前期課程 修了を祝う式、お祝いコンサート(3月14日)

昨日の卒業証書授与式に引き続き、今日は前期課程修了を祝う式を行いました。
朝から、すばらしい晴天。修了生をお祝いしているかのようです。

新しい制服の修了生たち。
笑顔で、元気よく登校しました。

式が始まりました。
校長先生から、前期課程修了証書をいただきました。
大きな声で返事をし、きびきびとした動作で、堂々とした態度でした。

校長先生の式辞では、証書に書かれている二つのことについて話されました。
一つ目は、家族の愛情や思いが込められた「名前」、二つ目は、家族の宝物として「生まれてきた日」です。
そして、「未来の自分は、今の自分がつくる」という言葉とともに、後期課程進級に向けて、誇りと自信をもって、新しいことに取り組んでほしいと話されました。

 

「お祝いのことば」では、5年生の代表が言葉を贈り、来年度はリーダーとしての役割を引き継ぐことを約束しました。

 

修了生の「決意の言葉」では、一人一人が将来なりたい職業や、後期課程で頑張りたいこと等を、発表しました。

「パティシエになりたい」
「歯科医師になりたい」
「困っている人を助けられる人になりたい」
「後期課程では、勉強や部活を頑張りたい」
等、4月からの決意をしっかりと述べました。

 

修了を祝う式の次は、楽しみにしていた「お祝いコンサート」です。
今年度は、セリオラ・クインテットの五人の皆様をお迎えしました。

コンサートのプログラムには、クイズあり、寸劇あり、校歌の合唱あり、6年生のパーカッション参加ありの、盛りだくさんのメニュー。
楽しい1時間が、あっという間にすぎました。



お祝いムードの中、後期課程に進む気持ちの準備ができた1日でした。

6年生のみなさん、月曜日からまた元気に登校し、6年生の教室でたくさん思い出をつくりましょう。

卒業証書授与式(3月13日)

本日、令和6年度 卒業証書授与式が挙行されました。

朝から、玄関幕を取り付けたり、清掃をしたり、在校生が心を込めて準備をしました。

受付では、係の8年生から、
「おめでとうございます」
と声をかけられ、はにかむ9年生と和やかムード。

卒業生の朝の会の様子は、別報でお楽しみください。

 

卒業生、体育館入場。

卒業証書授与。

式辞では、校長先生が

「人との出会いを大切にすること」
「結果よりも道のりを大切にすること」
の二つの言葉を、「365日の紙飛行機」の歌詞を取り上げながら、卒業生に向けて贈りました。

送辞は、各学年の代表者が感謝の気持ちを呼びかけました。

卒業生の答辞。
西の杜学園ですごした日々を振り返り、思いがあふれます。

そして、「旅立ちの日に」の合唱。
このメンバーで歌うのも、これで最後。
卒業生の思いが伝わる合唱でした。

校歌斉唱。
全校児童生徒で、心をこめて歌いました。

大きな拍手に包まれて、卒業生退場。
厳粛な中にも、温かさがあふれる式でした。

最後の帰りの会が終わって、門出の式です。
帰りの会の様子も、詳しくは別報で。

万歳三唱!

 

在校生が並ぶ花道を歩いて校門を出ます。
これまで、通ってきた思い出深い校舎も、これでお別れです。

看板の前で記念写真撮影。

卒業生の皆さん、今日まで本当にありがとう!

それぞれの夢に向かって、大きくはばたいてください。

ご来場くださったご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業証書授与式予行&前期課程修了を祝う式予行(3月12日)

明日は9年生の卒業証書授与式、あさっては6年生の前期課程修了を祝う式です。

今日は、それぞれの予行をしました。

まず、式歌練習です。

大きな声で、国歌と校歌を歌います。

卒業証書授与式予行の様子です。

前期課程修了を祝う式予行の様子です。

「礼」の練習も、だんだん上手になりました。

また、中学校体育連盟表彰と中学校文化連盟表彰も行いました。

これまで最高学年として、全校児童生徒をリードしてくれた9年生のために、心を一つにして、最高の卒業証書授与式をみんなでつくりあげましょう。

アルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収(3月10日、11日)

