9年生 分散登校 第1週目が終了

今日は9年生にとって、3回目の分散登校日でした。

 

朝の健康観察では、5教科の授業が続いているためか(?)少々お疲れ気味!?の様子。

しかし、授業はどんどん進んでいます。

授業が始まると「乗り遅れまい!」とスイッチを入れて頑張っていました。

理科では「原子のなり立ち」について、昨年度学習したことを復習しながら進めています。

 

 

 

 

 

 

 

原子記号や化学式等、難しいエリアですが、教師の「分かる人?」「覚えている人?」の問いかけに、

生徒たちは積極的に手を挙げて答えていました。ノートも丁寧にとっています。

「頑張るぞ!!!!!!」という意欲が感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、そろそろ5教科以外の授業で、体を動かしたそうな9年生の皆さんでした。

6年生 登校の様子(2日目)

今日は、理科、国語、算数、体育の授業を行いました。

国語の授業では、ソーシャルディスタンスを意識させながら、

2人ペアで、各自が工夫を凝らした「詩」の朗読を披露していま

した。お互いの発表が終わると自然と拍手をする姿がとても

微笑ましく、うれしい気持ちになりました。

理科の授業では、じゃがいもの茎の周りの草取りや、土寄せを

一生懸命に行いました。

<お願い>

ミマモルメにもあるように熊、野犬の目撃情報がありました。

お子さんのランドセルに「鈴」が付いているか、確認をお願いします。

 

1年生 グレードアップ!! 

5/20(水) 分散登校日目

月曜日よりもグレードアップした姿を紹介します。

 ランドセルの片付け連絡帳、プリントの提出を一人でできる人が増えました。

 名前を呼ばれたら、「はいっ!」と大きな声で返事ができました。

 自分で連絡帳を書くことができました。

 連絡袋に、お便りを片付けるのが上手になりました。

<5年生の 田植えを見に行きました。>

 

この時期の子供たちは、ぐんぐん成長します。

今日できなかったことが、次の日できることもあります。

さあ、明日の分散登校3日目は、どのような姿を見せてくれるでしょうか。

楽しみです!

*****確認お願いします*****

毎日持ってくるもの<毎日セット>

・ランドセル  ・検温  ・連絡袋
・連絡帳  ・自由帳  ・下敷き
・筆箱(2BかBの鉛筆5本、赤青鉛筆、白い消しゴム、名前ペン)
・マスク  ・ハンカチ、ティッシュ  ・雨カッパ
・黄色い安全帽子

 

2年生 野菜の苗を植えました!

分散登校日目でした。

生活科の授業では、地域の方に教えていただきながら

畑にきゅうりかぼちゃを植えました。

子供たちにとって初めての体験でした。

早く大きくなってほしいと、収穫を楽しみにしていました。

これから、野菜のお世話観察をがんばりましょう。

 

学校田の田植え(5年生)

学校田の田植え(5年生)

今日、5年生が、地域の方々と一緒に、学校田の田植えをしました。

はじめに、地域の方々の指導の下、教員がころがしをしました。

その後、「手植え」の仕方を教えたいただき、

5年生が、ゆっくりと田んぼに入っていきました。

初めは、こわごわ植えていましたが、しばらくすると、

器用な手つきで田植えをする姿が見られるようになりました。

生き生きと活動する子供たちの様子を見て、うれしくなりました。

お米の生長を、子供たちと観察していきたいと思います。

 

~ 子供たちの感想より ~

友達や先生、地区のみなさんと協力して、田植えができて楽しかったです。

・はやく苗が大きくなり、立派に育って、おいしいお米になってほしいです。

自分たちで作ったもち米を、みんなに食べてほしいと思いました。

これからも、地域の人と、いろいろな行事したいです。

米作りは、とても大変だなと思いました。家の人にも聞いて、お米のことをもっと知りたいです。

新しい友達といっしょに田植えして、楽しかったです。

地域の人は、もっと大きな田んぼもしているので、すごいなと思いました。

・地域の方々や友達と楽しく田植えができたので、秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

8年生 分散登校

「先生、西の杜学園の応援メッセージ一番すごかったですね」

朝、教室に入ると生徒に言われました。

8年生と顔を合わせて、話せることをとてもうれしく思いました。

 

教室では、一人一人の間隔をしっかりとあけて学習しました。

分散登校期間中、後期課程は国語、数学、理科、社会、英語の5教科を40分の短縮授業で行います。

5限目が終わる頃には少し疲れた様子も見せていました。

6月からの再開に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。

7年生 登校の様子

本日7年生の登校日でした。

久しぶりに14名全員の顔を見ることができ、

とてもうれしかったです。

 

短縮40分の授業を5教科(国数理社英)行いましたが、

みんな集中して取り組むことができました。

 

しばらくは、分散での登校が続きますが、

生活リズムを整え、健康に気を付けながら過ごしていきましょう。

21日(木)また会えるのを楽しみにしています。

 

6年生 登校の様子

6年生は、今日から分散登校が始まりました。

24名全員が元気に登校し、とてもうれしかったです。

今日は理科、算数、図工、家庭科の勉強をしました。

<授業の様子>

教室のしきりをはずし、座席を多目的スペースまで広げることで

3密を防いでいます。

また、ランドセルを入れるロッカーも廊下に出すことで、

座席の間隔を広く取っています。

今朝登校した6年生は、教室の変化にびっくりしていました。

 

久しぶりの登校ということで、最初は緊張しているようでしたが、

徐々に緊張がほぐれ、積極的に自分の考えを述べていました。

やはり、みんなで一緒に学習するのは楽しいですね。

 

21日(木)には、体育の時間があります。

なわとびをして、体を動かすのを楽しみましょう。

みなさん、なわとびを忘れないで持ってきてください。

3年生、全員集合!

約8週間ぶりに、3年生9名の元気な顔が教室にそろいました。

初めは、少し緊張したようすでしたが、少しずつ本領発揮。

友達と外に行ったり、お話をしたりと元気いっぱいでした。

 

1時間目は国語。「きつつきの商売」

自分の好きな場面を発表しました。

全員、好きな場面は、「2」でした。理由は、

「たくさんの音がでてきて、その音がまざりあってきれいだったから。」

「いい音だったから。」

「音がきれいだから。」

「メニューがただだったから。」

同じ場面がすき!!でも理由はそれぞれ違う。みんなの考えを聞いて、感動してしまいました。

 

2時間目 は算数「時刻と時間」。

家で一人で学習していてわからなかったことも、みんなで考えを出し合うと理解できたようでした。

やっぱり学校、友達、最高です。

 

水曜日も、元気にみんなで学習しましょう。

音楽もあります。忘れないで持ってきてください。

元気な歌声が聞けることを楽しみにしています。

 

1 269 270 271 272