9年生 新しいALTとの英語学習(8月31日)

8月31日(水)

1限 英語

2学期の英語学習が始まりました。

はじめに、夏休み中の学習の成果を試す「スペリングコンテスト」を行いました。

みんな真剣に取り組みました。

次に、2学期から来られたALT<ケンリー先生>の自己紹介を聞きました。

アメリカの自然や生活など、英語で話される内容にうなずいたり笑ったりして興味深く聞きました。

英語で質問したり答えたりして、ALTとの交流を図りました。

最後に、教科書のリーディングを行いました。

2学期もケンリー先生と一緒に英語を頑張りましょう。

2学期スタート(8月29日) 

8月29日(月)

楽しかった夏休みも終わり、たくさんの宿題を手にみんな元気に登校しました。

久しぶりに友達と会い笑顔いっぱいでした。

 

1年生から9年生が体育館に集まり、始業式が行われました。

  

はじめに校長先生の話を聞きました。

2学期には、

『復習と予習をセットにして毎日の宿題を頑張ってみる。』ことを実行し、学習や学校生活の楽しさを感じてほしいと話されました。

 

次に生徒指導担当の先生から、全校児童生徒が幸せになるために必要な2つのことを話されました。

①いじめをしない。ゆるさない。

②元気よく心のこもったあいさつをする。

相手の立場に立ち、気持ちのよい学校生活を送りたいですね。

 

次に養護教諭の先生から、コロナ禍の中、感染リスクを下げるために気を付けることが話されました。

①手洗い、消毒を徹底する。

②人との接触はなるべく避ける。

自分や身の周りの人を守るために気を付けましょう。

 

続いて着任式があり、新しいALTの先生と教育実習生が紹介されました。児童生徒会長が英語で歓迎の言葉を言いました。

新しく転入した友達も紹介され、西の杜学園の2学期がスタートしました。

 

2学期中は、みなさんの希望が満ちあふれ、さらに成長する姿が見れるといいですね。

9年生 先輩に学ぶ会(7月19日)

7月19日(火)5限

氷見高校から、西の杜学園の卒業生4名が来校し「先輩に学ぶ会」を行いました。

「先輩に学ぶ会」は、これから進路選択をしていく9年生に、現役の高校生から直接話を聞くことで、進路決定の意識を高めるという目的で行いました。

 

高校生のプレゼンでは、

・ 普通科と専門学科の特徴について

・ 氷見高校の行事や部活動について

・ 9年生の夏休みにすべきこと

・ 中学生のときにすべきこと

など、具体的に説明がありました。

 

9年生は以下のような感想をもちました。

・ 夏休みに、基礎を固めるために課題に取り組みたいです

・ 普通科と専門学科で勉強内容が、かなり違うことが分かりました

・ たくさんの部活動や学校行事があり、高校生活がとても楽しそうでした

・ 高校で何を学びたいかをしっかり考えたいです

など、夏休みの学習の取り組み方や進路決定で大切なことを学べました。

卒業生のみなさん、ありがとうございました。

ブラスバンド部、8・9年生 氷見市中学校音楽会(7月13日)

7月13日(水)

高岡文化ホールで「氷見市中学校音楽会」が行われました。

 

西の杜学園は、ブラスバンド部と8、9年生が出演しました。

ブラスバンド部は「Smoke on the Water」「ふるさと」の2曲を演奏。

   

ソロもありましたが、堂々とした演奏でした🎺♬

 

続いて、8・9年生による合唱。

 

校歌を披露した後、合唱曲「春愁」を歌いました。

  

5月に、音取り練習から始まり、

その後、子音をはっきり発音すること、休符も意識して歌うこと等、

いろいろなことに気を付けて繰り返し練習してきました。

 

演奏後、生徒たちは

ホールが大きくて緊張した」「足が震えた」と言いながらも

「練習で気を付けてきたことを意識できた」

「全力で歌うことができた」と手ごたえを感じているようでした。

 

昨年度に続き、今年度も無観客での実施となりました。

当日の様子は、後日ケーブルテレビで放送されます。(放映日が決定したら、お知らせします)

