西の杜タイム 前期ブロックトレーニング講習会 (7月31日)

西の杜タイムでは、前期ブロックの児童が、体育委員会主催のトレーニング講習会に参加しましました。

体育委員の動きに合わせて、リズムをとりながら一緒にダンスをして体を動かしました。

蒸し暑い体育館でも、元気よくダンスをしていました。

コロナウイルスの影響による運動不足も、少しは解消できたように思います。

9年生 授業前後の挨拶をそろえよう (7月22日)

児童生徒会執行部では、

前期の活動のテーマを

START  the  西の杜
高めよう  深めよう 元気もりもり~」

に決定しました。

STARTは、

・・・ Study 勉強する Sing 歌う
・・・Try やってみようという気持ち、挑戦する姿勢
・・・あいさつ
・・・Recycleリサイクル、Ruleルールを守る
・・・Team チームとして学校が一つに

という要素の頭文字です。

 

今日は、
Aあいさつ」を強化し、
学校全体が一つの「Tチーム」となって、
Study 学び(授業)」に向かう雰囲気を作るために、
小学校課程のクラスを対象に、授業前後の挨拶について、執行部が伝達しに行きました。

 

1~4年生までの前期課程のクラスは

「これから〇時間目の学習を始めます」

「お願いします」と言って礼をします。

まず挨拶の仕方を説明してから

 

 

「実技指導✨」もしてきました。

 

3、4年生は言葉だけで伝わったかな?

5年生より上の学年は、中学生に合わせて、

「お願いします。」の挨拶だけです。

 

9年生自身も、

よい見本となるような授業前後の挨拶をしていきましょう。

美風・体育委員会 6月22日(月)

6月22日(月)第1回の美風・体育委員会が行われました。

委員長の自己紹介に始まり、5~9年生全員の紹介が行われました。

一人一人が委員会の活動を支える大事な一員です。

自覚をもって活動に励んでほしいと思います。

 

 

今回は、常時活動の活動内容や分担の話し合いが行われました。

児童生徒が自分のできることを考えながら意見をたくさん発表していました

朝の玄関掃除昼の体育館・道具管理放課後の廊下掃除の3つの活動を中心に取り組みます。

今後、常時活動は準備が整い次第、開始したいと考えています。

みんなで協力して、よい学園づくりに取り組んでいきましょう。

児童生徒会執行部(6月22日)

本日、第1回児童生徒会執行部が開催されました。

前期児童生徒会執行部は9年生4名

今日は、1人欠席のため、3人で前期の実践目標について話し合いました。

生徒会長が目指す西の杜学園「1~9年生が仲良し」、「高め合う」のキーワードを取り入れて作り上げていきました。

具体的にどうやってそれを実現していくか、活動内容を考える場面では、密を避けながらも楽しめる活動がいくつも出てきました。

 

ついに動き出した児童生徒会執行部!

これからどんな西の杜学園を創っていくのか楽しみです。

文化・図書委員会(6月22日)

5~9年の児童生徒が集まり、初めての文化・図書委員会がありました。

初めに、委員長から、実践目標である「全校児童生徒が本のよさを知り、日本の文化に親しみをもつ」が発表されました。

その後、文化担当、図書担当の2つに分かれ、それぞれの担当でこれから活動していく内容を決めました。

9年生を中心に、意見を出し合う姿が見られました。

これから、全校児童生徒が楽しめる活動をしていく委員会活動になるように期待しています。

給食・保健委員会(6月22日)

本日、第1回給食・保健委員会が開催されました。

 

みんなで知恵を出し合い、委員会の目標や活動内容を考えます。

委員長はたくさんの人数にとまどいながらも一生懸命に進行してくれましたね。

さすが9年生!頼もしい存在です。

 

 

会合の様子を少しですが、ご紹介。

 

前期は5~9年生合わせて33人で運営していきます。

全校みんなの健康力アップのために頑張っていきましょう!

 

1 4 5 6