1学期終業式

新しい学年となり、希望に胸を膨らませていた始業式から数ヶ月。

あっという間に、1学期終業式を迎えました。

 

終業式では、1学期を振り返り、夏休みを迎えるにあたって

① 頑張る自分、負けない自分をたくさんつくること

② 自分の命を自分で守ること

を校長先生がお話されました。

次に、9年生の代表3名が今学期に頑張ったことを発表しました。

進路のこと、行事や部活のこと、精一杯頑張ったことは、必ず自分の成長につながっています。

また、番匠先生のお話では、自分や人を傷付けない夏休みにすること、大野先生のお話では、生活習慣に気を付けて過ごし2学期の始業式に元気な姿で会うことを確認しました。

 

そして、大好きなケンリー先生とお別れする離任式を行いました。

「西の杜は、第二のふるさとです。これからも、熱意をもって知識を追究し、友情を大切にしてください」とお話されたケンリー先生。

いつも温かな笑顔で声をかけてくださった優しいケンリー先生。ケンリー先生のおかげで、英語が楽しいと感じていた子供たちがたくさんいました。

お別れするのは大変寂しいですが、次にお会いするときには、成長した姿をお見せできるといいですね。

 

1、2年生:夏休みに向けて

今日、1、2年生では、来週の7月25日(火)から始まる夏休みに向けて、過ごし方や課題の確認を行いました。

「夏休みのしおり」を見ながら、生活のめあてや学習のめあてを立てて計画的に過ごすという話や、課題の種類や進め方などの説明を聞きました。

1年生は、初めての夏休みがとても楽しみです。先生の説明をよく聞き、分からないことは手を挙げて質問しました。

2年生は、音読カードや計算カードを見て、説明を聞きました。普段とは少し違う夏休みバージョンのカードに、みんなやる気満々でした。

毎日を大切に過ごし、有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 

2年生 今週の様子(7月14日)

国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習で、

あったらいいなと思うものについて考えました。

ペアで質問し合いながらくわしく考えて、

スライドの絵を見ながら発表しました。

 

また、今週は、野菜がたくさん実った週でした。

かぼちゃも大きくなっています。

 

お楽しみ会では、会社の活動が盛りだくさんでした。

体作り会社が考えた体操では、

「かかしのポーズ」

かかしになりきりました。

なぞなぞ会社は、いつもよりもレベルが高い問題を用意したそうで、

みんな頭をぐるぐる働かせていました。

迷路新聞会社は、あみだくじを用意していたのですが、

どこを選んでも は・ず・れ😅

こんなはずではなかったのにと、みんなで大笑いしました。

その他の会社もみんなを笑わせてくれ、楽しい時間となりました。

「みんなが楽しくなったのでよかった」とうれしそうでした。

1~6年 待ちに待ったプール学習!!

前期課程では、待ちに待ったプール学習が、今日から始まりました。

朝からプール学習が楽しみで仕方ない子供たち。

 

1、2限目は1、2、6年生チームがプール学習を行いました。

まずは、しっかりと準備体操。

水慣れから始めます。

学校の大きなプールが初めての1年生。

6年生のお兄さんお姉さんがバディを組んでくれたこともあり、楽しくプールに入ることができました。

 

3、4限目は3、4、5年生チームでプール学習を行いました。

まずは、水泳が得意な平島先生のバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形(クロール)の4種目の模範泳法を見ました。

「すごい」「速い!」

と大盛り上がりの子供たち。

いよいよ、プールに入ります。

お隣の友達に水をかけてあげる活動では、遠慮なく水をかける子供たち。

次は、プールサイドをぐるぐる回って水に慣れます。

向こう岸まで歩いたり、走ったり、ジャンプしたり。

最後には、だるま浮きに挑戦しました。

 

プール学習は、泳ぎ方を学ぶだけではなく、自分や友達の大切な命を守るための学習でもあります。

そのためには、一人一人が約束を守って安全に学習に取り組むことが必要です。

 

今日はどの学年の子供も、全員が約束を守り、お互いの安全を第一に考えて学習に参加することができました。大変うれしかったです。

来週も、みんなで安全に楽しくプール学習を行いましょう!

