9年生 「スクラッチ」を使ってアニメーションを作ろう(10月26日)

10月26日(水)

「スクラッチ」を使ってアニメーションを作りました。

オリジナル「桃太郎のアニメーション」を作りました。

キャラクターや背景、動きを考えてパラパラ漫画のように作っていきます。

 

友達や講師の方に質問や意見を聞きながら取り組みました。

 

 

 

納得のいく動きになると、みんなに見てもらいたくなりますね。

楽しいアニメーションができました。

学園祭(10月22日)

10月22日(土)

学園祭が行われました。

予行の頑張りを更に高めるよう、各学年それぞれがそれぞれの目標をもって練習に励んできました。

今日は会場全体で楽しめる学園祭にしようと取り組みました。

3・4年生「Welcome to the funny world」

  

1・2年生「かさじぞう ~お話たからばこ~」

   

5・6年生 器楽「ミックスナッツ」

 

7年生 合唱・合奏「カントリーロード、海の見える街」

 

8年生 合唱「時の旅人」

 

9年生 合奏「ボレロ!?」

 

7・8・9年生 合唱「光のなかで」

 

6・7・8・9年生 総合的な学習の時間の発表

  

ブラスバンド部の演奏

    

どの学年も、最高の演技を精一杯演じていました。

参加した子供たちだけではなく、会場にいた大人も含め、全員がうれしくなる学園祭となりました。

学園祭 予行(10月19日)

10月19日(水)

学園祭の予行が行われました。

各学年ごとが工夫を凝らし、一生懸命に練習に励んできました。

今日は、体育館に1年生から9年生が集まり自分たちの発表を見てもらったり、他学年の発表を見たり聞いたりしました。

「3・4年生」Welcome to the funny world

「1・2年生」かさじぞう ~お話たからばこ~

「5・6年生」器楽

「7年生」合唱・合奏

「8年生」合唱

「9年生」合奏

「7・8・9年生」合唱

総合的な学習の時間の発表(6・7・8・9・年生)

どの学年もこれまでの練習の成果を出して、頑張って発表していました。

「お父さん、お母さんに見てもらいたいな。」「本番はもっと頑張るよ。」

本番では家の人に見てもらうのを楽しみにしています。

ぜひ、子供たちの頑張りを見てあげてください。

 

稀に見る名勝負!!後期児童生徒会長選挙(10月14日)

10月14日(金)6限 後期児童生徒会長を決定する立会演説会及び選挙が行われました。

 

演説の前に、選挙管理委員長から

「この選挙は児童生徒会を引っ張っていくリーダーが

9年生から8年生に移るための大事な選挙である」

と語られると、一気に会場の緊張感が高まりました。

 

今回の選挙に立候補したのはが8年生の2名。

それぞれの応援弁士が「推薦ポイント」を演説し、

その後、立候補者が自身の「公約」を中心に演説をします。

6名とも、緊張しながらも自分の思いや考えを堂々と演説しました。

5年生以上の有権者(児童生徒)の皆さんも、真剣に聞き入っていました。

 

その後、投票上の注意を経て、

いざ投票。

9年生にとっては、児童生徒会長選挙への最後の参加です。

 

そして、放課後。選挙管理委員によって開票した結果…

なんと同点!!

 

成人が行う選挙の場合、同点になったら、厳正なる「くじ引き」で当選者が決定する。

これにならって、くじ引きにより、今回の選挙の決着を付けました。

 

この結果を知らせる、選挙管理委員長による校内放送では、

「今回の選挙で無効票はなく、また得票数が『同点』と言うことからも、有権者の皆さんがよく候補者の話を聞き、真剣に考え、投票してくださったのだと思います。
近年まれにみるよい選挙になりました。ありがとうございました。」

と謝辞が述べられました。

 

演説した6名の生徒たち、お疲れさまでした!


 

新リーダーが決まり、

新しい児童生徒会がスタートする日が近づいています。

皆で、頑張ろう!