3月10日、11日に、アルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップの回収を児童生徒会執行部が行いました。
今回で、今年度最後の回収となりました。

2日間で多くの児童生徒のみなさんが持ってきてくれました。

アルミ缶回収の様子です。
執行部の手伝いをしてくれる児童のみなさんもいて、大変助かりました。

 

ペットボトルキャップの回収の様子です。

こちらも多くのキャップを持ってきてくれました。

ベルマーク回収の様子です。

点数ごとにまとめて持ってきてくれました。

元気よく挨拶をする姿も見られ、気持ちのよい朝になりました。

 

1年間、児童生徒会執行部の活動に協力してくださり、ありがとうございました。
集めたアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップは、有効に使わせていただきます。 

式場準備(3月7日)

今日の5限目は、来週行われる、9年生の「卒業証書授与式」と6年生の「前期課程修了を祝う式」に向けて、6年生、7年生、8年生が体育館の会場準備をしました。

後期課程の中学生と一緒に、初めて会場準備に参加した6年生。

8年生の指示を聞いて、仕事をします。

中学生になる心構えが少しは高まったでしょうか?

紅白幕を取り付けます。

卒業生が座る椅子や、教職員席、保護者席、来賓席を準備します。

ステージにひな壇を置いて、毛氈を敷きます。

約1時間、みんなで協力して会場が完成しました。

心を込めて、すてきな「卒業証書授与式」「前期課程修了を祝う式」にしましょう。

今年度最後の常任委員会(3月3日)

今日の5限目は、5~9年生による児童生徒会の常任委員会を行いました。

今年度最後の委員会なので、1年間の振り返りをしました。

執行部は、今年度の活動の中から、よかった活動と課題について意見を出し合いました。

保健委員会は、先日実施した健康に関するクイズの成果を話し合いました。

給食委員会は、アンケート結果から、給食時に放送する曲を選びました。

体育委員会は、来年度も継続してほしい活動について考えました。

文化委員会は、本の貸し出しカードの集計を行いました。

美風委員会は、玄関掃除をしたり、除雪をしたりしました。

3月18日には、来年度の前期児童生徒会長選挙を行います。

これからも、みんなでよりよい西の杜学園をつくっていきましょう。

7・8年生 クロマティックハーモニカとピアノのコンサート(2月28日)

2月28日(金)5限

音楽室に7・8年生が集まり、本年度の後期課程のアウトリーチ事業

「クロマティックハーモニカとピアノのコンサート」に参加しました。

クロマティックハーモニカ奏者の比嘉さんと、ピアノ奏者の新崎さんによる演奏です。

音楽室がコンサートホーㇽに~♪

曲の演奏だけではなく、「楽器のつくり」についても教わりました。

まずは、ピアノから・・・

ピアノは、1人で演奏しても、すごいパワーを発揮するいうことを体感するために、

1人分の音が増えていくごとに順番に立ってみました。

結果、10人まで立ちました。

1人で10人分の音を出せるなんてすごい!

ピアノは、世の中にある楽器の中で、一番音の数が多い楽器だということも知りました。

 

次にクロマティックハーモニカのつくりについてのお話です。

ハーモニカは息を吸っても吐いても音が出る楽器です。

そんな楽器は、雅楽で用いる和楽器の「笙」とハーモニカの2つしかありません。

ドレミファソラシの7つの音を出すためには吐く、吸うを繰り返します。

こちらも皆で試しました。深呼吸になりました。

また、ハーモニカは主旋律と伴奏を同時に演奏できることを実際の演奏で教えていただきました。

 

次に、「響き」の話がありました。

ピアノは、楽器の中に響板という大きな板があって、それが響いて強い音が出ます。

「触って確かめよう!」ということになり、

日頃、触らない(触れない)ピアノのあちこちを触ってみました。

「おぉ」と、触れてみて気付くことがあったようです。

理科の松本先生には、特別に「弦を触ってよい許可」が出たのですが、

この顔です。

新崎さんに「どうですか」とたずねられ、

「みんな、音が高いときって周波数はどうなるんだった?」

と、急に理科の授業を始める松本先生。

どよめく生徒たち。

その後、弱い音のオルゴールをピアノ中に入れたらどうなるか?いう実験もしました。

ピアノの中にオルゴールを入れた途端、音が大きくなってびっくり!

