9年生 ロボットを動かそう(2月8日)

2月8日(水)

プログラミング学習で、「ロボットを自由に動かせてみよう」という課題に取り組みました。

講師の先生の説明を聞いた後、ペアになって活動しました。

   

プログラムを作ってロボットを自由に動かす。

言葉では簡単ですが、ロボットの動きにあったプログラムを作ってダウンロードを繰り返すことが難しいのです!

友達と試行錯誤しながら行いました。

   

   

   

みんなとても楽しそうで、講師の先生とともに和気あいあいと活動しました。

うまくロボットが動いてくれた時はとても嬉しそうでした。

 

7年生 筝で演奏しよう(2月8日) 

2月8日(水)

1限 音楽

7年生は音楽の授業の中で「筝の演奏」を学習します。

講師の先生を招き4回の講習を受けます。4回目は各自「さくらさくら」の演奏をします。

今日は、筝の扱い方や名称の説明、調弦(平調子)などの基本について学びました。   

まず、柱(じ)を立てて調弦をしました。

弦が硬くてなかなか柱を立てることができません。教室中に柱が倒れる「バァン。」という音が鳴り響きました。(笑) でも、本人は真剣です。

   

調弦は、先生の音を耳で聞き、それに合わせるので「音」に集中です。

   

   

   

次回は、「さくらさくら」を演奏してみます。筝がうまく弾けるようになりたいです。

 

4年生 小数のわり算(2月8日)

2月8日(水)

3限 算数

算数の学習の授業公開があり校内の先生方に学習の様子を見ていただきました。

本時は、「小数のわり算あまりの大きさについて計算しよう」の課題について考えました。

まずは、46.7÷3の計算をします。あまりの表し方がいろいろあります。どれが正しいの

 

自分な考えをホワイトボードに書き発表しました。

 

    

最後に学習したことをまとめ、計算の練習をしました。あまりの表し方をしっかりと学習しました。

 

7年生 平面と直線の関係(2月6日)

2月6日(月)

1限 数学

立春も過ぎ、いよいよ1年間の学習のまとめの時期になりました。

7年生も後期課程の1年間が過ぎようとしており、学習の仕方も身に付いてきました。

 

本時は「平面と直線を把握しよう」という課題で学習しました。

先生の説明や、子供たち同士での話し合いを参考にしながら、集中して答えをノートに書いていました。

 

 

 

空間における直線や平面の学習は難しいですね。

 

5年生 伝わる表現を選ぼう(2月6日)

2月6日(月)

「相手に応じた言葉を選ぼう」という課題で、例文を1年生にも分かるように書き直してみました。

(例文) 校外学習で、昆虫採集に行くにあたり、各自が、適切な容器を持参すること

難しい言葉を分かりやすくしたり、表現を簡単にしたりグループやペアで話し合って考えました。

 

 

 

友達と考えた後は発表して、良いところやもう少し直したらよいところなどについて話し合いました。

 

それぞれのよいところをつなげて、1年生にも分かるような文ができました。

校外学習で虫とりに行くことになりました。一人一人が虫とりにちょうどよい入れ物をもってきてください。

相手によって言葉や表現を変えることって大切なことですね。

7年生 筝・尺八コンサート(2月2日)

2月2日(木)5限

アウトリーチ事業で、筝と尺八のデュオ「kazahana」のお二人に来ていただきました。

高崎さん(筝)、小熊さん(尺八)は氷見で活躍されている和楽器奏者です。

 

今日は7年生の音楽の時間にコンサートをしていただきました。

おなじみの「さくらさくら」だけでなく、

YOASOBIの「ツバメ」や「BELIEVE」等、生徒の皆さんが知っている曲も演奏してくださいました。

「少年時代」の曲紹介では、

小熊さんから「藤子不二雄Aさん原作の映画の主題歌」という説明があり、

高崎さんから「そういえば、今日の給食も、藤子さんゆかりのメニューだったよね?」と。

生徒たちは「うん、うん」とにこにこしながらうなずいていました。

(詳しくは献立表をご覧ください)

