4年生 理科 ヘチマの植替え(6月19日)
4年生の理科で、ヘチマを畑に植え替えました。
前日に除草と畝作りをしたので、今日はマルチシートをかぶせ、苗を植えました。
みんなは、慣れた手つきで、上手に土を掘り、穴をあけていました。
途中で、土の中から、カエルや虫が出てきてびっくりでした!!!
天気予報では、来週から雨の日が続きます。
植物には恵みの雨となります。
小さな苗が大きく育って、たくさんヘチマが実りますように。
これからも継続して観察を続けていきます。
4年生の理科で、ヘチマを畑に植え替えました。
前日に除草と畝作りをしたので、今日はマルチシートをかぶせ、苗を植えました。
みんなは、慣れた手つきで、上手に土を掘り、穴をあけていました。
途中で、土の中から、カエルや虫が出てきてびっくりでした!!!
天気予報では、来週から雨の日が続きます。
植物には恵みの雨となります。
小さな苗が大きく育って、たくさんヘチマが実りますように。
これからも継続して観察を続けていきます。
7年生は理科でガスバーナーの使い方の練習をしました。
「白い粉末を見分けよう」の単元に入り、5種類の白い粉末を見分ける方法を考えました。
白い粉末は、
・デンプン
・白砂糖
・食塩
・グラニュー糖
・重そう
の5種類です。
これらを見分けるために、
・水に溶かす
・ヨウ素液を付ける
・手触りを調べる
・加熱する
などの意見が出ました。
加熱するときには、ガスバーナーを使用するので、練習をしました。
マッチを使うことが苦手な子は、着火用ライターを使いました。
空気調節ねじを回し、適切な炎にしてます。
まだ、ガスバーナーに慣れていないのか、腰が引けています。
担任の先生もガスバーナーの練習をしました。
上手に点火することができましたね。
この後、実験でガスバーナーを使うことが多くなります。
安全に使っていきましょう。
1限 5年生は初めての調理実習に挑戦しました。
今日は、「ゆでる」調理です。
ゆで卵と青菜(ほうれん草)をゆでました。
前の時間に、一人一人が、水が沸騰してからゆでる時間を決めました。
3分、10分、11分30秒…
卵に、マジックで名前とゆで時間を書いて、鍋に入れました。
時間がきて、水で冷ましてから、卵の殻をそっと割ります。
「黄身がやわらかめの卵は、ラーメンに入れるといいかも」
「ぼくは、固ゆで卵に塩をかけるのが好き」
自分好みのゆで卵ができあがりました。
卵がゆであがる間に、青菜をゆでました。
青菜は、沸騰したお湯の中に入れます。
火傷しないように慎重に。
菜箸で、火が通ったか確かめます。
食べやすい大きさに切って、お皿に盛り付け、おひたしが完成しました。
各テーブルで、おいしくいただきました。
これで、卵と青菜をゆでる調理方法が分かりました。
自分でできることが、また1つ増えました。
今度は、ぜひ家の人のために作ってあげてください。
今日は、後期課程の1時間目の授業の様子をお伝えします。
<7年生>国語の授業
「好きなことをクラスの仲間に紹介する」という目的をもって、スピーチの原稿づくりに取り組んでいました。
一人一人の好きなことは何なのでしょう。スピーチの日を楽しみにしていたいと思います。
<8年生>社会科の授業
8年生は、地図記号の勉強をしていました。
「この地図記号は、何ですか」
「どうして、この地図記号が使われるようになったのですか」
という問いかけに、自分の考えをしっかりと答える姿がすてきでした。
<9年生>数学の授業
9年生は「根号を含む式」の学習をしていました。
教科書に出ている問題を解いていきます。
一人一人が、自分で、時には友達や先生に教えてもらいながら、必死に問題に向き合っていました。
解けた時の嬉しそうな表情が印象的でした。
今月末には、期末考査が始まります。
明日からも目標をもって頑張っていきましょう!
