けをしました。難しいことはしないので、動きを大きく、元気よくダンスをしよう」

と話がありました。

準備体操をしてから、ステップの練習をしました。

 

 

ステップ練習では、基本的なステップやシャッフル、ランニングマンをしました。

生徒たちは、ステップに慣れてくると動きを大きくしたり、上下にリズムを取ったりして、ヒップホップダンサーの雰囲気を出していました!!

ランニングマンです。

 

 

基本のステップを確認した後は、すぐに曲に合わせて振り付けを覚えていきました。

 

 

 

内山先生は、どんどん振り付けを覚える7年生のみなさんの様子に驚いておられました。

振り付けを覚えてきたら、内山先生から

「シンプルに大きく動こう」

「テンポを数えて動きを揃えよう」

など、さらにレベルアップするポイントをアドバイスしていただきました。

最後に二人一組になり、今日の振り付けを見合いました。

内山先生からは、

「今日で、1/3まで振り付けをしたので、この後もどんどん進んでいきますよ」

「目標は、振りを覚えて自信をもってダンスしよう、大きな動きでダンスするとカッコいいよ」

と教えていただきました。

12月8日(金)のダンス発表会に向けて、7年生みんなでがんばっていきたいと思います。

氷見市卓球選手権大会(11月5日)

11月5日(日)に、氷見市卓球選手権大会がふれあいスポーツセンターで開催されました。

小学生が参加するカブの部とホープスの部、中学生が参加するカデットの部、と年齢別に行われました。

 

予選リーグで1位になった3名が決勝トーナメントに進出しました。

また、9年生や卒業生が、受付や審判等、運営の手伝いをしてくれました。

氷見市外や県外からも多くの選手が参加していたので、中学生は、敗戦後の交流試合が組まれていました。

地区の大会では対戦することのない相手に、自分から進んで試合を申し込み、たくさんの試合をすることができました。

これからも一人一人がさらにレベルアップし、一層活躍してくれることを期待しています。

7年生 「ふるさと再発見」新聞作り(総合的な学習の時間)

7年生では、1学期から、総合的な学習の時間に『「ふるさと再発見」~郷土のよさを学び、伝える~』をテーマに、各自で課題を設定し、追究活動を進めてきました。

先日の学園祭では、各グループで追究課題について調べてきた内容を発表しましたが、今日から、これまでの総合的な学習の時間のまとめとして、新聞作りを始めました。

 

 

手書きか、タブレットを使うかを各自で決めて、作成に取りかかりました。

手書きの生徒は、色を付けたり、写真を貼ったりし、タブレットで作成している生徒は、文字の大きさ、フォント、色等を工夫して、見やすく分かりやすく仕上げていました。

新聞は、11月19日(日)の授業参観までに教室に掲示したいと考えています。

完成をお楽しみに!

後期児童生徒会 第1回常任委員会(11月2日)

2限目に、先月発足した後期児童生徒会の第1回常任委員会が行われました。

5~9年生が各委員会に分かれて活動しました。

第1回目の今日は、委員会の活動目標を設定し、各月の活動内容について、それぞれの仕事の当番を決めました。

執行部は、挨拶運動やアルミ缶回収等での役割を分担しました。

美風委員会は、朝の玄関掃除やごみ当番を決めました。

体育委員会は、昼休みの体育館とグラウンドの見回りや球技大会について話し合いました。

給食委員会は、活動計画を立てた後、給食の献立を紹介する放送の練習をし、早速今日から放送を始めました。

文化委員会は、司書の先生から図書の貸出方法についての説明を聞き、当番を決めたり、校内書き初め大会等について話をしたりしました。

保健委員会は、シャボネットや手指消毒液の補充担当を決め、各洗面台や廊下にある容器に補充して回りました。また、清潔検査のやり方について確認しました。

委員長として、初めて常任委員会を行った8年生は、事前に自分たちで委員長会議をし、各担当の先生と委員会の進め方について打ち合わせをしてきました。

でも今日は、人前で司会進行する難しさを実感しました。そこで、次回から率先して委員会を動かせるように、再び委員長会議を開いて、互いにアドバイスし合いました。なんと頼もしい8年生!

各委員会が、いろいろな活動を企画しています。

全校児童生徒で協力して活動に取り組み、よりよい学校づくりを実現していってほしいと思います。

今朝の西の杜(11月1日)

11月が始まりました。

今日は、朝から太陽が輝き、さわやかな1日の始まりとなりました。

空には、月もかすかに見えていました。

 

今日は、学校の内外の様子をお知らせしたいと思います。

まず、外の様子です。

学校の周りの景色を見ていると、秋も終わりを迎えているのを感じます。

 

玄関には、6年生が1学期からお世話をして育ててくれた花がきれいに咲いています。

 

今日は天気がよかったため、自転車で登校してくる7~9年生が多く、自転車小屋にはたくさんの自転車が並んでいます。

 

次は、校舎の中の様子です。

玄関ホールに飾ってある学園祭の掲示物です。

一つ一つのピースには、子供たちの目当てが書かれています。

学園祭当日は、この目当てを達成するために一人一人が頑張り、心に残るすてきな学園祭を創り上げてくれました。

 

1階の廊下です。

1年生の作品です。

 

2年生と3年生が作成している「大根日記」と「虫のすみか」の模造紙です。

 

次に2階です。

5年生・・・図画工作科の時間に制作した「伝言板」

6年生・・・外国語科の時間に作成した「お気に入りの場所」

7年生・・・家庭科の時間に製作した「マスク入れ」

 

次は3階です。

8年生教室の廊下には、9月と10月の子供たちの活動の様子が写真で綴られています。

9年生教室の廊下には、国語科の時間に作成したレポートと、進路に関わる情報が掲示してあります。

 

今月の19日には、授業参観が行われます。

子供たちの学習の様子とともに、各教室、各廊下に掲示してある子供たちの学習の歩みをぜひご覧ください。

1 7 8 9 10 11 17