 

生き方学びセミナー(10月10日)

10月10日(月)

私たちの大先輩で、氷見市のためにご尽力いただいている山森一男さんのご縁で、

「生き方学びセミナー」を実施しました。

テーマは「二宮金次郎」

全国の小学校に金次郎像が設置されていますが、西の杜学園にも校舎前にあります。子供たちは「働き者で勉強熱心」というイメージはもっていますが、どんなことをした人かを知っている人はほとんどいませんでした。5年生から9年生の児童生徒、保護者、地域の方々を含め、およそ120名は興味をもって講演や映画に参加することができました。

 

始めは鷲山恭彦氏の講演です。鷲山先生は小学生にも分かりやすく、たとえ話を織り交ぜながら、二宮金次郎の考え方(「積小為大」「一円融合」等)を教えてくださいました。

その後は映画です。逆境を乗り越えて生きる金次郎の姿に感動し、途中で涙を流しておられる方もおられました。

このセミナーに参加した児童生徒の感想です。

〇金次郎は村の指導者として威張っているのではなく、村人と同じ目線に立って復興に取り組んでいる姿が心に残った。また、復興を邪魔する人もいっしょに協力して進めていこうとするところが感動した。

〇金次郎は分からないことがあったら、そこであきらめるのではなく、何度も何度も繰り返して挑戦する姿勢がすばらしいと思いました。

〇金次郎の簡単に諦めず、目標に向かって進み続ける姿に感動しました。また、一つの村を発展させた後も、他の村や町を発展させ、人々のために尽くしている姿がかっこよかったです。

〇金次郎は人から嫌なことをされても、やり返したり、弱音を吐いたりせずに我慢できることに、すごさを感じました。僕はすぐに怒ったり、言い返したりしてしますけど、金次郎のように我慢できるようになりたいです。

子供たちの今後の生き方の参考になる素晴らしい機会を与えていただいた、山森記念財団のみなさまに感謝申し上げます。

9年生 海が好き?山が好き?(水)

10月12日(水)

1限 英語

生徒たちも冬服になり、後半戦に向かってスタートです。

中間テストの直しの後、海が好きか、山が好きか。ケンリー先生と会話をしました。

「なぜか」と理由も言うのはなかなか難しいですね。

そのあと、関係代名詞の「that」の使い方について学習しました。

これまでに習った「that」の使い方を振り返ました。

9年生 プログラミング(10月7日)

10月7日(金)3限

総合的な学習の時間に「マイクロビット」を使い、プログラミングについて学びました。

講師の先生は、

「この学習を通して、『何をすれば、どうなるか』『見通しをもって物事を考える』など、

プログラミングの基礎を身に付けよう。」

と話をされました。

 

 

これが、マイクロビットです。

基板にLEDライトが付いており、条件によっていろいろなパターンに光ります。

タブレットを使い、考えたプログラムを入力していきます。

講師の先生の分かりやすい説明を聞き、スムーズに作業することができました。

プログラミングには、「順次処理、分岐処理、反復処理」の3原則があり、これを組み合わせることで、ロボットを動かすことができるということでした。

この後、5回のプログラミング学習を予定しています。

最後には、Javaというプログラミング言語を使って、プログラミング学習に挑戦します。

9年生 修学旅行3日目②(9月29日)

11:30 修学旅行最後の食事は月の蔵人さんで

月桂冠酒造直営の和風レストランです。

気になるメニューはこちら。

京都らしい料理でした。(右上は手作り豆腐です!)

美味しそうに食べていますが、みんな結構疲れているようです。

 

 

お食事の後は、いよいよ最後の目的地へ向かいます。

 

 

12:50 到着したのは・・・最後の見学地、平等院!✨

有名な鳳凰堂をバックに最後の記念写真です。📸

この後、バスで帰ります。18時に学校到着予定です。

 

2泊3日の楽しい時間を過ごすことができました。みんなに感謝です。

9年生 修学旅行3日目①(9月29日)

朝6:30 今日の朝食の様子です。

そしてこちらは、昨日の美味しい夕食。

 

 

お腹がいっぱいになったところで、7:40にホテルを出発し、最初は清水寺です!

今日もいいお天気🌞

清水の舞台には圧倒されました!!✨

 

もう少しカメラを近づけると・・・📸

みんなとっても楽しそうです!

 

清水寺の次は、「千本鳥居」有名な伏見稲荷大社へ!

美しい朱色は写真映えするのか、あちこちで記念写真を撮っている人がいました。

 

1 2 3 4 5 7