5,6年生 いのちの授業を通して

今日は講師の先生をお招きし、「いのち」についての特別授業を行いました。

先生からは「いのちを大切にすること」そして「夢をもち生きてくこと」を教えていただきました。

また、先生の実体験を交えたお話から、「生きている」というのは健康であること、人と触れ合ったときに温かさを感じることを学んでいました。

授業の後半には、児童が周りにいる先生にインタビューをして、自分の夢について考える活動もありました。

「先生たちの話を聞いて、小さいころから教師を目指していた人もいたし、そうでない人もいました。夢は途中で変わってもよいのだと感じました。」と感想を書く子供もおり、自分の将来について考えるきっかけになったようです。

 

 

人はいつどんなときに苦しみ辛くなるかは分かりません。でも、そんなときでも自分の夢をもち、人の助けを借りさえすれば、何とか生きていくことができるということを今日の授業を通して学ぶことができました。

先生ありがとうございました。

【子供たちの感想(一部抜粋)】

私はこの「いのちの授業」を終えて、自分のいのちを大切にしようと思いました。わけは、いのちは一つしかないからです。私はまだ将来の夢がないので、これから考えようと思いました。

今日の「いのちの授業」で、先生方の過去や小さいときの夢を聞くことができて、とてもうれしかったし、楽しかったです。途中で夢が変わってもよいことを心に刻み、夢が叶うように頑張ります。

児童生徒会 前期役員退任式 及び 後期役員任命式(10月25日)

今日の西の杜タイムは、児童生徒会の前期役員退任式と後期役員任命式でした。

前期役員退任式では、児童生徒会長がこれまでの活動を振り返るとともに、各活動での全校児童生徒の協力に対する感謝の気持ちを述べました。

たくさんの学校行事を活発に行ってくれた9年生の皆さん、これまでありがとう。

そして、後期役員任命式。

一人一人が任命状を受け取り、抱負を述べました。

これから西の杜学園をよりよい学校にしていきたいという8年生の言葉に、全校児童生徒が真剣に耳を傾けていました。

8年生を中心に、全校児童生徒が協力して、よりよい学校づくりを実現していきたいと思います。

頑張ろう もりのこ!

9年生「キャリアガイダンス」(10月25日)

9年生は、講師の先生をお招きし、「キャリアガイダンス」を行いました。

先生ご自身の体験や娘さんの進路選択、生き方等のお話から、「やりたいことをはっきりさせる」「自分自身の力で挑戦し、成果を出すことで、学校に誇りがもてるようになる」と教えていただきました。

また、失敗したときは落ち込むけれど、よく考え、覚悟を決めて納得して進むことで、宝になって自分に返ってくるのだとも教えていただきました。

参加した9年生の感想(一部抜粋)です。

「1回や2回の失敗でも、あきらめずに頑張ればいいことがあるんだと分かりました。神様も私の味方をしてくれるとうれしいと思いました。最後まで頑張りたいです。」

「しっかり目標を立てて、それを継続することが大切だと思いました。夢はころころ変わっても、あきらめず挑戦し続けることで、絶対にかなうことが分かりました。」

「やりたいことをはっきりさせる、やると決めたことはすぐにあきらめないことという言葉はよく家族から言われた言葉で、今日改めて聞いて心に残りました。家族に頼りすぎず、でも支えてもらいながら生きていきたいと思いました。」

9年生にとっては、それぞれに学びを得た時間になりました。

今日学んだことを、これからの進路選択、進路決定に生かしていってほしいと思います。

7年生 柔道の授業が再開です

学園祭が終わり体育館が使えるようになったため、柔道の授業が再開しました。

まず、西の杜タイムを使って、畳を倉庫から出しました。7年生で協力して授業前までに畳を並べることができました。

 

授業では、受け身の復習をしました。

前受け身です。

 

横受け身です。

後ろ受け身です。

前回り受け身です。

 

 

身のこなしを鍛えるため、手押し相撲もしました。相手より先に倒れないように、頑張りました。

 

このあとも、受け身の練習をしていく予定です。

今年の授業では、柔道の基本である受け身をしっかりと身に付けてほしいと思います。

9年生 一番いい顔で(10月24日)

9年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影をしました。

撮影場所に入ってきたときは、表情の硬い生徒もいましたが

カメラマンさんに緊張をほぐしてもらいながら

凛々しく

にこやかに

美しく

撮っていただきました。

出来上がったアルバムには、どんな25人の顔が並ぶでしょうね。楽しみです。

4・5年生 この作品のここが好き!(10月24日)

