6年生 あいさつ集会 (9月17日)
西の杜タイムの時間に6年生が企画した「あいさつ集会」が行われました。
集会の目当てを「相手がされてうれしいあいさつの仕方を考え、できるようにしよう」とし、
24人全員が前に立ち、以下のプログラムを進めました。
1 はじめの言葉、目当て発表
2 あいさつの意味
3 寸劇
4 よりよいあいさつの紹介
5 振り返り
6 おわりの言葉
(寸劇の様子)
(よりよいあいさつの紹介の様子)
(振り返りの様子)
『教室では、今日の集会の振り返りをしました。』
一部を紹介します。
〇9年生になったら全校の中心となって、いろんな係ができるようにしたいです。
いつもあいさつされたら聞こえないふりをしていたけど、今日の寸劇のように
無視されたと思われるので、ちゃんとあいさつをしたいです。
〇ぼくは、みんなによりよいあいさつを紹介しました。恥ずかしかったけど、達成感
があったので、楽しかったです。
〇みんな、自分の役割をしっかりやっていたので、いいなあと思いました。
みんな、満足した顔をしていて、うれしい気持ちになりました。また、いろいろなことに
チャレンジしていきましょう。
理科では、「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。
子供たちは「てこの原理」という言葉を知っているようですが、
「てこって何?」という素朴な疑問のほうが大きいようです。
「てこ」のはたらきを体感する実験を行いました。
10kg(女子は6kg)のおもりと大型てこを使って、次の2つの実験をしました。
実験1・・・力点(手の位置)を変えて、手ごたえの違いを調べよう。
実験2・・・作用点(おもりの位置)を変えて、手ごたえの違いを調べよう。
全員に実験してほしかったので、密にならないように、
2~3人ずつ、廊下で実験しました。
そのほかの人は、静かに教室で自習をしてくれました。
「おもりを支点の近くにしたほうが、手ごたえが小さい!」
「手を支点に近づけると、めっちゃ力がいる!」
「もっとおもりを支点の近くにしたら、指一本で持ち上がるんじゃない?」
「もっと長い棒を使えば、楽に持ち上がるのに」
など、実験を通して、てこのはたらきを実感していました。
みんなの協力のおかげで、全員が実験することができ、正しい結果を得ることができました。