8年生 後期児童生徒会長選挙(10月28日)
今日、後期児童生徒会長選挙が行われました。
立候補者2名と応援弁士4名が5~9年生の前で演説を行いました。

それぞれの思いが込められた素晴らしい演説でした。

質疑応答の時間には、9年生だけでなく、8年生からも質問がありました。
選挙結果は、明日の朝の会で、校内放送によって発表します。
どちらが選ばれても、よりよい西の杜学園になるよう、8年生全員で頑張っていきましょう!!
今日、後期児童生徒会長選挙が行われました。
立候補者2名と応援弁士4名が5~9年生の前で演説を行いました。

それぞれの思いが込められた素晴らしい演説でした。

質疑応答の時間には、9年生だけでなく、8年生からも質問がありました。
選挙結果は、明日の朝の会で、校内放送によって発表します。
どちらが選ばれても、よりよい西の杜学園になるよう、8年生全員で頑張っていきましょう!!
今日の西の杜タイム~5限は
児童生徒会イベント「学年対抗!『西の杜選手権』」でした。
後期課程(7,8,9年生)の生徒を対象に行われた、生徒会企画のイベントです。
執行部4人が考えた4つの競技に、学年対抗で臨みました。
まずは「西の杜クイズ」
学校に関することや最近のニュースから問題が出ました。

二人で協力して考えて

答えて

正解ならクラスで喜ぶ~!!🎉
2つ目の競技は「合わせてピタリ賞」
まずは「握力ピタリ」
3人で決められた握力「33kg」を目指す!


が、オーバーしてしまいました。
続く「秒数ピタリ」
3人で合計タイム「2分04秒(ニシ)」を目指します。

果たして3人の体内時計は正確なのか!?
目隠しを外してみると・・・

2分09秒! 実に惜しい!!
続く「ニシノモリ―グ!」」は某バラエティ番組のクイズのように3文字で答えるクイズです。

Q「いつもゲームに負けてしまう職業は?」に悩む3人
答えは「歯」「医」「者」(敗者)でした。
他にも「レ」「ジ」「袋」、「れ」「い」「わ」、「あ」「つ」「森」など
今年ならではの出題もありました。
最後は「あの鐘を鳴らすのはあなた」
ぐるぐるバット→前転→ドリブルをリレーでつないだ後、ハンドベルを鳴らすという競技です。

スピード感のあるリレーでした。
結果は9年生の優勝!
(後輩たちに華をもたせてもらいました)

今日のイベントの実施にあたり、執行部4人は準備や打ち合わせを重ねてきました。
現在、後期生徒会長選挙期間も始まっており、
9年生が引っ張ってきた前期児童生徒会の活動も締めくくりの時を迎えようとしています。
執行部に限らず、すべての委員会活動も後輩へバトンタッチ!
そして、自分の進路に向かって努力する日々の始まりです。
教室で、入試用の問題集の紹介をしています。
(希望者による個人購入になります。新研究と併せて活用もよいと思います。)
来月行われる各私立高校のオープンハイスクールや、高等専門学校のオープンキャンパスの案内もしています。
11月19日に本校で私立3校と高等専門学校は説明会がありますが、またこうした機会も活用してもらえたらと思います。
先日、8月31日(月)に行われた委員会で、朝の清掃活動と、昼の体育館・グラウンド管理について当番を決めました。
朝は8時05分から、玄関や駐車場のはきそうじを当番の生徒が一生懸命してくれました。

写真は9月2日(水)の活動の様子です。
きれいになった校舎で、学校生活の一日を始めることができるので、みんなからも感謝されています。
これからも、美風・体育員階の活動をしっかり継続していけるように力を合わせて頑張りたいと思います。
文化図書委員会が企画した七夕飾り🎋、子どもたちが短冊にお願い事を書きました。


旧七夕に飾るようにお願いごとを書いて…
思い思いの笹に飾りつけしています。

来られた際は、ぜひ願い事をみてくださいね😃🎋
8月3日(月)の放課後、これまでお世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、ボランティア清掃が行われました。
学校再開から今日まで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、一斉清掃が実施できない期間が続いていました。そうした状況で、なかなか校舎内を清掃する機会がとれないことに、いたたまれない気持ちでいた生徒がたくさんいたように思います。
今日は、美風・体育委員長の呼びかけで、25人もの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。




清掃が終わって、きれいになった教室や廊下を見て、みんな満足した様子でした。
明日から、レッツグラウンドビューティ大作戦もあります。
これからも環境美化活動に積極的に参加していきましょう。
西の杜タイムでは、前期ブロックの児童が、体育委員会主催のトレーニング講習会に参加しましました。

体育委員の動きに合わせて、リズムをとりながら一緒にダンスをして体を動かしました。
蒸し暑い体育館でも、元気よくダンスをしていました。
コロナウイルスの影響による運動不足も、少しは解消できたように思います。
児童生徒会執行部では、
前期の活動のテーマを
「START the 西の杜
~高めよう力 深めよう絆 元気もりもり~」
に決定しました。
STARTは、
S・・・ Study 勉強する Sing 歌う
T・・・Try やってみようという気持ち、挑戦する姿勢
A・・・あいさつ
R・・・Recycleリサイクル、Ruleルールを守る
T・・・Team チームとして学校が一つに
という要素の頭文字です。
今日は、
「Aあいさつ」を強化し、
学校全体が一つの「Tチーム」となって、
「Study 学び(授業)」に向かう雰囲気を作るために、
小学校課程のクラスを対象に、授業前後の挨拶について、執行部が伝達しに行きました。
1~4年生までの前期課程のクラスは
「これから〇時間目の学習を始めます」
「お願いします」と言って礼をします。

まず挨拶の仕方を説明してから

「実技指導✨」もしてきました。
3、4年生は言葉だけで伝わったかな?

5年生より上の学年は、中学生に合わせて、
「お願いします。」の挨拶だけです。
9年生自身も、
よい見本となるような授業前後の挨拶をしていきましょう。
児童生徒会によるアルミ缶、紙パック、ベルマークの回収が
行われています。
たくさん集まるといいですね。




6月22日(月)第1回の美風・体育委員会が行われました。
委員長の自己紹介に始まり、5~9年生全員の紹介が行われました。
一人一人が委員会の活動を支える大事な一員です。
自覚をもって活動に励んでほしいと思います。

今回は、常時活動の活動内容や分担の話し合いが行われました。
児童生徒が自分のできることを考えながら意見をたくさん発表していました。
朝の玄関掃除、昼の体育館・道具管理、放課後の廊下掃除の3つの活動を中心に取り組みます。
今後、常時活動は準備が整い次第、開始したいと考えています。
みんなで協力して、よい学園づくりに取り組んでいきましょう。
本日、第1回児童生徒会執行部が開催されました。
前期児童生徒会執行部は9年生4名。

今日は、1人欠席のため、3人で前期の実践目標について話し合いました。
生徒会長が目指す西の杜学園「1~9年生が仲良し」、「高め合う」のキーワードを取り入れて作り上げていきました。
具体的にどうやってそれを実現していくか、活動内容を考える場面では、密を避けながらも楽しめる活動がいくつも出てきました。
ついに動き出した児童生徒会執行部!
これからどんな西の杜学園を創っていくのか楽しみです。