今日の1年生(7月3日)

1、2限の図工です。

初めて絵の具を使いました。

水の量に気を付けながら、カタツムリの殻の模様一つ一つに、きれいに色をぬりました。

線からはみ出ないように、隣の色と混ざらないように、みんな真剣に取り組んでいます。

   

おしゃれでかわいいカタツムリができあがりました。

 

4限目は初めてのプログラミング学習です。

今日は、講師の先生にキーボードのことやタイピングについて教えていただきました。

1時間で「あ行のローマ字入力」をマスターしました。

    

このあと3回のプログラミング学習が予定されています。

もっと上達できるようにがんばりましょう。

 

今日は1年生にとって初めてのことばかりで、どきどきわくわくの1日でした。

 

 

今日の2年生(7月3日)

国語科「あったらいいな、こんなもの」

「みなさんは、こんなものがあったらいいな、と思うものはありますか。」

 

先日の授業で、担任の先生からの問いに目を輝かせていました。

「空飛ぶ車」「水に浮く靴」「何でもできるロボット」「自動で焼けるコンロハンド」等

たくさん考え、絵に描きました。

 

今日は、自分の考えたものについて紹介したり、友達のものについて質問したりしました。

質問の仕方について考えました。

「色」「大きさ」「あったらいいなと思う理由」等、質問の内容について意見があがりました。

 

紹介と質問のお手本を電子黒板で確認した後、実際にやってみました。

最初は、何を質問してよいか分からない様子でした。

 

そこで、もう一度お手本を見直したり、質問の仕方を確認したりしました。

指をさして説明したり、「~はできますか」「どうやって~するのですか」等、たくさん質問したり答えたりする姿が増えました。

友達と質問し合ったことで、想像していなかったことに気付いた子がたくさんいました。

次の学習では、全体で発表会をします。

 

6年 プログラミング授業(7月3日)

6年生は、今年度初めてのプログラミング学習を行いました。
まずは、講師の先生のお話を聞きました。


「このロボット、ファミリーレストランで見たことがある」
「料理を運ぶとき、私が前に行ったら止まったよ」
日常の生活には、私たちの想像以上に、プログラムされたコンピュータが使われていることを再確認しました。

今日は、プログラミングの基礎として、スクラッチを使ったゲームづくりに挑戦することにしました。
これまでの学習で、何度か操作したことのあるプログラムです。
おさらいを兼ねて、自分が動かしたいキャラクターの動きを設定しました。


「敵が、瞬間移動してしまうよ」
「ずっと増えて止まらないよ」
分からないことがあると、講師の先生がヒントやアドバイスを言ってくださいます。

敵のキャラクターを登場させたり、動きの速さを調節したり。
それぞれが工夫をします。

だんだんゲームの設定が決まってきます。
森の中で、熊に襲われそうになるゲーム。

お城の中から、衛兵が出てくるゲーム。

友達と教え合ったり、自分で何度も試したししながら、プログラミングをしていました。

この後は、背景を変える、効果音を入れたりして、さらにバージョンアップをしていく予定です。

9年生 美術科の授業(7月3日)

今日の4時間目、9年生は美術科の授業をしていました。

題材は「立体感のある平面構成」です。

教室を覗いた時、教室の中にはし~んとしていました。

一人一人が自分の作品と向かい合っています。

配色を決め、グラデーションを工夫しながら、作業を進めている姿は真剣そのものでした。

さすが9年生です。

どんな作品に仕上がるのか、学園祭での展示が楽しみです。

きっと一人一人の個性が輝く作品が完成することでしょう。

9年生 万葉集朗唱の会 動画撮影(7月2日)

9年生は、高岡万葉まつり(10月4日(金)~6日(日))で行われる「万葉集全20巻朗唱の会」に動画朗唱として参加することになりました。
序文が「令和」の由来となった「梅花の宴」32首を担当します。
地域の方々の協力のもと、「令和」にもゆかりがある「早借舟山公園」で撮影することになりました。

万葉人の衣装に着替え、雰囲気ばっちりで撮影に臨みました。

玄関の七夕の脇を通って…

現地までバスで移動します。

公園では、「万葉歌碑」「令和の鐘」「展望台」等の各スポットで、自分が担当した歌やせりふを発表しました。

数日前から、天候が心配でしたが、ちょうど梅雨の晴れ間に撮影することができました。

なかなか体験することのできない機会。
万葉の歴史に思いを寄せるとともに、ふるさとのよさを再確認することができました。

期末テストを乗り越えた9年生。
今日は、とてもよい思い出になったと思います。

地域の方には、これまでもご協力いただきました。ありがとうございました。

今日撮影した動画は、編集して万葉集朗唱の会で放映されます。お楽しみに!

