心肺蘇生講習会(6月24日)

毎日暑い日が続いています。

6月26日より、前期課程でプールの授業が始まります。

熱中症の危険度が高まる前に、プールの授業が始まる前に、教職員と保護者の皆様を対象に氷見消防署の救急救命士の方を講師にお招きし、心肺蘇生講習会を開催しました。

皆さん、真剣に話を聞いています。

人形を使って、心肺蘇生法の練習をしました。

AEDの使い方も学習しました。

その他にも、熱中症の症状や対策、救急車が来るまでにしてほしいこと等、たくさんのことを教えていただきました。

氷見消防署の救急救命士の方、ありがとうございました。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 道徳 「うまれたての いのち」(6月24日)

3限 1年生 教育実習生の先生の道徳の授業です。
今日は、「うまれたての いのち」について、考えました。


生まれたばかりの芽や小鳥、カタツムリの写真を見て、どんな言葉をかけてあげたいか考えます。

「はやく、大きくなってね」
「はやくとべるようになってね」
「元気で、育ってね」
優しい言葉が、たくさん出てきました。

次に、赤ちゃんが泣いている画像を見ます。

「赤ちゃんだ」
「かわいい」
「〇〇(弟)みたい」

今度は、赤ちゃんにかけてあげたい言葉を考えました。
「はやく歩けるようになってね」
「ごはんが食べれるようになってね」
「はやく友達がいっぱいできるといいね」

赤ちゃんも、木の芽も、かたつむりも、大切な命をもっています。
自分や身のまわりの大切な命について考え、温かい雰囲気でみんなで話し合った1時間でした。

保健 飲酒と健康 8年生(6月24日)

8年生では、保健の授業で「飲酒は健康にどんな影響を及ぼすのか」「20歳未満の飲酒がなぜ禁止されているか」を学習しました。

授業内で、アルコールパッチテストを行いました。

絆創膏のガーゼの部分にアルコールを数滴垂らしたものを前腕の皮膚に貼り、数分後にはずして、皮膚が赤くなるかどうかを実験しました。

赤くなると、お酒に弱い体質である可能性があり、反応がなければ強い体質である可能性があります。

友達と見せ合って、反応の出方を確かめていました。

最後の振り返りでは、

「パッチテストでは反応がなかったけれど、飲み過ぎることによって依存症が起きやすいので、大人になったら気を付けたいです」

「脳が萎縮してしまうのは怖いなと思いました」

という記述がありました。

飲酒することによる体への影響を理解することができました。

 

研究授業(6月21日)

今日は、3限目に、2年生と7年生で、研究授業を行いました。

2年生の算数の授業の様子です。
「100より大きい数をしらべよう」という学習に取り組みました。
「780の表し方を考え、説明しよう」という課題に対して、色々な表し方を考えます。

数直線図を使ったり、位取り表を使ったりして考えます。

「780は、10が78この数です」
「数直線をつかうと、800より20小さい数だと分かります」
考えを伝え合い、1つの数でも色々な表し方があることが分かりました。

 

7年社会科の授業の様子です。
「世界各地の人々の生活と環境」という学習です。
「アンデス山脈の高地では、人々はどのような工夫をして生活しているだろうか」という課題です。

グループで、アンデス山脈に暮らす人々の衣食住の工夫について、調べました。


「チューニョ」と呼ばれる保存食のジャガイモを触ってみます。

最後に、タブレットを使って、本時の学習を振り返りました。


他校の先生や校内の先生方が授業を参観にされ、少し緊張気味の子供たちでしたが、真剣に学習を進めていました。

 

 

1~4年生 力作がそろいました!(6月20日)

今、1階の廊下には、それぞれの学年で取り組んだ作品が展示されています。

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

<4年生>

どの作品にも一人一人の工夫がみられ、思わず「すごいな」と思ってしまいます。

きっと楽しみながら作品づくりに取り組んだのでしょう。

思いを表現するって楽しいですよね。

これからも自由な発想で、自分の思いや考えを表現していきましょう。

 

賞に輝いた作品は、にしのもりギャラリーに展示されています。

学校にお越しの際はぜひ、ご覧ください。

朝の様子(6月20日)

今日は、朝から雲一つない青空が広がっていました。

校舎の周りには、子供たちが育てている花や野菜が元気に育っています。

<校舎前の花壇>

 

<1年生の朝顔>

今年は、どの鉢も本葉とつるがすくすくと育っています。何色の花を咲かせてくれるのでしょうか。

 

<2年生の野菜>

トマトにキュウリ、ピーマン、枝豆、2年生の野菜も成長中です。収穫が楽しみです。

 

そんな中、子供たちが登校してきました。

「おはようございます」

今日もさわやかな挨拶の声が聞こえます。

登校してきた子供たちは、教室に入り、それぞれの時間を過ごします。

中には、ペットボトルやじょうろを手に外に出てくる子もいます。その子たちがしているのは・・・

自分たちが育てている花の水やりです。

心を込めて、一つ一つ丁寧に水やりをしています。

きっと優しい気持ちが届き、美しいお花を咲かせてくれることでしょう。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

8,9年生 合唱合同練習(6月20日)

今日で合同練習も3回目。

今日は、ソプラノ、アルト、テノールで、音が重なるところを楽譜で確認しました。

 

パート練習では、各パートのリーダーが、パートで確認した内容を発表しました。

発表を聞いて、自分の楽譜にメモを取る姿が見られました。

 

各パートで練習してきたことを、全体で共有しました。

意識して歌うところが聞いてはっきりと分かるようになってきました。
練習を重ねるごとによい合唱に近付いています。
本番まで、さらにレベルを上げていきましょう!!!

3年生 総合 Hour of code と Viscuitに挑戦!(6月20日)

3年生の今日の3時間目は、「プログラミング」の学習を行いました。

プログラミングに詳しい先生が、出張授業をしてくださいました。

プログラミングを通して、論理的思考力を育みます。
また、プログラミングに親しむことが3年生のゴールです。

目標を達成するために「まずは○○をして、次に□□をして・・・」と考えて指示をしていく活動をしました。

まずは、キーボー島で準備体操・・・3年生は既に16級くらいに行った人もいます。すごい!

 

次に、Hour of Code というWebアプリを活用して、プログラミングの基礎を学びました。

キャラクターをゴールに導くために、「前に進む」「左に曲がる」「くりかえし」の指示を組み合わせて、指示をだしていきます。

最後は、Viscuitを活用して、アニメーション作りにチャレンジしました。

絵を描いた後に、「始め」と「終わり」の動きを指示することで、簡単なアニメーションを作りました。

来週もプログラミングの授業があります。
総合的な学習の時間では、実物を使ったプログラミングも予定しています。
楽しく学びながら、論理的や思考力を鍛えていきましょう。

4年生 楽しい!プログラミング(6月20日)

今年度も西の杜学園ではプログラミング学習を行います!!

4年生の子供たちも久しぶりのプログラミングにわくわくどきどき!

「先生お願いします」と大張り切り。

 

まずは、タイピング練習で準備運動をします。

「やった!100%」

4年生ともなると、タイピングも正確です。

次は、初めてのプログラミングサイト「アングリーバード」に挑戦しました。

最後は、おなじみのScratch。

手慣れたもので、キャラクターの大きさや動きを自分の動かしたいように動かしています。

みんな真剣そのもの!

次回からは、Scratchを使って、さらにパワーアップしたプログラミングを行う予定です。

1 43 44 45 46 47 280