9年生 卒業アルバム用集合写真撮影(11月16日)

先日行ったアルバム写真撮影日は欠席者がいたため、今日は、改めて、アルバム用の集合写真を撮りました。

教室での授業風景や外等、いろいろな場所で撮影をしました。

 

こちらは、児童生徒玄関前での撮影の様子です。

ひな壇に乗った男子生徒は、もう頭天井に付きそうなくらい!!

皆、3年間で大きくなりましたね。

写真屋さんにたくさん笑わせてもらいました。いい笑顔の写真になっていることに期待!

 

<保護者の皆様へ>

・育友会誌のタイトルについてのおたより

・第5回実力テストの範囲表

を配布しました。

今週水曜日には期末考査の範囲も発表されます。

5年生 西の杜もち屋さん 大盛況!(11月15日) 

11月15日(日)、JA速川支所で「青空市」がありました。

その名の通り、青空が広がる、とても気持ちのよい日でした。

商品は、5㎏のもち米と、3㎏のもち米、豆・昆布の切りもちです。

商品を買って下さる皆さんに喜んでもらいたいとの思いから、袋に貼るシールやポスター、切りもちづくりまで、みんなで協力して手作りしました。

当日は、朝早くからたくさんのお客さんが来て下さり、用意していた商品はあっという間に、売れてしまいました。

商品がなくなり、購入できなかった皆様、申し訳ありませんでした。

~児童の感想より~

・晴れていたので、たくさんのお客さんが来て買ってくれたので、うれしかった。

・最初は少し緊張したけど、しっかりと販売できました。初めての販売体験は、とても楽しかったです。

・予想以上にお客さんが来ていて、驚きました。誰かにものを売ることはしたことがないので、とても緊張しました。

・来てくださった皆さん全員に買ってもらえなかったので残念でしたが、完売してうれしかったです。

・最初はとても不安だったけど商品を買ってくれる人がたくさんいたので、やる気が出て、頑張れました。ぼくは、作ってくれる人買ってくれる人のことも考えるということを、大人になったら役立てたいです。

すぐに完売していまい、買えなかった人もいるけれど、まず、完売させることができてうれしかったです。

・準備は大変だったけれど、お客さんが喜んでくれてよかったです。また、機会があったら何かやりたいです。

・私たちが1から作ったもち米やもちが全部売れてうれしかったです。ポスターシールづくりなど、準備も大変だったけれど、がんばったかいがありました。

 

 

 

西の杜学園HPへの訪問者数が2万人に達しました!

今年4月に西の杜学園のホームページが開設され、先ほど2万人に達しました。(1万人は8月7日でした)

昨年9月に旧西部中学校のホームページが新しくなり、3月末までの訪問者数は336人でした。

10月からは、各学年、週1回以上の投稿に努めています。

これからも学級担任や教科担任が、新しい情報や児童生徒の学校での様子をお伝えしていきますので、毎日のチェックをお願いします。

2年生 食べ物の仲間と働き(11月13日)

今日は、給食センターから、栄養教諭の小間先生に来ていただき、食べ物の仲間や働きについて学習しました。

の働きについて、タベルンジャーのパネルシアターで学習しました。

赤・黄・緑のタベルンジャーの大きさがみんな同じだと、キラキラの✨かっこいいんじゃーに変身できると知って、みんなかっこいいんじゃーに釘付けでした。

給食では、いつもより残さず食べようとする子供の様子が見られ、苦手な食べ物にも、チャレンジしていました。

給食を食べてタベルンジャーに色を塗りのタベルンジャーが全部塗れたら、かっこいいんじゃーのシールがもらえるタベルンジャー大作戦が18日まであります。

みんなやる気満々です。

8年生 ダンス「夜に駆ける」(11月13日)

今週の火曜日、特別講師のベニーさんダンスレッスンがありました。

1年ぶりの再会に、生徒たちは楽しんでダンスを教わっていました。

まずは準備運動で体を温めて、ダンスレッスンスタート!

8年生の課題曲は最近流行りの「夜に駆ける」です。

基本的なステップから。

これならできそう!!

と思ったけれど、手の振りがつくと、、、あれれ、、難しい!!

はやい動きについていけない生徒が続出!

卍(まんじ)ポーズ!

一通り動きを教えていただきましたが、なかなかすぐには覚えることができませんでした。

そして今日、ベニーさんによる2回目のダンスレッスンがありました。

さあ、どこまで動けるようになったのか、

おおおおおお!!!!

踊れるようになっている!!!!

まだまだ動きは荒いですが、火曜日と比べると別人の動きです。

休み時間や家での自主練習の成果が出たのかもしれませんね。

ダンス発表会まで約1か月。

これから踊りを体にしみこませて、キレッキレダンスが披露できるように頑張りましょう。

 

4年生 体育 ダンス練習!(11月13日)

11月13日(金)

★体育★

今週から、ダンス発表会に向けてダンス練習に取り組んでいます。

3・4年生はWANIMAの「ともに」を踊ります。

ダンスが好きな4年生はやる気十分で練習しています。

振り付けは大きく・楽しく踊れるように一生懸命な姿が微笑ましいです。

頑張っている姿を少しだけ・・・!!