七夕かざり(7月2日)

玄関に七夕の笹が立てられました。
今年は、二本です。
地域の方が、届けてくださいました。ありがとうございます。

玄関の向かって左側に。

保健室前の右側に。

一つ一つの短冊には、児童生徒のねがいが丁寧に書かれています。
大きい短冊には、前期ブロックの児童が、小さい短冊には、中期・後期ブロックの児童生徒が書きました。
「卓球がじょうずになりますように」
「テストの点数があがりますように」
「災害がおこりませんように」
たくさんのお願い事がありました。

また、手作りの七夕飾りも、たくさんかざってあります。
色とりどりの飾りが風にゆれて、とてもきれいです。

ちょうど、部活が終わった後期課程の生徒たちが、大きな七夕の下を通って帰ります。



「西の杜の子供たちの 夢がかないますように」

7年生 氷見の食材で作ろう(7月2日)

1、2限の家庭科で、調理実習をしました。

氷見の食材を用いて「みょうが寿司」と「くさぎと打ち豆の炒め物」の2品を作ります。

「くさぎ・打ち豆」担当、「米」担当、「炒り卵、みょうが」担当に分かれて調理開始です。

最初は見慣れない食材に、腰が引けている様子の生徒もいましたが、

講師の先生に「いいよ~」「上手!」と褒めていただき、

豆をつぶしたり、灰汁をとったり、くさぎを炒めたり…

それぞれの持ち場で真剣に調理に取り組むことができました。

 

「みょうが寿司」は、押し寿司です。

こんな形の押し型に入れて、ネジを回して形成していきます。

いざ実食!

食べたことがないものなので、恐る恐る口に運ぶ生徒たち。

「ん?・・・みょうが、うまい。」「これ、好きかも。」

と、意外にも(!?)好みの味だった様子。

「打ち豆とくさぎも、見た目は苦そうなのに、美味しかった」との声も。

後期課程として初めての調理実習でしたが、上手に作ることができて満足げな7年生たちでした。

8年生家庭科 浴衣を着てみよう(7月2日)

8年生は、技術・家庭科の授業で「日本の衣文化」について学習しています。

今日は、実際に浴衣を着てみました。

「この浴衣には何色の帯がいいかな」

一人一人、浴衣と帯を選び、着方を習いました。

まず、男性の角帯の「貝の口」の結び方です。

体操服の上から一度やってみます。

浴衣を選んで、実際に結んでみます。

「あれ、どうするんだっけ?」

みんなで思い出しながら結びます。

女性の帯は「文庫結び」にします。

着付けが終わったら、玄関の七夕飾りの下で記念撮影。

浴衣のたたみ方も学習しました。

来年は、さらに上手に着こなせるといいですね。

 

 

 

 

 

8、9年生 合同合唱指導(7月1日)

今回で8回目の合同合唱指導です。

今日も講師の先生として小林さんと西浦さんをお招きし、指導していただきました。

 

パートごとに音の響かせ方や声の向き、音の伸ばし方等、よりよい合唱となるよう具体的なアドバイスをしていただきました。

本番まであと一週間となり、練習している姿は真剣そのものです。

本番に向け、さらによい合唱にしていきましょう!

挨拶運動 挨拶名人も参加しました!(7月1日)

今朝の挨拶運動には、先週任命された「挨拶名人」も参加しました。

児童生徒会執行部と「挨拶名人」のおかげで、今朝の西の杜学園の玄関は、元気でさわやかな挨拶にあふれていました。

登校してきた児童生徒のみなさんも、さわやかな挨拶を返してくれていました。 これからも、明るい挨拶を続けましょう!

1 41 42 43 44 45 280