8・9年生 音楽会に向けて その2(7月12日)

7月12日(火)4限

明日(13日)に高岡文化ホールにおいて、氷見市中学校音楽会が行われます。

今日は、前日ということで、最後の合唱練習をしました。

 

合唱のときのポイントを練習しました。

・言葉をはっきりさせるために、子音をはっきり発音すること

・音程の上がるところで、力を抜かないこと

・休符も意識して歌うこと

など、たくさんありましたが、生徒たちは先生の言うことをしっかり集中して聞き、取り組みました。

 

明日は、西の杜学園らしい合唱をしてほしいと思います。

8・9年生 音楽会に向けて(7月6日) 

7月6日(水)

2限 音楽

13日に行われる市中学校音楽会に向けて、8・9年生合同で合唱の練習に励んでいます。

                                                                                                            曲の題名は、「春愁」。自分の今を見つめこれからの自分を考えるようとする曲です。

先生の熱心な指導のもと、パートに分かれて繰り返し声を出し歌いました。

本番では、すてきな歌声を披露してくれることでしょう。

9年生 学習の復習(7月4日)

7月4日(月)

1限 国語

期末テストの直しをしました。

みんな真剣に先生の解説を聞きました。

どうして間違えたか。どうすればよかったか。

それぞれが考え間違いを正しました。

  

さすが9年生!14名全員が前向きに学習に取り組んでいました。

8・9年生 シンガポールオンライン交流(6月20日)

6月20日(月)2限8年生 4限9年生

 

今年度初めてのシンガポールの学生とのオンライン交流を行いました。
昨年度から数えると、8年生は2回目、9年生は3回目の交流です。

まずはアイスブレーキングとして、あるお題(例えばsomething red(何か赤いもの))から連想する単語を日本の生徒は英語で、シンガポールの生徒は日本語で出し合いました。

そして、ブレークアウトルームでグル―プに分かれての交流。前回よりも積極的に、そして会話が深まるようたくさん話しました。

 

この後、8年生は、互いの学校や家の様子を動画で紹介しました。

9年生は、日本の歌をみんなで一緒に歌いました。

 

交流を繰り返す中で互いの緊張もほぐれ、自然と笑顔がこぼれる時間となりました。

次の交流に向けて、英語の力をどんどんつけましょう。

さわやか運動(6月20日)

6月20日(月)

今週(6月20日~24日)、西の杜学園ではさわやか運動を行っています。

富山県内では、6月14日(月)~17日(金)を中心に高等学校等でさわやか運動が行われました。

西の杜学園では、児童生徒会を中心に「おはようございます」と書かれたプラカードを持ち、登校してくる児童生徒のみなさんや、学校の前を通る自動車を運転されている方に、挨拶をしました。

運転手のみなさんは、生徒が挨拶をすると会釈をしてくださいました。
そんなやりとりを見て心が温かくなりました。

9年生 大きな行事を終えて(6月15日)

9年生にとって大きな行事の1つ運動会が終わりました。4月の下旬から内容を考えてきた応援も、赤団、青団ともに練習の成果を発揮した素晴らしい演技となりました。

 

生徒たちの振り返りの中でこのような内容がありました。

 

みんなでがんばった成果を出し切り「完全燃焼」にふさわしい運動会だったかなと思いました。赤団、青団で敵同士だけれど、互いに助け合い、協力してできたからよかったです。思い出に残るとてもいい運動会になって感動しました。

 

応援合戦が延期になったけれど、みんな練習してきた成果を、全力で披露することができてよかったです。この運動会、そして、応援合戦を終えて、団長を務めて本当によかったです。

 

大変な役を務めて、充実感を味わうことができたと感じました。また、最上級生として、行事を通して成長している生徒たちを嬉しく思います。

 

この後、9年生は、7月に氷見市音楽会、2学期は、修学旅行、学園祭、ダンス発表会と行事が続き、3学期は、高校入試、そして、卒業式となります。

一つ一つの行事をクラスみんなで楽しんでいけたらと思います。

 

1 3 4 5 6 7