楽しい実験を交えながら、お二人には雰囲気の異なるいろいろな曲を演奏していただきました。

 

👇生徒の感想です。

「クロマティックハーモニカ1つだけで、ピアノで両手を弾くように、1人2役ができるということがすごいと思いました」

「ハーモニカは、吸っても吐いても音が出る楽器なので、長時間演奏するのは大変だろうなと思いました」

「ピアノの響板の上にオルゴールを置くと、より音が響いて強くなることに驚きました」

「きれいな演奏を聞くと、午前中のテストの疲れが一気に吹っ飛びました」

 

なかなか聞くことのできないお話と音色に出会えた貴重な時間でした。

 

7、8年生 キャリア教育講演会(2月27日)

7、8年生対象にキャリア教育講演会を行いました。

柿太水産の代表取締役の方を講師にお招きし、演題「一つのことをやり続けること ~少数派をおそれない~」についてお話を聞きました。

柿太水産の歴史、発酵食品、特に「こんかづけ」に力を入れている経緯、2024年1月1日に起きた能登半島沖地震からの復興等の話を聞きました。

その中で、発酵食品の「こんかづけ」に力を入れたのは、「周りの誰もやっていないことをやろう」という気持ちからでした。

発酵食品のよさ、「こんかづけ」の作り方等も聞き、「こんかづけ」を使ったおにぎりと味噌汁の試食をしました。

      

「こんかづけ」は独特なにおいやくせのある味がします。
講師の先生は「『こんかづけ』が好きな人は、10人に1人しかいないとよく言われています」と紹介されました。

まず、においを嗅ぎます。
独特なにおいで顔がゆがむ生徒もいました。
試食すると、「しょっぱい」「味が濃い」「ちょっと苦手だなあ」という声と、「おいしい」「私は、10人に1人かもしれない」という声が聞こえてきました。

 

次は、味噌汁の試食です。
中には、とろろこんぶとわかめと煮干しが入っています。
この味噌汁は、能登半島沖地震の水不足の際に、洗い物を少なくしようと考えられました。
箸の代わりに、煮干しで味噌ととろろこんぶを混ぜ、おいしい出汁も出るという一石二鳥の味噌汁です。
「おいしい」「おかわりがほしい」という声が聞こえました。

 

最後に、
「おいしい発酵食品をたくさん食べて免疫力をつけ、ストレスをなくそう」
「人と人とのつながり、助け合う気持ち、感謝を忘れずに」
と話をされました。

 

生徒の感想です。

・困難に直面したときに、たくさんの人たちに助けられ、「こんかづけ」や発酵食品のよさを伝え続けていることがすごいと思いました。そして、「人との縁を大切にする」「恩は2倍にして返す」という言葉が心に残りました。

・何をするにも、興味をもつことは大切だと分かりました。他にも、「友をもつことで、助け合いができる」など、たくさんのことを学びました。

 

講師の先生方、大変貴重な体験をさせていただき、また、心に残るお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしていけたらと思います。

廊下の床みがき&ワックスがけ(2月21日)

今日の6限目は、全校で床みがきをしました。

教室の中は12月にワックスがけをしたので、今回は、廊下や階段、体育館の床みがきとワックスがけです。

スポンジや雑巾を持って、汚れているところをゴシゴシ。

きれいに汚れが取れると気持ちがよいですね。

児童生徒が下校した後、教職員でワックスがけをしました。

学校中がピカピカになりました。

これからも、きれいな校舎を保てるように、みんなで大切に使っていきましょう。

テスト頑張ろう週間(2月21日)

7,8年生は来週26日(水)~28日(金)まで3学期期末考査があります。

期末考査に合わせて児童生徒会では、「テスト頑張ろう週間」として、廊下に5教科の問題を張り出しています。

問題は、担当の先生から、それぞれの教科でポイントとなる問題を4問選んでもらいました。

8年生は問題を友達同士で見合い、一緒に考える姿が見られました。

 

7年生のみなさんも、学習した内容を思い出しながら考えていました。

3連休となります。計画通りに学習を進めていきましょう。

1 2 3 4 20