英語科からのエール「英検がんばれ!」

7月に募集案内しました「実用英語技能検定」の受検日程が決まりました。

10月2日(金)16時10分から、本校で行います。

今回挑戦する児童生徒は32名(5級10名、4級12名、3級7名、準2級2名、2級1名)です。

受検者の皆さん、合格を目指して頑張ってください!

4年生 184個!!!(9月17日)

9月17日(木)

★1限 理科

今日は、1学期に植えたヘチマヒョウタンの様子を観察に行きました。
校舎が移転してから、なかなか観察に行くことができず、
どうなっているのかな。」と心配していた子供たち。
わくわくしながらバスに乗り込み、出発しました。

畑に着くと、「うわっ!大きい!!
まず目に入ったのは、大きく成長したヘチマの実です。
計ってみると、48センチもありました。

 

次に目に入ったのは、たくさん実をつけたヒョウタンです。

たくさんある~。いったい何個あるの???
と、次から次に収穫し、とれたヒョウタンを並べていきました。
どんどん長くなっていくヒョウタンの列!

10個ずつのかたまりにして数えてみると・・・
なんと、その数184個!


予想以上の数に、大喜びの4年生でした。    

 

★西の杜タイム 前期課程集会

6年生が企画した、挨拶についての集会がありました。

寸劇やよい挨拶の紹介など、楽しく・分かりやすくいやって見せてくれました。

集会の感想を紹介します。

私は、いつも小さい声で挨拶をしていたので、これからは大きな声で挨拶をしたいです。

私は、いつもさわやかに挨拶ができていなかったので、これからは、挨拶の合言葉を大事に、いつでもさわやかな挨拶をしたいです。

6年生が寸劇をしてくれて、小さい声で挨拶をしたら相手に聞こえないということがよく分かりました。これからは、相手に聞こえるくらいの大きな声で挨拶をしようと思います。

明るくいい声でさわやかな挨拶が、ずっと続けられるように、声を掛け合いながら頑張りましょう!!

7年生 澤武紀行先生のレッスンで見違えるほどに! (9月17日)

 

9月17日(木)

6時間目に、テノール歌手である澤武紀行先生に合唱の指導をしていただきました🎵

はじめは緊張気味であまりでていなかった声も、

練習を繰り返すにつれて、どんどんどんどん大きくなってきました。

 

「口の中に芋を入れるようにして歌う」

 

多くの芋が口に入れられるようになるといいですね。

 

文化祭での歌声を期待しています✨

5年生の様子 (9月17日、18日)

17日 総合的な学習の時間

旧速川小にある学校田に観察に行きました。

24日(木)に稲刈りを予定しているので、

最後の観察です。

ふっくらと大きく実った稲穂。

数を数えたら、169粒でした。

来週の稲刈りが楽しみです。

 

18日

1時間目 図工「立ち上がれ! ワイヤーアート」

アルミの針金とペンチを使って、

思い思いに自立型タワーをつくっています。

2本のあるアルミ線をつなぐことに四苦八苦。

少しずつ、形になってきました。

 

3時間目 音楽「学園祭の演奏の練習」

鉄琴、木琴、打楽器等、それぞれが選んだ楽器のパート練習をして、

今日、初めて、合奏をしました。

自分の演奏に必死で、指揮をする番匠先生の方を見ている子供はなし!

これから、本番まで、練習を頑張りましょう!!

6年生 あいさつ集会 (9月17日)

西の杜タイムの時間に6年生が企画した「あいさつ集会」が行われました。

集会の目当てを「相手がされてうれしいあいさつの仕方を考え、できるようにしよう」とし、

24人全員が前に立ち、以下のプログラムを進めました。

1 はじめの言葉、目当て発表

2 あいさつの意味

3 寸劇

4 よりよいあいさつの紹介

5 振り返り

6 おわりの言葉

(寸劇の様子)

(よりよいあいさつの紹介の様子)

(振り返りの様子)

『教室では、今日の集会の振り返りをしました。』

一部を紹介します。

〇9年生になったら全校の中心となって、いろんな係ができるようにしたいです。

いつもあいさつされたら聞こえないふりをしていたけど、今日の寸劇のように

無視されたと思われるので、ちゃんとあいさつをしたいです。

〇ぼくは、みんなによりよいあいさつを紹介しました。恥ずかしかったけど、達成感

 があったので、楽しかったです。

〇みんな、自分の役割をしっかりやっていたので、いいなあと思いました。

 