演奏後、生徒たちは

「生の演奏を聴いて、とてもきれいな音だと思いました。

 知っている曲もあり、とても楽しくなりました。」

「筝は左手を細かく動かして、尺八はあごを使って、

 音程を上げたり下げたりしていることが分かりました。」

「生で見る尺八は、結構大きいなと思いました。

 また、顔を上下左右に揺らしながら演奏することを初めて知りました。」

と感想をもっていました。

 

演奏の途中には楽器の仕組みや楽譜の説明していただきました。

和楽器特有の「漢字やカタカナだらけの楽譜」を見ながら

「何書いてあるか分から~ん」「暗号や…」と生徒たち。

来週からは、この「暗号」を見ながら、実際に筝の演奏をします。

8年生 プッシュステンド(2月1日)

2月1日(水)

2限 美術

プッシュステンドの制作に取り組んでいます。仕上がりがステンドグラスのようでとてもきれいです。

今日は、下絵を完成させプラスチック板をカッターで切っていきます。

パソコンで図案を探し、それを参考にして絵を描きました。仕上がりがカラフルになるように工夫しました。

 

 

 

素敵な作品になるといいです。

 

朝食 大切です!(2月1日)

2月1日(水)

先月行った朝ごはんに関するアンケートの結果を委員会でまとめました。

①毎日朝ごはんを食べていますか。

・毎日朝食を食べてくる子供の割合が100%の学年はありませんでした。

・2年生が一番食べている子供が多かったです。

・全く食べてこない子供もいました。

②朝ごはんは何色の仲間を食べていますか。

・1年生はバランスよく3色食べている割合が100%でした。

・2色(主食+1色)しか食べていない子供が多かったです。

・その他(何か一つだけ食べるなど)の子供も多かったです。

1・2・3年生

4・5・6年生

7・8・9年生

朝食の大切さ (子供たちのアンケート記述より)

〇ご飯などを食べることで、脳のエネルギー源になるブドウ糖を多く補給でき、朝から仕事や勉強に集中できる。

〇体温が上がり、体のスイッチが入ってやる気が出る。

〇脳が働き頭が回る。骨が強くなる。

〇午前中元気に過ごすことができる。

 

朝食の大切さは分かっているけれどなかなか実行できていない状況です。

・朝食を食べる時間を作るために、あと10分早起きしてみる。

・今までの食事に何か一つ加えてみる。(汁物、野菜、加工食品など)

バランスよく食べることでエネルギーが切れることなく勉強や運動をすることができます。

子供たちの体と脳が目覚め元気で活動できるように、家庭でちょっとした工夫を考えて実行してみましょう。

 

2年生 レッツゴー!雪遊び(1月31日)

1月31日(火)

1限 生活

今日は久しぶりに朝から青空が見え、絶好の雪遊び日和です。

2年生は朝からワクワク。早く外で遊びたくてなりません。

 

雪って冷たくてふわふわで気持ちいい!

雪だるま作りと雪合戦をしました。

 

 

大きな雪玉ができました。

「押し付けながら転がすと大きくなるよ。」「帽子をかぶせてあげよう。」など、グループで楽しそうに活動しました。

雪合戦は顔に当てないように気を付けて。思いっきり投げて気持ちすっきり。

 

たくさん遊んで汗びっしょりになりました。

子供は、雪が大好きですね。

 

1年生 楽しかったよ!雪遊び(1月31日)

1月31日(火)

1限 生活

昨日は久しぶりに朝から青空が見え、絶好の雪遊び日和でした。

1年生は朝から楽しみでなりません。「早く遊びたいな。」「雪合戦がしたいよ。」

 

はじめにグループになって雪だるまづくりです。

 

 

 

かわいい雪だるまができました。⛄ 次は雪合戦です。

         

子供たちにとっては、雪国ならではの大好きな活動でしょうね。

広いグラウンドで思い切り雪と触れ合い、みんなにこにこ😊いっぱいでした。

 

1 126 127 128 129 130 281