6年生 秋の熊無探訪(11月17日)

11月17日(木)

秋の熊無地区探訪に出かけました。

青空の下、サザンカや早咲きのツバキの花を観察したり、神社や神社跡地を見学したりしました。

はじめに、専徳寺サザンカを見学しました。

樹齢220年の老木です。県下最大級のサザンカだそうです。

かわいいピンクの花が満開に咲き誇り、子供達を迎えてくれました。

専徳寺サザンカは、世界で1つしかない品種だそうです。

次に十柱神社に向かい、参拝のマナーを教えてもらいました。

その跡、古道「やなぐら出の坂」を歩き、

ツバキ庭園で、早咲きのツバキの花や植物を観察しました。

この時期にツバキの花が咲くことは、珍しいそうです。

庭園には、500種類以上のツバキが植えられていました。

今回、見ることができたのは、40種類でした。

真っ赤に色付いた紅葉を眺めたり、

ナンキンハゼの落ち葉の絨毯の上を歩いたりして、

秋を感じました

その後、中の宮白山社跡や、

黄色く色付いた大イチョウの木を見学しました。

公民館に戻り、

江戸時代の掛け軸や450年前の信楽焼の壺を見せてもらいました。

自分たちの住んでいる地域に、

素敵なところがたくさんあることを知り、

地域のよさを再発見しました。

また、植物の大切さを感じた時間になりました。

3月には、ツバキの花が咲き誇っている様子を

もう一度見に行きたいと思います。

~子供の感想から~

・自分たちが住む地域には、知らないいいところがたくさんあるのだと改めて知りました。

・熊無地区には、きれいな景色や花がとても多く、楽しかったです。

・ツバキとサザンカの花の違いが分かりました。今回は千本ツバキが見れなかったので、また、見に行きたいと思います。

・自分の地域には5人の神様がいる神社があるけど、熊無地区には10人の神様がいる神社があって、驚きました。

お世話になった熊無自治会のみなさん、ありがとうございました。

この様子は、「ケーブルネット氷見」にて、21日(日)から、一週間放送される予定です。