後期課程 応援練習 大詰め!(5月24日)
今日は、後期課程の生徒で応援の隊形を確認しました。練習の最後に、実際に応援の通し練習を行いました。今日の反省を生かし、来週は応援の完成を目指します!
また、初めて和太鼓を使って練習してみました。
今日は、後期課程の生徒で応援の隊形を確認しました。練習の最後に、実際に応援の通し練習を行いました。今日の反省を生かし、来週は応援の完成を目指します!
また、初めて和太鼓を使って練習してみました。
今日の1限は前期ブロックの応援練習でした。
4年生では、9年生から伝授してもらった応援ダンスを1~3年生に教えるために、いろいろと作戦を練ってきました。
「後ろを向いた方が分かるかな」
「上手にできているポイントを褒めてあげよう」
「まずは、自分たちがしっかりと覚えなきゃ」
前期ブロックのリーダーとしての自覚をもって張り切る4年生。
赤団、青団それぞれ分かれて、練習がスタートしました!!
「右、左、右、左・・・」と左右反対に踊っても、かわいい1年生。
一生懸命な2年生。
自分一人でも踊れるようになりたい3年生。
「教えるの、難しかった~」と反省しながらも充実した表情の4年生。
どちらの団も、一生懸命練習する様子がみられました。
来週は、中期・後期課程の生徒の応援ダンスと合わせます。
1~4年生が上手に踊れることに、きっとお兄さん、お姉さんもびっくりするはず!
ますます応援合戦が楽しみですね。
5・6年生は、氷見市芸術文化館で開かれている
お菓子の美術館~渡辺おさむ スイーツアートin氷見~
に行って来ました。
自分たちの作品を鑑賞したことはありましたが、
本格的な美術展に出かけるのは初めてです。
学校で美術館での鑑賞のマナーを担任の先生から聞き、出発。
バスに乗って、氷見市芸術文化館に向かいました。
芸術文化館に着くと、一人一人にチケットが配られ、
少し緊張した表情で受付の方にチケットを渡しました。
中に入って、担当の方からこの美術展の特徴や諸注意を聞いて鑑賞開始。
本物そっくりにつくられたスイーツでデコレーションされた作品であふれています。
「わあ。かわいい。本物のお菓子みたいだね」
「お城の中みたい。ケーキがリアルだよ」
「海の中にいるみたいだね」
「こんな細かい作業は、大変そうだね。つくるのにどのくらいかかるのかな」
説明を聞きながら、鑑賞を楽しんでいる子供もいました。
「風神雷神を表現したこの作品が好きだな。風を送る布のところが大福でできていておもしろい」
「モナリザを表現したこの作品が好き。絵のすごさだけでなく、口元に生クリームが付いていて、
ケーキをつまみ食いしているようで楽しい」
「わたしは、このメリーゴーランドが好き。色合いがパステルカラーですてきだよ」
「大人も子供も楽しめる作品がたくさんあって、来てよかった」
「渡辺さんが氷見のためにつくってくださった作品が一番好きよ」
友達と好きなところや気に入ったところを話し合いながら、鑑賞を進めていきます。
好きな作品を見付けて、ワークシートにお気に入りのわけを書いています。
1時間の鑑賞時間は、あっという間に過ぎていき、
「今度のお休みの日に、家族と一緒に行きたいな」
「今日が2回目の鑑賞だったけれど、もう一度行きたいな」
と話している子供もいました。
甘いお菓子を食べたときのように、幸せな気分を味わえる美術展でした。
1限、前期ブロックで集まり、校長先生のお話を聞きました。
多目的ホールのアコーディオンカーテンを開けると、授業風景が再現されています。
子供役は、4人の先生たち。
教室で、先生の話を聞いている場面なのですが…
子供たちは、すぐに先生の話を聞く姿勢や態度を見て、どこをどう直したらよいか気付きました。
「鉛筆で遊んでいました」「足をふらふらさせていました」「先生の話を聞いていませんでした」
次に、勉強中に姿勢や態度が悪いと、どうしてだめのか考えました。
1年生:「勉強ができない」「行儀が悪くなる」
