入賞を目指して(5月12日)

5月15日(日)に氷見市民体育大会「陸上競技大会」が行われます。

本校からは、7年生7名、8年生6名、9年生9名の合計22名の生徒が参加します。

今週の火曜日から放課後、各競技に分かれて練習を行っていきました。今週は、中間考査があり勉強もしなければいけなかったのですが、選手のみなさんは放課後の練習に励んできました。

リレーの練習です。声をかけあってスムーズにバトンが渡るように練習をしてきました。

走り幅跳びは、手を上げて遠くに飛ぶ練習を繰り返し行ってきました。

いよいよ明日が大会当日です。生徒一人一人が、自己ベストを出せるように、力を出しきってほしいです。

9年生 身近な水溶液の液性を調べよう(5月11日)

9年生の理科で、身近な水溶液の液性を調べました。

前時までに塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水、酢酸について、BTB溶液やフェノールフタレイン溶液、マグネシウムリボンの反応、電流が流れるかについて調べました。

酸性の水溶液は、塩酸、硫酸、酢酸でマグネシウムリボンと反応し、水素が発生すること、電流が流れることが分かりました。

また、アルカリ性の水溶液は、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水で、マグネシウムリボンとは反応せず、電流が流れることが分かりました。

 

今日は、各自で自分が調べたい水溶液「オロナミンC」「モンスターエナジー」「ハトムギ茶」「カフェ・オレ」「エナジードリンク ゾーン」を持ってきました。

色の濃い水溶液は、精製水でうすめて実験をしました。

「オロナミンC」と「エナジードリンク ゾーン」        「ハトムギ茶」

      「モンスターエナジー」               「カフェ・オレ」

結果は、

酸性の水溶液は、「オロナミンC」「モンスターエナジー」「エナジードリンク ゾーン」。

中性の水溶液は、「ハトムギ茶」「カフェ・オレ」。

アルカリ性の水溶液は、ありませんでした。

子供たちは、結果に「やっぱり、中性か」「へぇー」「塩酸と同じ酸性なんだ」と納得したり、驚いたりしていました。

上の2枚の写真の右から3本目の試験管にフェノールフタレイン溶液、右から2本目の試験管にBTB溶液を加えて反応を確認しました。

「エナジードリンク ゾーン」にBTB溶液を加えると、うすい黄色になりました。

「ハトムギ茶」以外は、電流が流れました。

さらに詳しく調べるために、pH試験紙を使いました。pH試験紙を使うことで、それぞれの水溶液の酸性、中性がはっきりと分かりました

 

以下のような内容を振り返りに書いている生徒がいました。

 

「エナジードリンクは、電解質の物質が溶けており、酸性であることが分かりました。」

「いつも酸性の液体を飲んでいることに驚きました。」

 

これから、さらに詳しく酸性、アルカリ性について学習していきます。学習した内容と生活とを結びつけて考えていきたいです。

 

 

 

 

 

市体陸上に向けて (5月11日)

5月11日(水)

今週末(15日)に城光寺陸上競技場で行われる

「氷見市民体育大会『陸上競技大会』」に向け、大会に出場する7~9年生が

放課後、グラウンドで練習をしています。

 

跳んだり

走ったり

走ったり

とにかく、ひたすら練習をしています。

 

「頑張れ、頑張れ。あと〇周!」

「もっと跳ぶとき、反って!」

「もっと、あご引かんかーい!」

 

グラウンドには体育科の先生たちの愛ある声が響きます。

 

 

「つ、つかれた…」

でも、皆いい表情✨をしています。

明日も、頑張ろう!📣

9年生 写生大会(5月2日)

5月2日(月)に写生大会を行いました。

天候がよかったので、学校周辺の景色を描きました。学校周辺の自然に親しみながら、山や田んぼ、校舎の絵をく生徒たちの姿が見られました。

これまでの美術の授業で学習した色の塗り方で塗ったり、色を混ぜ細かく色を変えて塗ったりしました。

時間内に色を塗り終えることができ、それぞれのがんばりが見られる作品になりました。

ゴールデンウィークも元気に登校です!!

ゴールデンウィークも4日目です。子どもたちは今日も元気に登校しています。

月曜日の朝は、児童生徒会執行部が挨拶運動を行っています。5~9年生の執行部が玄関ホールに立ち、登校してきた児童生徒の皆さんに元気よく挨拶をしていました。

これから、ゴールデンウィーク後半になります。朝晩、寒い日もありますので、体調に気を付けて過ごしましょう。

児童生徒総会(4月28日)

4月28日に児童生徒総会を行いました。

生徒会長、各委員長から前期の活動計画目標や活動計画案の説明がありました。

その後、各学年代表から話し合った質問をしました。

各学年で前期児童生徒会総会資料をもとに、話し合いたくさんの質問を考えました。生徒会や各委員長は出てきた質問に対して、真摯に答えていました。

前期の活動計画が承認されましたので、各委員会の活動が本格的に始まります。全校児童生徒の記憶に残り、西の杜学園の伝統となる  委員会活動をしてほしいと思います。

9年生 1年生とふれ合いました!!!(4月26日)

4月26日(火)

9年生の家庭科の「幼児の生活と家族」の学習で、1年生とふれ合いました。

始めに自己紹介をして、好きな食べのもや好きなゲームを質問しました。

その後、しっぽ取り鬼ごっこをしました。9年生のお兄さん、お姉さんを追いかけて1年生のみなさんも上手にしっぽを取っていました。

短い時間でしたが、小さい子の特徴を知り、楽しい素敵な時間を過ごすことができました。

9年生 令和3年度後期児童生徒会退任式、令和4年度前期児童生徒会任命式(4月13日)

4月13日(水)

今日の西の杜タイムで、令和3年度児童生徒会退任式と令和4年度児童生徒会任命式を行いました。

退任式では、令和3年度後期児童生徒会長から挨拶運動等の活動に全校生徒が協力してくれてうれしかったと挨拶がありました。

任命式では、令和4年度前期児童生徒会長はじめ、執行部、各委員長から就任の挨拶がありました。

校長先生から、「記憶に残る活動をしてほしい」と激励の言葉をいただきました。

これから、各委員会でアイデアを出して、記憶に残る活動をしてほしいと思います。

8・9年生 お別れ、そして後期ブロックの初仕事!(4月6日)

4月6日 新学期が始まりました。

新鮮な心持ち✨で

ともに校舎3階での生活を始めた「新8・9年生」です。

 

昨年度お世話になった先生方とのお別れ😢

パワフルなエール📣をいただきました。

 

着任式、始業式、進級式を経て、午後からは明日の入学式のための準備です。

新しい「仲間」のために、8・9年生が行います。

 

新1年生の教室の飾り付け🎀

わくわく💕した気持ちで教室に入れるように・・・

大事なお便りの仕分けも丁寧にします。

絵が得意な人はその力を生かす!

時に、新しく来られた先生ともお話し😊しながら・・・

皆、手際よく進めてくれたので、予定よりも早く終えることができました。

生徒たちは、自分の仕事が終わっても「次まだすることありますか?」

と積極的に仕事を求めていました。

昨年度の卒業式の準備のときの「藤坂先生からの教え」(積極的に働く!)を胸に

頑張ってくれました。

この調子で、後期ブロックで西の杜を引っ張っていくぞ!

1 5 6 7