このあと、振り付けはさらにレベルアップしています。

子供たちは「休み時間にも練習したい!!曲をかけてほしい!」と教室でも猛特訓中です!

本番まで、さらにパワーアップしたダンスが踊れるように練習します!

1年生 あさがおの 思い出リース(11月12日)

春に種を植えたあさがおさん。

きれいな花が咲いて、種をつくって枯れました。

 

今日は、そんなあさがおさんとの思い出を残すため

「あさがおリース」の飾り付けをしました。

 

まずは、頭にかぶる!

リボンをくるくる。

「ちょっと、持っとって~。」

協力して、リボンを付けます。

「いい感じになってきた!!」

すてきな思い出リースができました!!

飾りの準備、どうもありがとうございました。

 

7年生 ヤングヘルスセミナー(11月12日)

6限、学校薬剤師の長澤先生と富山県厚生センター氷見支所から2名の先生をお招きして、ヤングヘルスセミナーを行いました。

内容は「薬物乱用と健康」です。

薬物の恐ろしい害や実際に起きている話など・・・、学校薬剤師の長澤先生の話をみんな集中して聞いています。

「具合が悪い時に『体が楽になるよ~』とドラッグをもらったらどうしますか?」という質問に、どの生徒も、深刻に受け止めて考えていました。

★生徒の感想★

・薬物をすすめられたらすぐに断ろうと思う。

・シンナーなどを吸うと歯が溶けてしまうと聞いて怖いなと思った。

・家族や友達にも迷惑がかかってしまう。

薬物について正しい知識を得るとてもよい機会でした。

もし困ったことがあったら家族や先生、厚生センターの方など、周りの大人に相談してくださいね

4年生理科 初!アルコールランプで実験(11月12日)

11月12日(木)

★理科★ 

今日の理科は、「水を熱すると、温度や水の様子はどのように変化するか」の実験です。
西の杜学園では、アルコールランプを使って実験をします。
まずは、マッチで火をつける練習、アルコールランプの使い方の学習をしました。
ドキドキする!」と言いながら、安全に、注意を守って、互いに見守りあって、全員が火をつけることができました。

さあ、いよいよ実験です。

今日、用いる実験道具は、温度計以外、初めて使用するものばかり。
みんな、真剣に実験道具を見つめています。
こんな実験、初めて~。『実験』って感じする~。」とちょっとうれしそう。
準備と気持ちが整ったグループから実験開始です。

あ、いっしゅんで曇った!どうして?
点火直後のフラスコの外側の曇りも見逃しません。
それはそれは、真剣なまなざしで、フラスコの中の様子、温度計を見ています。

沸騰石が躍っているみたい
フラスコの上が曇ってきた
水滴になったってことは、水蒸気が冷わされてるってこと?
この泡は何?
泡が大きくなってきた!
100℃以上になってくれ~
いろんなつぶやきが、各グループから聞こえてきました。
どのグループも、安全に、協力し合って、
しっかりと観察、記録ができました。

素晴らしい実験でした!

11月15日の青空市に向けてPartⅡ(5年生 切り餅作り)

11月15日の青空市で販売する商品が完成!

今日は、9日(月)につくったのし餅を、切りました。

豆餅と昆布餅の2種類です。

先日に引き続き、児童のおじいさん、おばあさんに教えていただきました。

ものさしでサイズを確認しながら、切っていきました。

大きな包丁で、1枚1枚、丁寧に切っていきます。

10枚の大きなのし餅を切ることができるのか、心配していましたが、

子供たちは、コツを掴んで、上手に切っていきました。

 

その傍ら、もち米を5㎏と3㎏の袋に詰めています。

保健室から体重計を借りてきて、丁寧に量っていきました。

手作りのシールを貼り、かわいいパッケージに入った袋が完成しました。

 

また、切った餅を、どんどん袋詰めをしている子供もいます。

先日見学した工場のように、チームワークよく、流れ作業で進めていきます。

男女仲良く、作業を進める姿は、とても微笑ましいものです。

これまた、かわいい商品が完成しました。

豆餅の袋、昆布餅の袋、両方入ったミックスの袋の3種類です。

「やったー! 完成!」

子供たちの中から、歓声が上がりました。

これまでずっと、取り組んできたものが、形となって出来上がりました。

あとは、15日の青空市での販売です。

今日は、できたお餅を2つずつお土産に持ち帰りました。

うれしそうに手にぶら下げて帰って行きました。

11月15日(日) 9時30~10時

JA速川支所「青空市」にて、

5年生の「もち米、切り餅」の販売があります。

数量限定ですので、購入していただける方は、お早めに!

 

 

1 214 215 216 217 218 281