2年生:「姿勢が悪いと、先生の話が耳に入らない」「勉強がおくれる」
3年生:「ぼーっとしていたら、時間が無くなる」「みんなの時間が減る」
4年生:「大人になっても直らない」「しゃべっている人に失礼になる」
みんなしっかりと考え、理由を発表することができました。
その後、各教室の様子をのぞいてみると、
よい姿勢で椅子に座り、しっかりと先生の話を聞いていました。
これから1週間は「姿勢がんばり週間」として、校長先生をはじめ先生方、担任の先生が、姿勢のよい人を見付け、みなさんの頑張りを応援します。
2限 中期ブロックの5・6年生が校長先生のお話を聞きました。
まず、自分たちの姿勢や態度を振り返りました。
グループになって、よいところと直したらいいところを、赤と青のふせんに書きました。
「悪いところは、いっぱい見つかるけれど、いいところは難しいな」
などと」言いながら書いていました。
担任の先生から、「こんなところは、いいところだよ」とアドバイスをもらいながら、さらに書き加えていきます。
その後、書いたふせんを「言葉遣い、聞く態度、あいさつ、思いやり」等についてグループ分けし、代表者が発表しました。
姿勢や態度をよくすると、次の四つのいいことがあり、それができるようになると信頼される人になることを教えていただきました。
〇 運動神経がよくなる
〇 イライラしにくい
〇 集中力が上がり、勉強が分かる
〇 体の調子がよくなる
校長先生からは、「自分のいいところに気付くことが大切。できない自分を直していこう。やればできるよ。みなさんを信じています」とメッセージをもらいました。
前期課程のリーダーとして、1~4年生の手本となり、頑張ってくれることを応援しています。
今日の5時間目は、全校児童生徒が一緒に練習する第1回目の運動会全体練習でした。
8~9年生が協力して、昼休みのうちに、テントや放送設備等の準備をしました。
開閉会式での動きを確認してから、入場のための足踏み練習です。
ラジオ体操も練習しました。
お辞儀の仕方も、話を聞く態度も、大変上手でした。
9年生から、よかったところや、次回に気を付けるところ等のアドバイスをもらいました。
みんなで心を一つにして、運動会を頑張ろうとする気持ちが伝わってくる1時間でした。
7~9年生は、全体練習後の6限目に、後期課程種目の綱引きを初めて練習しました。
各団の士気を高めるかけ声は、まだ練習中です。
運動会当日は、力強い綱引きの戦いを見せてくれるはずです。
お楽しみに。
中庭の花壇に苗を植える計画を立てています。
その前に、土づくりをして準備をすることにしました。
放課後、後期課程の生徒が手伝ってくれました。
花壇の中には、堆肥や肥料を入れて、耕しました。
ふわふわになるように、何度もかき混ぜました。
花壇の縁も土で強化しました。
自分から進んで、重い土や堆肥を運んでくれる姿、
丁寧に土の表面を均している姿、
大変な作業でも、仲間と楽しみながら、どんどん進めてくれる姿
「ぼくが片付けますよ」と言って、先生の分までスコップを持っていってくれた姿に、感動しました。
後期課程のみなさん、ありがとう。
みんなの力でできあがった花壇に、運動会が終わったら、ハーブや花の苗を植える予定です。
素晴らしい晴天の下、城光寺運動公園陸上競技場で、氷見市小学校連合体育大会が行われました。
市内の10校の小学校から選手が集まり、本校からは、5年生と6年生が参加しました。
4×100m混合リレーです。選手の4名が力走しました。
選手1000m走です。2名の選手が、ゴールを目指して走りました。
いよいよ、全員100m走です。
次は、全員60mハードル走です。
これまで、5・6年生は、体育の時間に、グラウンドでハードルの練習をしてきました。
今日は、陸上競技場のトラックで走りました。
西の杜のテントからは、温かい応援の声が!
他校の選手もたくさんいる中、緊張した表情の子供たちでしたが、練習の成果を発揮できました。