2年生 わっかでへんしん(3月4日)
3月4日(金)
図工
わっかを作って、腕や頭につけて、変身しました。
色とりどりの紙でわっかを作ったり、タフロンテープで飾りをつけたりして
楽しんでいました。
もくもくと飾りをつけています。
真剣!
後ろまですてきな仕上がりです😊
変身した姿をにこにこで見せてくれました。
今週の2年生
ビスケットの使い方に慣れてきたので、
また、プログラミングにチャレンジしました。
すらすらと絵を描いて動かしていました。
3月4日(金)
図工
わっかを作って、腕や頭につけて、変身しました。
色とりどりの紙でわっかを作ったり、タフロンテープで飾りをつけたりして
楽しんでいました。
もくもくと飾りをつけています。
真剣!
後ろまですてきな仕上がりです😊
変身した姿をにこにこで見せてくれました。
今週の2年生
ビスケットの使い方に慣れてきたので、
また、プログラミングにチャレンジしました。
すらすらと絵を描いて動かしていました。
3月4日(金)
6年生の部活動体験が始まりました。
3つのチームに分かれて、体験します。
今日は、
男子は、野球部、ハンドボール部
女子は、卓球部でした。
はじめは少し不安そうでしたが、
先輩達の優しい声かけと指導のおかげで、
徐々に笑顔も見られるようになりました。
野球部は、バッティング練習、
ハンドボール部は、キャッチやシュート練習、
卓球部は、フォアやバックのラリー、
それぞれ、楽しく活動していました。
~感想より~
・シュートを打つのが楽しかったし、ハンドを知ることができてよかった。
・たくさんバットで打つことができてよかった。楽しかった。
・卓球は初めてだったけれど、先輩方が優しく教えてくださったので、うれしかった。
・久しぶりの卓球だったけれど、うまく返せたのでよかった。
・初めて卓球をしたけれど、7,8年生が優しく教えてくれた。技が成功したらほめてくれたので、うれしかった。
・最初から野球に入るつもりだったけれど、より入りたくなった。もっと練習して、球を飛ばしたい。
3月2日(水)
6年生は、休み時間をどのように過ごしているのでしょう。
・・・・・
少し前は、学級会で「冬の遊び道具」として認定された
ルービックキューブが大流行!
6面クリアのタイム競争に夢中でした。
今は、男子の中で、縄跳びが流行中!
三重跳びの回数を競ったり、いろいろな技を見せ合ったりして過ごしています。
図工の作品を進めている子供、
「小学校のまとめ」に取り組んでいる子供、
図書室に本を借りに行っている子供など、、、
思い思いの時間を楽しんでいます。
前期課程修了まで、あと少し、
これからも、仲良く、楽しい時間を過ごしてほしいものです。
9年生はこれまで、7・8年生が部活動をしている時間に放課後学習をしてきました。
その放課後学習も今日が最終日。
未来応援塾の講師として来ていただいている上野さんとも最後の学習の時間でした。
上野さんには、これまで問題を解くこつやおさえておくべきポイント等を分かりやすく教えていただきました。
最後には総務が「上野さんに教えてもらったことを生かして、来週の入試をがんばってきます。ありがとうございました」と挨拶していました。
本番まで1週間!!
ラストスパートだ!!!
3月1日(火)
今日の音楽の学習では、
Scratchを活用したリズムづくりを行いました。
Scratchは、ブロックをつなげていくだけでできるビジュアルプログラミング言語です。
ネコを歩かせるのが有名ですが、今日はそのScratchを使って1年生がリズムをつくりましたよ。
「音楽」機能を使い、楽器の種類を選び、音の長さをプログラミングしました。
「<スネアドラム>を<0.5>拍鳴らす」や「1拍休む」のようなブロックをつなげていきます。
今回は打楽器のみのリズムづくりでしたが、楽器選びでは「クラーベ」や「ビブスラップ」など知らない楽器名を選び、
「かえるや!」
「おならや!!」
といって盛り上がっていました。
楽器名を聞くだけでは思いつかない楽器を使って音を鳴らすことを楽しんだ子供たち。
この15名の中から、
未来のトップミュージシャンが生まれるかも!!!!
次回は、メロディをつける予定です。
********************
図工では、くまさんの型に切って貼って飾り付けをしました。
はじめは、こんなシロクマだったのが、
こんなにカラフルくまさんになりました!!
<総合的な学習の時間>
3年生は、学期に一度、プログラミングの学習をしてきました。
今回は、「ビスケット」というソフトを使って学習しました。
まず、講師の先生のお話を聞いて、①口を閉めた魚と②口を開けた魚を描きます。
なかなか、上手に描いています!
「うまく描けたよ。」
次に、描いた魚たちを「めがねのフレーム」の中に入れていきます。
フレームに①、②をおくと、
「魚が泳いでる!」「口を開けたり閉めたりして泳いでいるよ。」
さらに、わかめ。③右側向きと④左側向きの2種類を描きます。
同じように③、④を「めがねのフレーム」に入れると、
「わかめが動くよ!」
「根元がずれていると、わかめが上か下に動いていってしまうよ。」
「できた!」
できた作品は保存して見ることができます。
3月にも、習ったことを生かして、総合的な学習の時間等に
作品づくりをします。
今年度も授業参観日を設けることができなかったので、最近の授業風景を少しだけ動画で紹介します。→ 保護者用ページ(パスワードが必要です)
感染症対策に配慮しながら、各担任・教科担任は子供たちが楽しく学習し、一人一人の学ぶ意欲が高まるようにと、毎日、授業づくりに励んでいます。
本校では、学ぶことの楽しさを実感し、学校の授業では仲間と関わり合いながら積極的に学習し、家庭でも自主的に学習に進んで取り組んでくれることをねらいとしています。
家庭でも、子供たちの学習意欲が高まるような励ましや声かけをお願いします。
2月28日(月)
今日から、8年生で最後のテストとなる期末考査がスタートしました。
自分で設定した目標点に届くよう、努力していきましょう。
自習も黙々と一生懸命行っていました。
しかし、中には・・・うとうとと・・・。
寝不足でテストを受けると頭が働きません。睡眠も大事ですので、しっかり夜は寝ましょう!
5時間目
学活の時間に「情報モラル」について話し合いました。
今年度、使うことが多かったタブレットPCの使い方について、今一度共通理解を図りました。
学校で使うときに「ふさわしい使い方」「ふさわしくない使い方」について改めて意識する機会となりました。
家庭でのメディアとの付き合い方、情報モラルについても今一度見直し、よりよい付き合い方をしていきましょう。
2月25日(金)
今週2回、三日市先生にプログラミングを教えていただきました。
今回は、①逃げるねずみをねこが追いかける
②捕まったらだんだん大きくなる
③大きくなりすぎたらゲームオーバー
なんだか難しそう・・・でも、ああでもない、こうでもないと言いながら
「もし・・・」や「ずっと・・・」といったブロックを組み合わせ、
ゲームを作りました。
最終は、ゲームオーバーの効果音を入れ、完成しました!