みんな、満足した顔をしていて、うれしい気持ちになりました。また、いろいろなことに

チャレンジしていきましょう。

 

理科では、「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。

子供たちは「てこの原理」という言葉を知っているようですが、
「てこって何?」という素朴な疑問のほうが大きいようです。

「てこ」のはたらきを体感する実験を行いました。

10kg(女子は6kg)のおもりと大型てこを使って、次の2つの実験をしました。

実験1・・・力点(手の位置)を変えて、手ごたえの違いを調べよう。
実験2・・・作用点(おもりの位置)を変えて、手ごたえの違いを調べよう。

全員に実験してほしかったので、密にならないように、
2~3人ずつ、廊下で実験しました。
そのほかの人は、静かに教室で自習をしてくれました。

「おもりを支点の近くにしたほうが、手ごたえが小さい!」
「手を支点に近づけると、めっちゃ力がいる!」
「もっとおもりを支点の近くにしたら、指一本で持ち上がるんじゃない?」
「もっと長い棒を使えば、楽に持ち上がるのに」
など、実験を通して、てこのはたらきを実感していました。

みんなの協力のおかげで、全員が実験することができ、正しい結果を得ることができました。

 

 

 

1年生 あいさつ名人み~つけた!(9月17日)

今週は挨拶強化週間です。

朝、どの子も元気に

「おはようございます!!」

と教室に入ってきます。

「〇〇くん、おはよう!」

「おはよう!」

と気持ちのよい挨拶が次々と聞こえてきて、

いつもうれしく思います。

 

1年生では

① 自分から元気に挨拶

挨拶名人

② 「〇〇さん」と名前を言ってから

超挨拶名人

③「きょうもいい天気ですね。」など一言を添えて

スーパー挨拶名人

と、決めて取り組んでいます。

 

今日は、6年生が開いてくれた「挨拶集会」でした。

教室で、気持ちのよい挨拶をおさらいをしました。

明日も来週も、気持ちよく挨拶を続けてできたらいいなと思います。

 

 

3年生 芸術の日(9月16日)

水曜日は、芸術の日です

1時間目   音楽

学園祭に向けて、演奏してみたい楽器を弾いてみました。

どの楽器の担当になっても、真剣に取り組めることでしょう。

どんな演奏になるか、学園祭当日までお待ち下さい。

お楽しみに!

 

3・4時間目 図工

「おしゃれ鳥の冒険」できあがりました。

思い思いの所へ、冒険の旅に、飛び立ちました!

1年生 はじめまして スッチー先生(9月16日)

スッチー先生との初めての外国語活動

少しドキドキしていた子供たち。

 

まず、スッチー先生の自己紹介

ニュージャージー州のご出身だと聞いて、

「日本のどこですか?」と質問。あれれ・・・🤣

そのあとは、質問のオンパレード!!

「すきな遊びはなんですか。」

「すきな学校はどこですか。」・・・

 

アルファベットの歌も歌いました。

これからイングリッシュタイムでも、一緒に活動していきます。

 

2年生 どんな模様ができるかな?(9月16日)

西の杜タイム

今日の西の杜タイム切り紙をしました。

図工係が計画してくれました。

お題は「ギザギザ」

お題があると、よりワクワク💕するみたいです。

ギザギザ模様が入るように

切っていました。

とっても真剣です。

かわいい模様おしゃれな模様

すてきな模様をたくさん作って

見せてくれました。

次回は折り紙をするそうです。

1年生 ずっと大切にしたい場所(9月15日)

道徳の時間に「目じるしの木」という話を通して、

「郷土に親しむ」ということについて学習しました。

 

地域の人と協力して、「くすのき公園」を掃除する「ぼく」の思いに共感しながら、

「ずっと大好きな場所だから。」

「これからも守りたい。」

と考えました。

 

そして自分たちにとって、

地域にあるずっと大切にしたい場所、ずっと守りたい大好きな場所はどこだろうと考えました。

「学校かな。」とある子が答えました。

「たしかにー!」

「おじいちゃんになっても、大切に見に来たい!」

この西の杜学園が、子供たちにとって大切な郷土の宝となることをうれしく思いました。

1 225 226 227 228 229 281