5限 2年生の図工の時間です。
今日は、いろんな大きさや色の丸シールを使って、絵を描きました。
自分の使いたい色のシールをもらいます。
さっそく、作品を作ります。
つなげて貼ると、線になります。
「何を描こうかな」
「魚に見えてきたよ」
夢中で、画用紙に貼り付けていきます。
工夫をしながら、シールを貼っていくと、表したいものがだんだんはっきりとしてきました。
まだ途中ですが、色々なお話ができあがってきたようです。
この後どうなるか、とても楽しみです。
6月15日(土)~16日(日)の2日間、ふくおかUホールで高岡地区選手権大会の卓球競技が行われました。
1日目は団体戦。
予選リーグでは、3試合すべてを3対0で圧勝し、1位通過。
午後の決勝トーナメントへ進出しました。
準決勝で大接戦の末、惜しくも3位でしたが、県選手権大会への出場を決めました。
2日目は、個人戦。
それぞれが力を出し切り、2名が県選手権大会へ出場することになりました。
2日間、多くの方々から大声援をいただき、本当にありがとうございました。
県選手権大会は、7月13日(土)~14日(日)、ふくおかUホールで行われます。
優勝目指して頑張ります。
応援よろしくお願いします。
3年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギの種を植えました。
ハトムギは氷見市の名産品です。
前の時間には、みんなで「はとむぎ茶」を飲んでみて、不思議に思ったことを考えました。
そして、今日の種植えに臨みました。
JAの角さんお話をよく聞いて、ハトムギの種植えに挑戦です。
まずは土を入れていきます。
土の表面はさらさらにして、ハトムギの芽が出てきやすくしました。
次は種植えをします。1つの穴に3粒いれました。
最後は水やりです。みんなで一生懸命水やりをしました。
水やり中は、「大きくな~れ」コールが鳴り止みませんでした。
ハトムギさんも喜びそうですね。
(ハトムギに名前を付けた子もいました。すてきです。)
自分のプランターを1つずついただいたので、忘れずに水やりをしていきましょうね。
大きくな~れ!
総合的な学習の時間に、高齢者宅訪問の時にお渡しするベゴニアの花の苗を植えました。
なんと!数は80個!!
まず、鉢に石をしきつめます。
そこに砂を入れ、ベゴニアの花の苗を植えます。
最後に土をかぶせます。
友達と協力しながら、手際よく活動しました。
暑い中、一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした!
さすが高学年の皆さんですね!!
暑い日だっだので、たっぷりと水やりもしました。
赤、白、ピンクのきれいな鉢が並びました。
「すくすく育ってね」と願いを込めました。
最後に汚れたところを丁寧に掃除しました。
高齢者宅訪問は、7月中旬を予定しています。
これから毎日、忘れず水やりやお世話をしましょう。
4年生の理科でヘチマの観察をしました。
4月26日に種を植え、ようやく芽が出ました。
グループに分かれ、ヘチマを観察し、スケッチや気付いたことを書きました。
気付いたことを紹介します。
・透明な毛が生えていました。
・葉はこい緑色でした。
・葉の表はこい緑色で、裏はうすい緑色でした。
・葉はザラザラなことろとサラサラなところがありました。
・ギザギザしている葉がありました。
・丸い葉とチクチクした葉がありました。
・においは、野菜のようなにおいでした。
このように、手触り、見た目、においなど五感を使って観察できました。
来週には、学校農園に植え替える予定です。暑くなってきましたので、ヘチマもどんどん大きくなります。観察を続けていきたいと思います。
今日は、1年生の国語の授業を覗いてみました。
今、学習しているのは、「つぼみ」という教材です。
初めて読む文章なので、はじめに先生の音読を聞きました。
教科書を手に持ち、目で文字を一つ一つ確認しながら聞いている子
教科書を机の上に置いて、一文字一文字を手で押さえながら聞いている子
それぞれが、自分のやりやすい方法で先生の音読を聞いていました。
そして、いよいよみんなでの音読です。
姿勢を正し、大きな口を開け、速さに気を付けて音読している1年生の姿に感動しました。
さすが、いつも礼儀正しく、元気いっぱいの1年生です。
教科書に出ているつぼみは、何の花のつぼみかな?
楽しみながら学習していきましょう。