 

 

 

 

七夕集会

7月4日(火)2限
前期課程の子供たちが集まって、「七夕集会」を行いました。

今回の前期集会も、6年生が司会や運営をしました。
まずは、今月の歌「小さな世界」の合唱です。
明るい歌声が、体育館いっぱいに広がりました。

次は、学年発表です。
今回は、2年生が「音読劇 スイミー」を発表しました。
「ぼくが、目になろう」
大きな赤い魚が現れました。

次は、「七夕クイズ」です。6年生が、七夕にまつわる三択クイズを考えてくれました。
六つの縦割り班に分かれて話し合い、クイズに参加しました。


最後に、「七夕すごろくゲーム」をしました。
大きなさいころをふって、駒を進めます。


大きい学年の子供が、小さい学年の子供を優しくフォローしています。

あっという間の楽しい1時間でした。
次の前期集会が、ますます楽しみになりました。

えだまめ 収穫!(6月29日)

みんなの畑で育てているえだまめが大きくなりました。

子供たちは、早く収穫したくてうずうずしていました。
やっとこの日が!

友達と協力し合って…

みんなで分けると少しになりますが、とても喜んでいました。

収穫の喜びが爆発した子供たちの集合写真です。

最近は、鳥から実を守るため方法を、子供たちなりに考えて実践中です。

 

2年生 新聞紙となかよし

ご覧ください。この楽しそうな笑顔!

2年生は図画工作科「しんぶんしとなかよし」の造形遊びの学習の真っ最中。

友達と協力したり、自分の作りたいものを表現したりと、思い思いに工夫して楽しんでいます。

新聞紙を広げたり、ねじったり、折ったり、ちぎったりしながら、感性や想像力を働かせ、自分のイメージをもって取り組んでいる姿が素敵です。

 

1~4年生 プログラミングに挑戦!!

西の杜学園では、今年度もプログラミングの専門的な指導者をお招きし、プログラミング学習に取り組みます。

今日は、今年度初めてのプログラミング学習です。

1~4年生が社谷内先生と酒井先生にプログラミングやタイピングを教わりました。

 

1年生

初めて、プログラミングに挑戦!

簡単なブロックをつなげていくビジュアルプログラミング「コードモンキー Jr」に取り組みました。

お題をクリアすると、「やったあ!」とこの表情。

 

2年生も「コードモンキー Jr」やタイピングソフト「キーボー島」に取り組みました。

指のポジションを捉えて、丁寧にタイピングしていきます。

 

3年生では、タイピング練習の後、「スクラッチ」に取り組みました。

二つのキャラクターを鬼ごっこさせるプログラミングに挑戦です。

キャラクターの大きさや動きについて、数値を変えながら、試行錯誤しました。

 

4年生でも同じく「スクラッチ」に取り組みました。

自分の名前のイニシャルを動かすプログラミングに挑戦しました。

「X座標」や「Y座標」の数値を入力し、移動する方向を考えました。

 

 

1学期にあと3回、先生方に来ていただき、プログラミング学習に親しみます。

子供たちの頭は、とって柔軟です。どの学年でも、楽しみながらプログラミングに取り組んでいる姿が印象的でした。

これからもプログラミングを通して、難しいこと、うまくいかないことにもどんどん挑戦していく気持ちを育んでいきたいと思います。

今日の2年生(6月20日)

今日の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」の練習をしました。

教科書を見て、メロディやリズムを確認しながら、まずは各自で練習しました。

「先生、できたよ!」という声が、あちこちであがります。

最後はみんなで合奏しました。山田先生の演奏に合わせて、自分が演奏できたところで参加しました。

表情は、真剣そのもの。しっかりと演奏することができました。

このあとの音楽の時間でも、練習を重ねていきます。みんなで素敵な演奏ができるようになるのが、楽しみです。

 

 

 

 

 

移動図書館(6月9日)

6月9日、金曜日の昼休みに、移動図書館の巡回がありました。

後期課程は、文化委員が中心となって学級文庫の本を選びました。

前期課程の児童は、一人一人数冊の本を抱えて、早速教室で本を読み始めました。

これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

 

 

1 9 10 11 12 13 15