10月21日(土)に行われた学園祭。

今日、作品の鑑賞をしました。

1つ1つの作品を丁寧に見て、心に残った作品を見付けていきました。

・パステルカラーで色が塗られていて、優しい感じがするので好き。

・鳥の羽の細かいところまで詳しく描かれているので格好いい。

・立体感が感じられていい。色の塗り方も工夫されていて、飛び出してくる感じがする。

・花々が月明かりに照らされているところをきれいに表現しているところが気に入った。

どんなところがお気に入りなのかを友達と話しながら、絵や工作・工芸作品をじっくり鑑賞しました。

 

朝の様子(10月24日)

朝の学校の様子です。

雲ひとつなく、青空が広がっていました。本当に真っ青の空でした。

そんな中、スクールバスが到着し、子供たちが降りてきました。

「おはようございます」

今日も元気な声が聞こえます。

 

「学園祭の疲れはとれましたか」という問いかけに、

「はい、とれました」という声と、「まだとれていません」という声。

疲れが残っていると答える子供たちもいましたが、その表情はいつもとはちょっと違い、大人びて見えました。

 

それぞれの教室に入った子供たちは、友達と話をしたり、1時間目の準備をしたりしていました。

今日からまた、次の目標に向けての歩みが始まります。

どんなときもあきらめることなく、自分の力を信じて、仲間と共に一歩一歩進んでいきましょう。

頑張れ、もりのこ!!

令和5年度 学園祭(10月21日)

今日は、来賓、保護者の皆様をお招きし、令和5年度学園祭を行いました。

開会式ののち、3・4年生運動「西の杜ンピック」からスタートしました。

跳び箱、マット、縄跳び、ダンス、どの種目も伸び伸びと演技することができました。

次は、1・2年生劇「アイウエオリババ」です。

一人一人が役になりきって、元気いっぱいに演じました。

 

5・6年生英語劇「Traveling in many countries」です。

何度も練習した英語のセリフも、大きな声で言うことができました。

第2部は、7・8・9年生合唱「輝くために」から始まりました。

後期課程全員で、心を一つに歌声を届けることができました。

次に、7年生総合発表「『ふるさと再発見』~郷土のよさを学び、伝える~」です。

各自が追究課題をもち、調査した結果や課題について考えたこと等を、グループでまとめ、発表しました。

8年生総合発表「社会に学ぶ『14歳の挑戦』を経て」です。
9月に行った「14歳の挑戦」について、各グループで学んだことを紹介し、感謝の言葉を伝えました。

 

9年生の合唱「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」です。
気持ちのこもった合唱を聴いていると、胸がいっぱいになりました。

 

最後は、ブラスバンド部の演奏「9年生引退特別プログラム」です。

楽しい仲間もたくさん出てきて、演奏を盛り上げました。
「強風オールバック」

「オトナブルー」西の杜学園の新しい学校のリーダーズのみなさんです。
熱唱とダンスで、演奏に華を添えました。


9年生の二人は、今日が最後の演奏でした。後輩たちにバトンをつなぎました。


「ちょっと、まった!」児童生徒副会長からのアンコール。

会場全体に拍手が響き、アンコール曲「オトナブルー」を演奏しました。

「創ろう 誰もが輝く学園祭」のテーマどおり、
一人一人が光り輝くステージになりました。

子供たちに温かい拍手をくださった来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年生 学園祭の練習も学習もがんばるぞ(10月20日)

今週は、学園祭の練習もたくさんしましたが、

学習にも一生懸命取り組みました。

算数では、校舎内で長方形や正方形を探しました。

「たくさんあったよ」

お互いに見付けてきたものを発表し合うと、

今まで気付かなかったけれど、身の回りに長方形や正方形があることが分かりました。

 

音楽では、それぞれが作った繰り返しのリズムをつなげて

音楽をつくりました。

友達のつくった音楽が意外と難しかったようで、

何度もくり返して練習していました。

これからも、2年生みんなで力を合わせ、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

9年生 すてきな歌声に誘われて(10月20日)

4時間めに、1階のホールからすてきな歌声が聞こえてきました。

そこにいたのは、9年生。

明日の学園祭の合唱練習をしていました。

動画に合わせて歌う場面もあり、そこでは、

笑顔で歌う

見つめ合いながら歌う

など、友達と一緒に歌うことを楽しんでいる様子がうかがえました。

そんな姿を写真に残したくて、カメラを向けてみました。

 

すると、

 

なぜか、カメラに向かってピースをし始める9年生。

歌いながらも、カメラを向けられたらピースをする、その姿がまた、ほほえましく、心がほっこりしました。

明日は、いよいよ本番です。

仲間と共に歌う喜び、仲間と共に活動する楽しさを味わいながら、最高の合唱を、最高の学園祭を創り上げてほしいと思います。

9年生の皆さん、期待しています!!

1 87 88 89 90 91 280